
<公開保育レポート>10/11中山とびのこ保育園
2022年10月11日に宮城県仙台市の中山とびのこ保育園にて、久しぶりに東北エリアでの公開保育を開催しました。
全国で初めて公園の中にできた保育園で、立地・保育内容ともに魅力いっぱいの中山とびのこ保育園の公開保育のレポートです。
《 公開保育のポイント~子ども主体の活動~ 》
秋の訪れを感じる時期になりました。
今回の公開保育では、外遊びが楽しくてたまらない3歳児の子どもたちが「公園をつくろう!」をテーマとする「アートポン!」の活動です。
以下に公開保育のポイントを記載させていただきます。
1. 子どもの興味関心からテーマを設定
2. 創作意欲を掻き立てるしかけ
3. 子どもたちの発想や考えを引き出し寄り添う先生
1. 子どもの興味関心からテーマを設定
中山とびのこ保育園の3歳児の子どもたちは、外遊びが楽しくてしかたありません。そんな子どもたちの興味関心を読み解いた先生が、大好きなICT活動の時間に外遊びを掛け合わせました。
園庭だけではなく隣の公園まで、もっている環境を最大限に活用しながら、こどもたちの興味関心をICTを活用することで引き出す保育を実現しました。
◆ 目の前には自然がいっぱいの公園が広がっていますが、それとは別に園自慢の園庭もあります。ここには子どもたちの興味関心を引き出すモノやしかけがたくさんあります。そのような環境なので、子どもたちは小さな気付きとの出会いの連続です。子どもたちにiPadを渡すと小さなカメラマンが誕生。2人で1台iPadを持たせると、子どもたち目線の素敵な写真がたくさん撮れていました。


◆ 「公園をつくろう!」をテーマにしていたので、「公園にあるといいな、楽しいな」と思うものをそれぞれで撮ろうということでお外に出ていきました。遊具や自然の写真はもちろんですが、先生やお友達の写真もたくさんありました。「あると楽しいな」という言葉から、先生やお友達の写真を撮る子どもたちの発想が素敵だと思ったと同時に、中山とびのこ保育園の子どもたちは先生のこともお友達のことも大好きで、とても雰囲気が良いんだなと思いました。

2. 創作意欲を掻き立てるしかけ
あそびの中で子どもたちの創作意欲を掻き立て、より楽しく遊ばせてあげたいという先生の思いがありました。
「アートポン!」というアプリの以下2点の機能をうまく活用することで、子どもたちの自由な発想や創造力を引き出していました。
◆ 「アートポン!」では、海やジャングルなどあらかじめ用意されているテーマだけではなく、画像データを取り込んだオリジナルテーマも作成できます。今回はオリジナルテーマでも、あえて園庭や隣の公園の写真を使わずに、白地に木のイラストがある素敵な背景にすることで想像力を膨らませるきっかけづくりができていました。

◆「アートポン!」では読み込んだ写真に色々なアニメーションをつけることができます。自分で撮った写真に「どんな動きをつけようかなー」と選ぶことも楽しんでいました。次々と写真を撮ってはアニメーションを選んで、を繰り返す中で創作意欲がどんどん湧いている姿も印象的でした。

3. 子どもたちの発想や考えを引き出し寄り添う先生
中山とびのこ保育園の先生たちは園での生活の中で子どもたちの得意分野が見つかったり、何かに興味をもったりするきっかけづくりをしたいという思いがあります。
日常の子どもたちの姿ベースで保育の進め方を考えたり、一人一人の子どもに合わせて声掛けをしたりしながら接している様子が印象的でした。
◆ 導入部分は子どもたちと約束事の確認やこれからすることがイメージできような質問などで丁寧に行います。外に出る際も一気に公園まで範囲を広げるのではなく、まずは園庭、その後に公園と徐々に範囲を広げていきました。このような流れで進めることで3歳児の子どもたちも楽しく創造力を発揮しながら遊ぶことができていました。

◆ お外で写真が撮れたらお部屋に戻って、自分たちの公園をみんなの前で発表しました。
その際も元気よく発表する子もいれば、恥ずかしそうにする子もいます。中山とびのこ保育園では「完璧じゃなくていい」が合言葉。発表できた子、発表ができなかった子がいても、どちらの子にも優しく落ち着いた声でコミュニケーションを取り、寄り添っている姿がとても印象的でした。

