見出し画像

しつけ:子どもの特性を潰さない


自分の意思を持って自己主張を始める頃、1歳半から2歳頃でしょうか。
この頃になると、走ったり、しゃがんだり、指先を使ってつまむことが出来るようになります。つまり、自分の身体を思うがまま、自由に取り扱えるようになるのです。
そうなると、自分を取り巻く環境に興味を抱き、散策を始めます。

ところが一方で、自由な散策は危険を伴うことでもあります。
思いのままに行動していては、自分や他人を傷つけてしまうことにもなりかねません。そこで、初めての「ダメ!」が必要になってくるのです。

しつけは「壁」の越え方を教えること

この「ダメ!」は、子どもが知る初めての「壁」。
それまで欲求はなんでも叶えてもらえていたのに、ある時「それは叶えられない」と、親から「壁」を打ち立てられるのです。

子どもは激しく抵抗します。
でも、「壁」はびくともしません。

子どもはあきらめ、別の方法を模索します。
『どうすればこの欲求は叶えることができるだろう…』

別の方法を試すと、今度は受け入れてもらえた。
そこで、ようやく欲求を叶えることが出来る方法を知るのです。

新しい方法は、似たような場面に遭遇した時に、今度は迷わず選択。
これをくり返すうちに、効果の高い方法として記憶に刻み込んでいくのです。
これが、その子らしさとなり、やがて大人になっても要求を叶える時のパターンとして定着していくのです。

しつけとは、自分の欲求を叶えるために、周りが受け入れてくれる方法を習得させることなのです。

子どもの個性を潰さないしつけが大事

ただこの時に、しつける側が心得ておかなければいけないことがあります。
それは、子どもにはそれぞれ豊かな個性があり、その特性を否定したり、良さを潰してしまわないということ。

特性は「欠点」や「短所」ではありません。
あくまでも、才能に変化させていける可能を秘めた特性です。特性を、生きる武器【才能】に仕上げていくという視点を持って、しつけを行っていく必要があるのです。

好奇心旺盛なタイプ

例えば、好奇心旺盛で、目新しいものには目を輝かせて知りに行こうとするタイプのお子さんは、一方で我慢の苦手さが目につくことがよくあります。その場合、伝え方にメリハリをつける工夫がないと、なかなか聞き入れることが出来ません。

繊細なタイプ

ところが、繊細で感じやすく怖がりな子の場合、同じ方法ではかえって委縮してしまうかもしれません。
怖がらせず、自分の気持ちを押し殺すことのないように、心模様に注意を配りながら穏やかに伝える工夫が必要です。

マイペースなタイプ

マイペースでこだわりの強い子は、感情的にならず、冷静に何度も繰り返し、根気よく伝えていくことが大切です。自分なりのルールにこだわり、まわりのことにはお構いなしということのないように、教えていく必要があるからです。

要は、しつけとは、子どもの持つ特性を活かしながら、皆に受け入れてもらえる方法で、欲求を叶えることが出来るようになる!これを目指すのです。

鶯千恭子(おうち きょうこ)

<お知らせ>
いつも鶯千恭子ブログをお読みいただいてありがとうございます!
最新情報をいち早くお届けしていきますので、LINEのお友だち登録をお願いします!こちらをポチッ↓です

LINEお友だち


いいなと思ったら応援しよう!