![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80155379/rectangle_large_type_2_516b39e0a79d4251478a793c69dd9040.png?width=1200)
6月のカレンダーできました!
こんにちは。6月のカレンダーが出来ました(遅)。5月はほぼ更新をサボってましたが(汗)…。さて、6月の京都コレカラはアレコレします。反省の5月。反撃の6月。反転攻勢で行きたいと思います。6月の京都コレカラにご期待ください。
*急遽、何かが決まったり予定が入ったりする事もありますので随時更新していく予定です。宜しくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1655842903401-f0LAYqI6JM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654574331575-KcfjvCj3gB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654574342374-R5UtctsjMH.png?width=1200)
ほぼ毎日、予定が入ってます。以下に簡単ではありますが内容を紹介しています。興味ある企画、気になる企画があれば一度ご参加ください。多くは午後1時に京都コレカラ(居場所)に集合となっています。途中参加・途中退出もありです。のら猫のいる居場所でお待ちしています。
*すみません。今月は中止となりました。
「イベントの日」(ほぼ毎月1回。今月は6月19日)。場所を借りて元当事者(現当事者)による体験発表会を開催しています。人生を振り返りながら、ひきこもりや生きづらさについて当時の心境、そうなった理由、原因。何がきっかけで脱出出来たのか、どうやって一歩を踏み出すことが出来たのかなどについて話をします。
「散歩の日」(毎週木曜日)。散歩コースの岡崎周辺は神社仏閣や美術館、図書館、動物園、公園など芸術・文化・歴史が融合する魅力的なエリアです。軽い運動は体内の疲労物質を排出してくれたり自律神経のバランスを整える効果もあるそうです。てくてくして心も体も健康になりましょう。
「麻雀の日」(6月5日)。やるのも見るのも楽しい麻雀。脳の活性化やストレス解消、健康増進の効果もあるそうです。将棋や囲碁とは違い初心者でも勝てるのが麻雀の魅力。初めての方も大歓迎です。一緒に健康麻雀を楽しみましょう。
「将棋の日」(6月12日)。藤井聡太5冠の活躍が気になりますね。また、里見香奈4冠の活躍もあり女流棋士からも目が離せません。将棋を指せる人も観る将の人も、なんとなく興味があるだけの人も関係なく将棋を楽しむ日です。
「ゲームの日」(6月26日)。オンラインゲーム、eスポーツ、レトロゲーム。何をするかは考え中ですが、とにかくゲームを楽しむ日にしたいと思います。対戦したり協力したり、ゲームについてお喋りしたり、ゲーム関連の動画を見たりと。
「お寺の日」(毎月第3火曜日)。京都コレカラの近く(徒歩1分)にある金剛寺さんのご協力により、お寺で2時間ほっこりした時間を過ごす日です。ヨガをしたり、写真を撮ったり、お喋りしたり。また、ご住職様のご厚意により本堂でお勤めに参加することも出来ます。木魚をポクポク叩きながらお念仏をしたりと不思議で貴重な体験も出来ますよ。
「苦手な日」(6月1日)。誰にだって苦手な事はあります。好きな事は進んで出来ますが、苦手な事は避けがちです。しかし、苦手を克服したり少しでも出来るようになると自信に繋がります。一人ではしんどくても同じような人と一緒なら頑張れるかも。苦手を克服して自信をつけましょう。
「女子会の日」(6月3日)。女子だけの方が安心出来たり、参加しやすかったり、悩みを打ち明けやすかったり。女性だけで気兼ねなく雑談しながら楽しく過ごしてもらいたいと思います。
「旅行の日」(6月4日)。」行った事のない場所に行きませんか。あてもなく初めての地へ。もしくは行きたかった場所に行きませんか。憧れの地へ。環境が変われば気持ちも変わります。旅行をして気分転換しましょう。
「男子会の日」(6月6日)。女子会はありますが、あまり聞かない男子会。取り敢えずやってみたいと思います。男ばっかりの日です。気兼ねなく雑談しながら楽しい時間を過ごしましょう。
「レコードを聴く日」(6月8日)。京都コレカラの居場所にはレコードがあります。昭和な香りがするレコードですが、CDよりも表現力が豊かで実際の演奏に近いのだとか。レトロな気分に浸りながらのんびりとした時間を過ごしませんか。
