
<公開保育レポート>9/7あすなろこどもえん
魅力がたくさんのあすなろこどもえんの公開保育の録画です。
Zoomの録画となっておりますので、映像や音声に乱れがあることをご了承ください。
2022年9月7日に新潟県長岡市のあすなろこどもえんにて公開保育を開催しました。

「ゆたかに、たくましく、のびる」という保育目標を掲げるあすなろこどもえん。子どもたちの生まれながらにもっている"生きる力”がゆたかになるように、先生方は色々な体験を提供し、子どもたちの主体性を育んでいます。広い園庭とこだわりいっぱいの園舎。身体づくりのための遊具や思いやりの心を育むための絵本コーナーと同じように、未来を生きる子どもたちに欠かすことのできない道具として、ICTも活用しています。
そのような環境で、子どもたちだけでなく先生たちもとてもイキイキと楽しんでいます。
《 公開保育のポイント~自由遊びの環境設定~ 》
今回のあすなろこどもえんの公開保育では、子どもたちの間で流行っている「おままごと」にICTを掛け合わせた保育として「おみせやさん」を実施しました。
以下に公開保育のポイントを記載させていただきます。
1. 試行錯誤を重ねた事前準備
2. 子どもたちの想像力をふくらませるしかけ
3. あそびが進化するICT活用
1. 試行錯誤を重ねた事前準備
数ヶ月前に「おみせやさん」を始めた頃は、お料理もおきゃくさん役も両方したいという思いから、最初は子ども同士の関りもできあがったお料理もごちゃごちゃしてしまいました。
公開保育までに、先生方で何度も話し合いながら試行錯誤を重ねた結果、以下の2点がポイントとなり、こどもたちが遊びに夢中になれる環境ができました。
◆ 役割を少し意識づけするために、おみせやさんチームはサンバイザーを被り、おきゃくさんチームはオリジナルお金づくりという遊びの要素をプラスすることにしました。

◆ おみせやさんをするには色々な作業があるため、下図のようにあらかじめ動線を考慮したレイアウトがされていました。
これにより作ったお料理を他の人に当たって落としたり、食材をばらまいたりということは起きにくくなり、自由遊びの中でもわかりやすいルールとスペース設定により遊びの質が格段に上がりました。

2. 子どもたちの想像力を膨らませるしかけ
年中の子どもたちの間で流行っている「おままごと」をもっともっと楽しく取り組むことできるようにしたいという先生の思いがありました。「おみせやさん」という設定を与えつつ、以下2点のしかけを加えることで、子どもたちの想像力を膨らませた遊びが実現できました。
◆ 遊び始める前の導入で、おみせやさんで出すお料理の食材や作り方、おきゃくさんが使うお金にはどんなものがあるかを視覚的に伝えることで、子どもたちの想像力もふくらみました。それだけでなく、切る・炒めるなど、子どもたちの動作表現も遊びのなかで多様になりました。

◆遊ぶときは、おみせやさんチームもおきゃくさんチームも2人1組で遊ぶことにしました。2人になることで、1人の時よりも考えが深まったり、お互いのアイデアを融合させたりすることでより豊かな表現ができるようになりました。

3. 遊びが進化するICT活用
子どもたちの生活にも密着しているICTを遊びの中に取り込み、子どもたちがICTを道具として活用して遊んでほしいという思いが先生方にはあります。
導入している「きっつ」を日常の保育に掛け合わせることで遊びを進化させることができました。
◆ おみせやさんチームは先生たちが用意してくれた色や形が多様な食材からお料理を作っていきます。作ったお料理を「アートポン!」に取り込み、おきゃくさんチームに見てもらうメニューの完成です。おみせやさんチームも自分たちの作ったお料理が映し出されたり、お友達のお料理を見たりすることでスイッチが入り、次々と作ろうとします。