《 オンライン終了後の現地でしか聞けない話 》
オンライン終了後に現地参加の醍醐味のひとつでもある参加された先生方との対談がありました。
現地でしか聞けなかった話を少しご紹介します。
○ 参加者からの質問
ICTに対しての知識がなく、どう取り組めばいいかイメージが湧かない。
◎ 園長先生と主任先生の回答
最初から全部を理解しなくてもいいと思っていて、子どもたちと一緒にやっていくイメージでやっていく。
あくまでも道具の1つなので、制作活動の素材が変わるという感覚でやっている。
カリキュラムも届くので参考にはするが、やっていくうちに先生同士でも「これができるならこういうこともできるんじゃない?」というような会話が生まれています。
○ 参加者からの質問
きっつを取り入れてから新しく入った先生への対応はどうされていますか?
◎園長先生と主任先生の回答
わかっている先生が細かくアドバイスをしてくれるので、問題ないです。何より若い先生はすぐに対応できています。
○ 参加者からの質問
iPadは壊れたりしませんか?
◎ 園長先生と主任先生の回答
最初に約束事(大事に使う・仲良く使う・先生が話を始めたらiPadは触らない)を確認しますが、子どもたちも特別なものという感覚があるのか、ちゃんと大事に使ってくれるので壊れたことはない。
今回の公開保育では、中山とびのこ保育園が大切にしている「完璧じゃなくていい、一人一人の子どもに向き合い寄り添う」という考えが、色々な場面で見ることができました。
日常保育の中でもICTと自然環境をうまく結びつけ、のびのびと楽しく取り組んでいることがよくわかりました。
中山とびのこ保育園の子どもたちと先生方、とても素敵な公開保育をありがとうございました。
今後も全国で公開保育を実施していきます。
現在予定している公開保育の詳細、申込は下記URLよりアクセスください。
2
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気に入ったらサポート
KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーシ…
KitS「おうちえん」は、園で撮影した保育動画を簡単に配信できるサービスです。動画を閲覧できるのは園の保護者のみ。安心してご利用いただけます。こちらでは、オンライン保育や動画作成に関するさまざまな情報を発信します! http://kdkits.jp/ouchien/
このクリエイターの人気記事
イチオシ動画 vol.7学校法人川見学園吹上幼稚園(千葉県浦安市)
8KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
<おうちえんセミナー> 自然との共主体を考える 〜園庭に共主体の場、ASOBIOを創ろう〜
27KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
<おうちえんセミナー>「運動会をやめた ~園児激減からのV字回復!守山幼稚園の奇跡~」
9KitSおうちえん【公式】/ 株式会社スマートエデュケーション
<セミナーレポート> 「子ども一人ひとりの育ちを可視化」 ~ICTを活用したポートフォリオの可能性〜
❤😆👏
この記事を読んだ人がスキな記事
全員で打ち上げた「スタンプ花火」──写真で知ろう!小規模保育【表現活動】
スキ
5
幼児教育現場に学ぶ
スキ
7
保育人材の育成
スキ
4
生活発表会は何のため?
スキ
6
No.524 冬至って何だろう?
園児作品展を観に行こう!
スキ
4
【子育て・保育・教育】今日の学び。
スキ
4
実技試験 造形準備編2
スキ
4
良い保育士 良い先生②
スキ
8
保育をどうしよう未来会議 雑記6
スキ
4
保育所の園庭を楽しめる場所にしたい
スキ
2
園行事で大活躍!子どもの育ちを動画で配信|竜南こども園
スキ
9
こちらもおすすめ
【0→1】非エンジニアがWeb開発で、1年で年商2億円ラインを超えた話。
スキ
598
"Network State"ーみんながまだ知らないWeb3の未来とは?
スキ
164
ドラマ『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』を観るまでに何を知っておけば楽しめるの!?
スキ
20
セキュリティチェックシート記入を楽にする Conoris Answer リリースと資金調達の発表しました!
スキ
36
Web3と国家戦略~基礎編~
スキ
532
メタバース 徹底して分かるまで その1
スキ
39
ブロックチェーンゲームにおけるチェーン選定
スキ
37
北京政府が発表した「メタバース革新発展計画」をまとめてみた。
スキ
12
起業家必見!2022年上半期主要スタートアップM&Aに選ばれた5件を考察
スキ
30
一度エジプトの事業を止めます。
スキ
27
画像生成AI「Midjourney」の脅威
スキ
5
ポストカード、3枚ルール
スキ
472