「花火の日」(6月10日)。夏といえば花火ですね。風情があって良いものです。豪快な打ち上げ花火も良いのですが、情緒ある手持ち花火も良いと思います。火の用心に注意しながら夏の夜のひとときを楽しみましょう。
「猫の日」(6月11日)。京都コレカラの居場所には時々のら猫がやって来ます。また、近くの岡崎周辺や鴨川などでもよく見かけます。ネコ好きな方、猫を飼っている方、ねこに興味のある方。猫についてお喋りしたり、探しに行ったり、写真を撮りに行ったりしませんか。
「居場所の日」(6月13日)。全国各地には色んな居場所があります。しかし、行ってみたいけどなんか不安。緊張する。だったら一緒に行きませんか。一人では行きづらくても一緒なら行きやすいと思います。居場所を求めて各地へ出掛けましょう。
「映画の日」(6月14日)。映画館に映画を観に行く日です。笑える映画、泣ける映画、怖い映画、ホッとする映画。邦画、洋画、アニメ。何を見に行くかは未定ですが、一緒に映画を楽しみましょう。
「スポーツの日」(6月15日)。野球、サッカー、バスケ、テニス、大相撲、F1など。スポーツが好きな方。普段はあまり観ないけどオリンピックやワールドカップは好きという方。スポーツについて楽しくお喋りしませんか。
「絵画の日」(6月17日)。上手い下手は関係ありません。楽しく絵を描きませんか。本格的なものから、イラストやスケッチ、ぬり絵など。描くことで脳が活性化されたりストレス解消やリラックス効果もあるそうです。日常の嫌なことは忘れて楽しく好きな絵を描きましょう。
「お花の日」(6月18日)。植物を愛でる日です。余裕のない生活を送っていたり、辛いことやしんどい事があるとなかなか気づかないものですが、身の回りには色んな花が咲いています。綺麗でおしとやかに、それでいて凛として。そんな可憐な花々を一緒に楽しみませんか。
「写真の日」(6月20日)。京都コレカラ(居場所)の近く、岡崎周辺は神社仏閣や美術館、図書館、動物園、公園など芸術・文化・歴史が融合する魅力的なエリアです。周辺をゆっくり歩きながらインスタ映えする写真を撮りませんか。たまに猫もいますよ。
*すみません。中止になりました。
「読書の日」(6月22日)。京都コレカラ(居場所)の近く、徒歩5分ほどの場所に京都府立図書館があります。京都府民に限らず誰でも利用できる図書館で、小説や専門書だけじゃなく雑誌や写真集、DVDなど幅広い蔵書が揃っています。一緒に読書を楽しみませんか。
「書道の日」(6月24日)。字は綺麗ですか?スマホやパソコンを利用する事が多くなり文字を書く機会は減ってきていると思います。書かなくなると漢字が出てこなかったり、書いても走り書きのような字が多くなり読み返せなかったり…。書道にはリラックスやストレス解消の効果もあるそうです。一緒に書道しませんか。
「登山の日」(6月25日)。山に登る日です。山頂を目指して頑張る日です。なんの為に生きてるのか。自分は何がしたいのか。夢や目標は…。登山はなんとなく生きてる人に向いてると思います。スタートとゴールがハッキリしており山頂では達成感や充実感を味わうことが出来る筈です。一緒に登りましょう。
「パンの日」(6月27日)。パンを食べる日です。好きなパン屋さん、ありますか。お気に入りのパン、ありますか。おすすめのパン。気になってるパン。一緒にパンを味わいましょう。京コレ夏のパンまつりです。
「笑顔の日」(6月28日)。最近、笑ってますか?作り笑い、苦笑い、変な笑い方してませんか。こどもの頃のような笑顔は出来ていますか。屈託のない笑顔、満面の笑み。心から笑ってますか。本来の自分を取り戻し、素直に笑う日です。
「漫画・アニメの日」(6月29日)。おすすめのマンガ。お気に入りのアニメ。注目の作品。漫画家、監督、声優さん。思い出の作品について語りましょう。また、何度見ても泣ける、何度読み返しても笑える、毎回感動してる。そんなマンガやアニメについてお喋りしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![京都コレカラ@ひきこもり・生きづらさの当事者団体です](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48529245/profile_606f8b732bce367514bfdd35f13ed981.png?width=600&crop=1:1,smart)