◆ おきゃくさんチームは「らくがキッズ」でiPadの中に自由にお金を描いていき、描いたものを印刷し、はさみで切って完成です。
ICTならではの不思議なペンを使って描いたり、ペアの子と話をしながら試行錯誤を重ねたりすることができるので、色々な種類のお金ができていました。

《 写真で見る保育の様子 》












今回の公開保育では、おままごとやはさみでの制作活動など、日常のクラス活動の延長線上でICTを道具としてうまく活用する様子がよくわかりました。さらに子どもの可能性を引き出す保育にまで進化させています。
活動の中でも子どもたちは楽しく前向きに取り組んでいる姿がすごく印象的でした。
子どもたちの主体性を大事にするという考えのもと、園長先生を始め、先生方自身が何よりも主体的に楽しく取り組んでいるからこそ実現できていることのようにも感じました。
約3年前に「おままごとのお料理も正しい形に作ることが大事なのではなく、子どもたちが楽しいと思えたらそれでいいのでは」という先生方からの言葉があり、園長先生は少々懐疑的に思いながら様子を見ることにしたそうです。「今日子どもたちが夢中になって活動している姿を見て、子どもたちの自由な発想をサポートする職員発の新しいアプローチにはっとさせられました」とおっしゃっていたのが印象的でした。
あすなろこどもえんの子どもたちと先生方、とても素敵な公開保育をありがとうございました。
今後も全国で公開保育を実施していきます。
現在予定している公開保育の詳細、申込は下記URLよりアクセスください。
2
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気に入ったらサポート

KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーシ…
KitS「おうちえん」は、園で撮影した保育動画を簡単に配信できるサービスです。動画を閲覧できるのは園の保護者のみ。安心してご利用いただけます。こちらでは、オンライン保育や動画作成に関するさまざまな情報を発信します! http://kdkits.jp/ouchien/
このクリエイターの人気記事
イチオシ動画 vol.7学校法人川見学園吹上幼稚園(千葉県浦安市)
8KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション

<おうちえんセミナー> 自然との共主体を考える 〜園庭に共主体の場、ASOBIOを創ろう〜
27KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション

<おうちえんセミナー>「運動会をやめた ~園児激減からのV字回復!守山幼稚園の奇跡~」
9KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション

<セミナーレポート> 「子ども一人ひとりの育ちを可視化」 ~ICTを活用したポートフォリオの可能性〜

❤😆👏
この記事を読んだ人がスキな記事

全員で打ち上げた「スタンプ花火」──写真で知ろう!小規模保育【表現活動】
スキ
5

幼児教育現場に学ぶ
スキ
7
保育人材の育成
スキ
4
生活発表会は何のため?
スキ
6
No.524 冬至って何だろう?
園児作品展を観に行こう!
スキ
4
【子育て・保育・教育】今日の学び。
スキ
4
実技試験 造形準備編2
スキ
4
良い保育士 良い先生②
スキ
8
保育をどうしよう未来会議 雑記6
スキ
4
保育所の園庭を楽しめる場所にしたい
スキ
2
園行事で大活躍!子どもの育ちを動画で配信|竜南こども園
スキ
9
こちらもおすすめ
【0→1】非エンジニアがWeb開発で、1年で年商2億円ラインを超えた話。
スキ
598
"Network State"ーみんながまだ知らないWeb3の未来とは?
スキ
164
ドラマ『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』を観るまでに何を知っておけば楽しめるの!?
スキ
20
セキュリティチェックシート記入を楽にする Conoris Answer リリースと資金調達の発表しました!
スキ
36
Web3と国家戦略~基礎編~
スキ
532
メタバース 徹底して分かるまで その1
スキ
39
ブロックチェーンゲームにおけるチェーン選定
スキ
37
北京政府が発表した「メタバース革新発展計画」をまとめてみた。
スキ
12
起業家必見!2022年上半期主要スタートアップM&Aに選ばれた5件を考察
スキ
30
一度エジプトの事業を止めます。
スキ
27
画像生成AI「Midjourney」の脅威
スキ
5
ポストカード、3枚ルール
スキ
472