![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99603724/rectangle_large_type_2_c570468b5814b7e19aefc37299c8b245.png?width=1200)
<きっつセミナー>第2回玉川大学 大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICT
セミナーお申し込みはこちらをクリック ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1678064406332-SlUNb7FFar.png?width=1200)
みなさん、こんにちは。スマートエデュケーションの久保です。
玉川大学大豆生田先生と考える「こどもの道具」としてのICTセミナーの第2回目を5月18日(木)16時から開催します。
前回も大変好評いただき、たくさんのご参加をいただきました。
※第1回参加出来なかったみなさまもお申込み可能です!
[前回セミナーアーカイブ動画はこちらをクリック]
前回のセミナーでも取り上げましたが、日常生活にICTが存在することが当たり前となった今、「子どもとICTの出会いをどう作るのか」について大人が真剣に考えなくてはいけないときが来ています。
ICTは、クレヨン・絵の具・虫めがねと同じように、子どもたちの遊びや学びを支えてくれる道具です。興味のあることを調べたり、自分を表現したり、アイデアを共有したり。子どもたちが「作り手」や「表現者」として能動的に活用すれば、他の道具では実現できない創造的な体験を得ることができます。
ICTは子どもたちにとって一番大切な実体験の代替となるものではなく、実体験をより豊かにする「道具」なのです。
しかし家庭での利用の多くが、動画視聴やゲームなどの受動的な体験にとどまっているようです。
今回のセミナーでは、玉川大学の大豆生田先生をお迎えし、「子どもの興味関心から生まれるさまざまな遊びをつなげ、広げる道具としてのICT」をテーマに、お話いただきます。また、子どもたちの遊びにICTを取り入れている園さんの活用事例を現場の先生にご紹介いただきます。
他のメディアではまだあまり語られていない話を聞くことができるチャンスです。ぜひふるってご参加ください。
● 開催概要
日時:5月18日(木)16:00〜17:30
場所:Zoomウェビナー によるオンライン形式
参加費:無料
(本セミナーは園関係者、幼稚園教諭・保育士養成校の学生・教員の皆さまが対象となります)
● パネリスト
玉川大学 教授 大豆生田 啓友
北海道 学校法人宝誠学園 別海くるみ幼稚園
山口県 学校法人西宝寺学園 伊佐中央幼稚園
株式会社スマートエデュケーション 代表取締役 池谷 大吾
【参加費無料!】セミナーのお申し込みは、こちら↓からお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1678085385096-wZyaqo2k56.png?width=1200)
<お申し込み締切> 5月18日(木)12時まで
※セミナーの参加方法につきましては、別途メールにてご案内させていただきます。
※本セミナーは幼稚園・保育園・認定こども園向けのセミナーです。園関係者以外の一般の方、企業の方など、主催者よりお断りする場合がございます。ご了承下さい。