バリ島 ゴアガジャ寺院の個人的な見どころ。
昨日の苔のつづきです。
ゴアガジャ寺院の遺跡は11世紀のものだと言われています。
遺跡の名前のゴアガジャ(Goa Gajah)とは、「ゴア(Goa)=洞窟」「ガジャ(Gajah)=象」で「象の洞窟」と言う意味。
洞窟の中には、ガネーシャ神とヒンドゥーの3大神(シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマ)を祭る3体のリンガが祀られています。
観光スポットとしてガイドブックによく掲載されているのはここなのですが
私のお気に入りスポットはこの下の川沿いです。
樹がたくさんあって、遺跡がゴロゴロと落ち、苔で覆われています。
その場の自然を思い出すだけで、心の中が広々とした感じです。
自分が体験したことだけではなく、誰かの文章を見る、絵を見る、話す
とかでもこのような気持ちになることがあります。
そういうか感覚を大事にするといいなぁ。
と、最近の「苔」というキーワードからするすると導かれました。
こんな気持ち、とか
こんな感覚、とかをうまく文章にしていきたい2022年です。