
Photo by
colormosaic
1月27日(木)晴れ
昨日は、急に台所のシンク下から水が溢れてきて焦った。夜に業者の人に来てもらってなんやかんやしてたらすっかりこんな時間になってしまった。コロナ禍で、人が出入りするのは少し怖かったりするので、家中消毒したりして、結構大変な夜だった。
さて、今日のお題は
『冬の手仕事何してる?』です。
冬はたしかにこもりなちで、家でできることをなんとなくしがちですよね。
去年は妊婦だったので、それこそ家に引きこもりがちだったのでNetflixばかりみていたのですご、さすがにそれも飽きて、
フェルトでの人形づくりに没頭しました。
編み物やミシンなんかは苦手なんですが、
こうゆうぬいぐるみの縫い物は、
実は好きなんだということに気付かされました。
去年はだけで15個くらいは作りましたね。
冬に限定すると、やっぱりおでん。
特にこの時期になると無性に作りたくなります。
あとは、もうすぐバレンタインなので
毎年、あんこが好きな旦那に向けて
チョコではなくどら焼きを作ります。
あんこも手作りで作るのが毎年の冬の手仕事かも。
今年は、麹のあんこが流行ってると聞いたので糖質オフで美味しくできるか挑戦しようと思います。
あ、あと大根のゆず浅漬けもしますね。
以前の会社の年末の集まりで毎年必ず作っていて、ビニールの袋にどデカい白菜を丸々一個
自分たちで切って、塩漬けしていくんですが
初めの頃は塩を入れすぎたりで失敗したりして、
社長に、味見してもらうんですけど、緊張して、でも美味しくできたらそれはそれで達成感があったりして。
教えてもらってよかったなと思う冬の手仕事の一つです。
達成感や充足感を得られる手仕事は
何かを生み出すことのできる人間の醍醐味なのかも。素材に手を加えれる喜びをどれだけ感じられるかが大事な気がします。
洗濯物ができたので今日はこのへんで。