見出し画像

Excelで次行以降が勝手に入力される機能を無効にする方法/シナリオライター13年生の備忘録

Excelでシナリオ書くゲームシナリオライターは必読。
検索から来たひと向けに無効にする方法だけ先に書く。

こうなっちゃって「ウワアアアア」ってなってる人向けの記事です
  1. Excel画面左上から[ファイル]

  2. 画面左下[オプション]

  3. 開いた画面の[詳細設定]で、[フラッシュフィルを自動的に行う]チェックボックスを外す

※必要不必要に応じて、親カテゴリの[オートコンプリートを使用する]を外してもいい

これで解決!

Excelでシナリオや台本を書くゲームシナリオライターは設定を見直すといいよ

改めまして、シナリオライター13年生のしむらおとのです。ぱんだとれっさーぱんだがすき(以下略)

ゲームシナリオライターは、シナリオやボイス台本の制作にたびたびエクセルを使用します。

ゲーム業界とゆかりのない方は「なんでExcel?表計算のソフトだよね?」って思うかもしれません。だよね。

詳しい説明は本記事の趣旨ではないので省きますのが、ようは表形式(テーブル)っていうのはゲームを動かすプログラムととかく相性がいいのです。

そういうわけなんで、ゲームシナリオライターであるわたしは日常的にExcelを使っています。ちょっと工夫すれば面倒くさい反復作業も楽ちんにしてくれるExcelは大好きです。

しかしながら、Excelさんはもともと表計算をするために生まれてきたソフトウェア。本来、シナリオや台本を書くためのソフトではありません。

Excelでシナリオを書きたいゲームシナリオライター
 VS
表計算がしたいソフトExcelさん。

結果、次のような事件が起こる。昨日のわたしのようにな。

これ、何をしていたかっていうと、A列の内容(テーマ)に沿ってB列にキャラクターの「セリフ」を書いていくっていう“台本制作”の作業をしていたんですね。(※なおこれは実際の台本ではないです。リリース前の台本をお見せするわけにはいかぬので、それっぽいものを状況説明用に作りました)

わたしとしては、キャラの性格(元気っ子)にあわせて

  • こんばんは→「こんばんはっ」

  • こんにちは→「やっほー!」

  • ありがとう→「ありがとね♪」

などといったセリフを書き込んでいくつもりでいたのですが…

ここで、ユーザーの“表計算”をカンタンにしようと気を利かせたExcelさんがお節介を発動。すべての台詞の語尾を「ございまーす!」で統一し勝手に埋めてしまったではないか。

待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待

初めてこの現象に苦しまされた昨日、わたしは(どういうわけか)次行以降が勝手に入力されていることに気づかずに作業を進めていました。
あまつさえ[Ctrl+S]も押しまくっており、気づいたときにはすべての行が奇妙奇天烈な「ございまーす!」セリフで埋め尽くされていましたとさ。

完全に手遅れでした。いや気づけよ。といまでは思う。

てなわけで。同じ間違いは繰り返すまいと、このお節介機能の正体を探るべくネットの海へ漕ぎ出すわたし。

[🔎Excel 新機能]
[🔎Excel Copilot 自動入力]
[🔎Excel 次行以降 勝手に]
[🔎Excel 次行の自動入力]
[🔎Excel 予測入力 無効]

…などといったワードで検索をかけまくるも、機能そのものの名前がわからないので空振りをしまくる。

こんな感じになってる画像を画像検索で調べるなどなどして…根性で調べ続けること30分。

見つけました。

この機能の名と思しき横文字を。

フラッシュフィルお前かあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!オフオフオフオフオフオフオフオフオフオフオフオフオフオフオフ

…ってな感じで、無事自己解決したのでした。

  1. Excel画面左上から[ファイル]

  2. 画面左下[オプション]

  3. 開いた画面の[詳細設定]で、[フラッシュフィルを自動的に行う]チェックボックスを外す

わたしのようにならないために、Excelでシナリオを書かれている方は上記設定を見直してみることをおすすめします。もうしてあるよっていう貴方は素晴らしい。好きです。結婚して。

お節介機能の名は「フラッシュフィル」

フラッシュ フィル機能は、法則性を検知するとデータを自動的に入力します。 たとえば、フラッシュ フィルを使用して、1 つの列から姓と名を切り離したり、2 つの列から姓と名を結合したりできます。

Excel でフラッシュ フィルを使用する

フラッシュフィル。

これがお節介機能の名であり正体だったわけですが、なんとこのフラッシュフィル機能、有識者の方によるとExcel2013の頃からしれっと存在していたようなのです。

な ぜ い ま 暴 発 し た

マジでこれはいまとなっても謎で、↑で検索した通り、わたしは最初Copilotあたりが悪さしてるんじゃないかと本気で思い込んでましたもん。

アップデートで急にデフォルト-ONになっちゃったんですかね…?だれかおすえて。

しっかし…

ゲームシナリオライターの中では「オートコンプリート」も悪名高き(?)機能ですが、フラッシュフィルはこいつの子機能だったんですね。

揃いも揃って厄介だナァオイ!?

一回落ち着こう

いやまあでも、Excelは表計算ソフトとして生まれてきたのでね。シナリオや台本を書くためには設計されてませんし。それにオートコンプリートもフラッシュフィルも便利かろうと思って、エンジニアさんが作ってくれた機能なのです。とても悪くは言えませんさっき言ったけど。

それに。

昨日わたしが↑のようにXで騒いでいたとき、恩師が教えてくださいました。

にゃー

こうなるぶんにはかわいいって(かわいい)

真面目な話、おもしろいくらい語尾が一定のキャラクターの台本制作なんかでは、時短になって大活躍かもしれませんね!(通常フラッシュフィル機能をOFFにしていても、リボンからボタンぽちーで起動もできます!)

リボン-[データ]-[フラッシュフィル]で好きなときに実行できる

まとめ

ちなみにわたしはこの騒動により、いっしょうけんめい考えたセリフの1つを間違えて消してしまうという実害が発生。無事致命傷で済みました。

ゲームシナリオを書きたい!という人へお知らせ

11月16日より、東京作家大学さんで「ゲームシナリオ講座~はじめてのアドベンチャーゲーム制作」なる講座を行います。

詳しくは↓の記事をご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!

しむら おとの🐼シナリオライター+?
いただいたご支援は、今後の更なる創作活動のために活用したいと思っています。アプリゲーム作ったり、アニメ作ったり、夢があるの!(>ェ<)