![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101356004/rectangle_large_type_2_2cc3cd25d9fd6403e1a26a7358b42edf.png?width=1200)
無駄な抵抗で世界は繋がっている。
世の中、自分ではどうにもできないコトがある。もっと遊びたかったのに「暗くなったから、もう家に入りなさい」。とか。身支度に手間取ったせいで「発車します。おつかまりください」すんでのところでバスが発車しちゃう。とか。
世の中、巨大な独楽みたいなもん。自転する巨大独楽の回転についていくことができれば波に乗る。ついていけなくなると弾かれる。私たちひとりひとりも、巨大な独楽に翻弄される小さな独楽。三蔵法師の手の上で、くるくるくるくる回ってる。ゆらりぶらりとぐるぐるあちこち漂いながら、豆腐の角やら路傍の棒やらに当たっては弾かれ、ぐらぐら揺らいで目をまわし、コウベを下げて項垂れて。
鬱憤晴らすわけではないけれど、小さな独楽は小さい独楽なりに、心のバランス保ってきた。
音楽やゲームで紛らわし、美味いもん食って吹き飛ばし、盆栽・ペットで遥かに
小さな独楽を手中で回してニタリ顔浮かべたり。
世の中、自分ではどうにもできないことが多いけど、飼い猫をお風呂に入れたときに気がついた。
もしかして?
私たちも広大な独楽世界のあちこちで、きっと誰かの「やりたいこと」を阻止してる?「やりたくないこと」を推している? 空間から鳩を出現させるみたいにして、ああだこうだと理屈を取り出しながら。
私たちは理屈という紐にぐるぐる絡め取られては、ぎゅっと締まっていることを確かめられたあと、紐を引かれて駒として解き放たれてきた。いいように回されてきた経験は回す術を学び取り、今度はこっちの番とばかりにぐるぐる巻いては解き放ってきた。社会土壌に蒔かれた時から始まって、長い物には巻かれ、勝負に負けては根性根性ど根性で巻き返し、若手を巻いては仕事を任せて、ライバル負かして表舞台を舞ったこともある、階段踏み外して舞台の奈落へ落ちたこともある。
と、その時。
「ちょっと待った!」と物言いの声かかる。
妄想の暴走止めた、ドタバタ劇。そうだ、猫をお風呂に入れようとしていたんだっけ。首根っこつかまえて、今日こそは綺麗にしてやるぞと意気込んでいたさなかの白昼夢。物言いは嫌がる猫の必死の懇願、全身全霊を四肢に込めた抵抗凄まじい。
手も足も出ない状況のはずなのに、何よこの伸ばせるだけ伸ばした手足のジタバタ劇は。
このようにして今日もまた「自分ではどうにもできないコト」の連鎖で世界が繋がっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101358942/picture_pc_5c1b142df89a84be171ce0c797666219.png?width=1200)