見出し画像

適当に、でもちょっと頑張ってみる


突然なのですが、今、私は岐路に立っています。

簡潔に理由をまとめると、自分のやりたいことや目指したい方向がブレてきてしまったという感じです。

12月ぐらいから揺らぎ始め、心もあまり安定せず、そのため自分と向き合う時間をたくさん作っています。

方法としては、ノートに思ったことをつらつらとそのまま書いていくこと。

頭で考えているだけだと、だんだんこんがらがってしまって、自分のことなのによくわからなくなってしまうんですよね。

書くという行為だけで、驚くほど自分のことが見えてきました。

今の悩みだったり、その原因や解決方法を探りたくて書き始めたのですが、だんだんとずれていって、自分の「好き」となぜなのかを考えることに。


これはネットで見た方法です。
まず一個テーマを決めて、そこから自分の"好き"の基盤になっているワードを見つけます。
例えば「洋服」がテーマだったら、自分はどんなコーデに惹かれるのか、シャツやスカートなど特定のアイテムが好きだと思うのか、反対にあまり惹かれないものもを書き出します。
それはPinterestとかInstagramとか、画像で考えるのもおすすめだそう。

私はあまり柄物や派手な印象を受ける服は好きではなくて、無地のTシャツやニットとデニムにアクセサリーをつけるシンプルな組み合わせをしている人に憧れる傾向があるなと思いました。

他にもテーマを「アクセサリー」にすると、大きくて目がいくものではなく、少しキラっとしたものだったり、いわゆるシンプルなもの。

「ネイル」だと、パーツとか付けずに、長さも短めで、色だけで可愛らしさを出すのが好き。


そういったことを突き詰めると、私は「ナチュラル」なものが好きだとわかりました。
そこからジブリ映画でも冒険をする物語より、ただ淡々と生活をしていく作品が好きだと改めて。

そこから「自然」「生活」に繋がることがわかり、そういった要素がとても好きなのだと気づきました。
これって割と大きな一歩で、自分の中の好きで大切にしたい価値観に繋がっていると分かったんですよね。




ここまでの記事は、1月前半に書いていた文章です。

昔からnoteを読んでくださっている方はご存知のように私は2024年4月から学校に通っているのですが、年始から学校をしばらく休んでいました。

行けなくなってしまった、というのが正しい表現だと思います。


自分の向き合う時間を取ることで何とか自分のわずかな肯定感を保っていたわけですが、卒業まで頑張って通うことに決めました。

だけど、もう適当に。気楽に。頑張らない。というダメ生徒になります^ ^笑


近い未来でこの仕事に就きたいと思わなくなって、今やっている分野も全く興味が持てなくて、時間の無駄かなあと考えていたのですが…
やっぱり卒業まで後少しなので続けることに。


休む(=サボってしまう)ことに罪悪感を抱いていたのですが、学校に改めて行ってみると、やっぱり精神的に限界だったのかもなあと思います。


自分のキャパや、努力できる範囲、能力、、
落ち込むばかりの日々ですが何とかやってみます。


でも、適当に!もう、心を込めない!何とかやり遂げることだけがゴールです。笑



今年は色々な挑戦をしたいと思っているのですが、やっぱり節目として卒業できたら自分を褒めることができそうなので…がんばります。



そしてその学校を頑張るのと同時に、もう少し自分の人生をより良くしていくことを決めました。

今までは時間の流れに合わせてふらふら生きてきたのですが、もっと自分から行動したいなと。


「自然」「生活」というキーワードに関することをもう少し掘り下げてみたり、自然溢れる場所に行ってみたり、料理や掃除など生活を豊かにできるように知識も得たい。


あんなに苦しくて地獄のような日々でしたが、人生は諦めちゃダメですね。
せっかく歳を重ねて自由になり、どんな道を選んでもいいのだから。

楽しいこと、自分がワクワクすることで人生を埋め尽くしたいという気持ちが強いので
そのためにもまず学校、卒業目指します…!



画像お借りしました。
ありがとうございます🙇‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!