
五感を研ぎ澄ます
アニマルコミュニケーションを学ぶと必ず「五感を研ぎ澄ましましょう」と言われます。
五感とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚を指し、その能力を鋭くするまたは高めることが五感を研ぎ澄ますことです。
五感は身の回りの情報や危険を察知するセンサーの役割を果たしていてセンサーで受け取った情報は脳神経によって脳に伝えられます。
五感を鍛えると脳が活性化し直観力や危険回避、相手の気持ちを思う力、感情が豊かになるとされてます。
アニマルコミュニケーションを学ぶためだけではなく、五感を磨くと人生が豊かになるといってもいいですね。
五感を研ぎ澄ますためには丁寧に生活することが大切です。
例えば、
情報にあふれた日常から時々空を眺めたり、ぼーっとあたりを見渡したり、
目をつぶって聞こえてくる音や匂いに集中してみたり、
旬のものを取り入れた食事をゆっくり味わってみたり、
肌や身の回りの物を触って感触を感じたり、肌で感じる温度や風の当たる感覚を楽しんでみたり
普段意識しない呼吸に少しだけ意識を向けてみたり
など丁寧な生活をして、五感を使って一つ一つ感じてみてください。
新しい発見があるかもしれません。
また脳が疲れると五感は鈍くなると言われています。
脳の疲労を加速させることには
・長時間PCやスマホの画面をみる:目の疲れと脳の疲れ
・睡眠不足:脳の回復が妨げられる
・マルチタスク:脳に過剰な負担
・運動不足:定期的な運動は脳にも必要
・栄養不足:脳の活動はエネルギーを使います
・倍速・スキップ視聴:早い動画は脳には負担
・布団の中でスマホ:睡眠障害につながり脳が疲れる
・ネガティブ思考:ストレスによって脳が疲れる
他、人との交流不足やカフェイン・アルコールの取りすぎ、時間ギリギリ行動や自己批判なども脳を疲れさせるそうです。
五感を研ぎ澄まして潤いのある素敵な毎日を過ごしませんか。