見出し画像

イヤミや悪口大好きな会社のお局が許せない|自分を許すことは他人を許すこと

ゆか 24歳
職場に常に嫌みや悪口を言ったり、自慢話ばかりするお局がいます。
強烈な嫌悪感がありこの世から消えてほしいと思います。
このお局への大嫌いな気持ちはどのようにすればよいでしょうか。
また、このようにネガティブに思う自分にも嫌気がさします。

こんな風に思っている方、結構多いのではないでしょうか。
そんな時の感情の取り扱い方法をご案内します。
まず、前提として人を嫌うことは、ダメなことではありません。
嫌ってもいいのです。
感情反応は
「あなたの内側に手放した方がいいエネルギーがあるよ」
「特定の思い込みがあるよ」
などというサインなのです。
これは何かをわたしに教えようとしているんだ、と考えてみてください。
ネガティブの捉えた自分のことも悪く思う必要はありません。
感情は出し尽くすと消える人のいないところで
「〇〇さん、もう無理!ありえない!消えて!」
と叫んでみてください。
本人の前で行うとややこしいことになると思いますので、一人でお願いします。
紙にか書いてビリビリ破くでもOKです。
お局に対する感情を感じないようにするのではなく、あえて余韻を残して感じ切ってください。
完全に感じ切って終わらせると、同じ反応は出てこなくなります。
「感情は出し切ったら終わる」
これは宇宙の大原則なのです。
今までずっと出し切らないまま持ち続けていたので、悩みごととして残ってしまっていました。
ネガティブ感情をマグマのように噴火させてそれを眺めるだけていいのです。
「出てる」と意識をむければ、出し切って勝手に終わってしまいます。
特定の思い込みを探す自分の嫌いな人は、なにかしらの理由があります。
今回のお局のように
「嫌みを言う」
「自慢話をする」
このような人は【悪】だという設定が自分の中にあります。
だからこそストレスを感じるのです。
「嫌みを言う」自分が嫌い=【悪】
「自慢話をする」自分が嫌い=【悪】
では、ないでしょうか?
人間は、他人を通して自分の内側を観ているのです。
実は、自分で自分を嫌っているんですね。ではどうしたらいいでしょう。
嫌っている自分を好きになるのは難しいでしょう。
でも、許すことは出来ますよね?
「嫌みを言う」自分を許す「自慢話をする」自分を許すいやいや、そんな【悪】は許せせないと抵抗があるでしょう。
では、「嫌みを言う」自分を許せない自分を許す「自慢話をする」自分を許せない自分を許す許せない自分を許すことは可能なはずです。
これで、自分の中の認めたくない部分が、相手を鏡にして映し出されている状態から解放されます。
自己受容してみよう「自分を許す」ということは「自分を受け入れる」と同じ意味だと思ってください。
どんな自分でも受け入れるのです。
人間完ぺきではありません。なぜなら、責めているのはお局ではなくあなた自身なのです。
そして、あなたがダメな人間だから嫌みや悪口を言われるのではありません。
「わたしは何も悪くない」
と自分に行ってみてください。
「悪くなかったんだよ~」
と幼い子に言うように。
【自分に非があるわけではなかった】
それを潜在的に受け取れば、同じようなお局は、今後現れないことになります。

いいなと思ったら応援しよう!