マガジンのカバー画像

#レポート

103
レポートです。 現場からは以上です。
運営しているクリエイター

#店舗オープンまでの経過を公開する部屋

YAYOI TOKYO 7月オープン #107 お手洗いの枠がピンクに

お手洗いの枠が YAYOITOKYOのキーカラーであるピンク色になりました! KLOKAさんが塗ってくれ…

YAYOI TOKYO 7月オープン #106 フランボワーズを型取り

あるアイディアを思いつき、 フランボワーズを型取りしています。 商品になると想うのでお楽…

YAYOI TOKYO 7月オープン #105 1日限定出店のお店

三軒茶屋の大人気マルコグループを経営されている2tapsの直哉さんと河内さん。 お店準備中にも…

YAYOI TOKYO 7月オープン #88 動画で話題のお店

たまたま池尻大橋を歩いていたら、 動画でよく目にしていたお店、 「pluck and plant」が。 …

YAYOI TOKYO 7月オープン #87 ヴィーガンタルト専門店 「SO TARTE」

表参道のヴィーガンタルトショップ 「SO TARTE」オープニングレセプション。 内装、 タルトと…

YAYOI TOKYO 7月オープン #84 茨城県境町~都心へは90分。

アルゼンチン共和国と当町の友好の証として建築された「モンテネグロ会館」、こちらも隈研吾建…

YAYOI TOKYO 7月オープン #83 お茶園でショッキングな体験

さしま茶 境町で江戸時代1778年から続く茶園、 「飯田園」へ何のアポも無しに凸(すみません)。 突然の訪問にも関わらず、 7代目の飯田耕平さんがこと細かく茶園から、 専用の機械や工場などを見せてくれ、丁寧にいろいろと教えて下さいました。 飯田さんは全国手揉み製茶技術競技大会において平成23年・27年に2度の最優秀賞を受賞されている実力者。 上の葉だけが使われます。 下の葉は次の葉を出すための葉として使われます。 こちらは機械で製茶されたもの。 気候条件から、少し肉

YAYOI TOKYO 7月オープン #82 境町のウルフギャング

「Wolfgang's Steakhouse」 ニューヨークの名門ステーキハウス、「ウルフギャング」。 その熟…

YAYOI TOKYO 7月オープン #81 さかいまちのワイナリー・干し芋カフェ

境町のワイナリー そんな境町、ワイナリーもあります。 こちらも隈研吾建築。 S-Gallery 粛…

YAYOI TOKYO 7月オープン #80 日本初の自動運転バスに乗った!!

日本初の自動運転バスに乗った!! これは言葉では伝えられないのですが、 かなり新鮮でショ…

YAYOI TOKYO 7月オープン #79 関東平野でサーフィン!!

「citywaveTokyo Sakaimachi」 大井町より境町に移設された人工波のサーフィン状。 関東平野…

YAYOI TOKYO 7月オープン #78 茨城県境町へ!の続き

その他、色々な施設を見せて頂きました。 ブランド研究開発施設を建築中。 町が運営する施設…

YAYOI TOKYO 7月オープン #77 茨城県境町へ!

茨城県境町 湯浅さん経由で縁があって知る事になって、興味を持っていた町に行けることに! …

YAYOI TOKYO 7月オープン #67 渋谷109へ

渋谷109 若年層の傾向を見に渋谷109へ。 海外の方が多く見られ、観光に組み込まれているような様子です。 地下2Fのフードを提供しているエリアを特に見ましたが、 勉強になりました。 また、 実質的なオペレーションの課題も多く散見され、参考になりました。 ショーケースのアイスが溶けてしまっている、 や、提供速度などの課題に対して、 的確な管理者もしくは、システムの重要性を感じました。 ただ、多少の問題があっても成立するということの凄みも同時に感じました。 ふむふむ