
今の友だちと出会えてよかった
不登校の父をやっている「こうだ」が、不登校の親・子の話をじっくり聞いていく連載の第6回です。
今回は、当会のスマキャンや子ども会に参加してくれているY君に話を聞きました。
気づけば3時間半も話をして、楽しい時間でした。
その一部を記事にしました。
■ 今回話を聞いた方
Yさん(小6男子)
・小学3年生ごろから不登校
・当会のスマキャンや子ども会によく参加してくれています。最初は緊張しながら様子見していましたが、気を許せる環境と人だと判断してくれたのか、今では最高の笑顔で過ごしてくれています。
・無邪気で話好きの子ですが、時折、妙に達観した発言をするのが面白い子です。
喋り方が落ち着いている先生には、思っていることを言える
こうだ:
ここまで話聞いて思ったけど、Yくんは公正でないことをしっかり理解して、それを言葉にする力があるね。
すごくいいと思うよ。
流されてしまう人も多いと思うけど、流されないことは素晴らしいよ。
そのスタンスを今後も持ち続けたらいいと俺は思うよ。
Yくん:
うん。
こうだ:
Yくんにとって、良い先生ってどんな先生?
Yくん:
黒板使って勉強教えてくれた先生は、良い先生だった。
勉強教えてくれるし、僕の質問にも答えてくれるし。
あと、その先生は喋り方が落ち着いてる。
安心感があって、思っていることを言える。
こうだ:
それはいいね。
Yくん:
話し方って大切だよね。
こうだ:
なるほどね。
Yくん:
苦手な先生はさ、すごく早口で、何言ってるか分からないんだよ。
で、僕もなかなか質問したくてもできる雰囲気じゃないし。
話しにくいように結界張っているような感じがする。
でもその良い先生の方は、話し方が落ち着いてるし、やさしい。
ノリも良いし、遊べるし。
完璧!
こうだ:
いいね!
今の友だちと出会えてよかった
こうだ
ところでYくんは、スマキャンやお茶っこ子ども会に来てくれてるけど、どう?
楽しそうに過ごしてくれてるなぁと思ってるんだけど。
Yくん
すごく居心地がいい。
ただ居るだけで楽しい。
何というか、空気が良いんだよね。
気分よく過ごせる。
こうだ
おぉ、それは嬉しい!
Yくん
来ている子どもがみんな、自分を大切にしているから良いんだと思う。
それでいて、他の人との距離感も良いというか。
みんながその空気を大事にしている気がする。
こうだ
うんうん、そうだね。
Yくん
本当に良い子たちばかり。
良かった。出会えて。
何だか、すべてが違うなって思う。
スマキャンや子ども会の友だちと遊ぶと、何でこの子たちが不登校?って考えちゃう。
たぶん大人すぎて、色々分かりすぎちゃうんじゃないかなとか思う。
ありのままで居るだけ。それを個性とも思っていない。
Yくん:
スマキャンや子ども会の友だちは、ありのままでいるのが良い。
それを個性とも思ってないというか。
ただそのままで居るだけ。
そこがすごいと思う。
こうだ:
うんうん。
Yくん:
僕はこれまで今まで自分を出せなかったんだけど、最近は出せるようになった。
学校の友だちとも、ふざけるようになったりとか。
それまでは、あまり喋らない感じだったから。
こうだ:
いいね!最高じゃん。成長だ。
Yくん:
こういう、自然体で居られる場所を、いっぱい作ってほしいと思うよ。
最近、そういう子どものための居場所がさ、開発とかによって無くなっていっているわけ。
こうだ:
ほう(笑)。
Yくん:
森が崩され、川がなくなり、子どもが解放される場所が無いのよ。
公園とかはあるけどさ、それは公園っていう指定された範囲の中で、管理されてる場所じゃん。
そこではのびのびと遊べないわけ。
こうだ:
うんうん(笑)。
いいね、俺、そういう話好きだよ。
自然の遊び場が一番学びになる
Yくん:
群馬かどこかで、そういうのを大切にしてる地域があるのよ。
自然の中に、危険だけどその分学びがあるような遊び場がまだ残ってて。
で、政治のほうでも、子どもの医療費を無料にして、とにかく子供を優先した街を作ってる。
そういうところがどんどん増えて欲しいよ。
こうだ:
なるほどね。
子どもにしっかり投資するというのは、将来のために一番大事だと俺も思うよ。
Yくん
子どものうちしか、出来ないから。
大人になってから、もっと広い所で遊びたいとか思ってもさ、もう体力ないから、諦めざるを得ないでしょ。
やっぱ子どものうちにできることは、子どものうちにやらないとダメだね。
こうだ:
そうだね笑
子供のうちに自然の中で過ごすことで、確実に感性は磨かれると思うし、俺もすごく大事だと思うよ。
2,3年経ったら、また話聞かせてね
こうだ:
Yくん、やっぱ面白いわ。
Yくん:
最初にこうださんが言った通り、僕はたぶん中学になったら、今と全然違う感じになると思う。
こうだ:
うんうん。
Yくん:
中学になったら、落ち着いてくると思う。
で、高校になったらイキり出すでしょ。
で、大学くらいになったら、それが恥ずかしくなって後悔する。
こうだ:
そう(笑)。
Yくん:
そのあとは結婚するかしないかが分かれ道になるね。
結婚する人はだれかと一緒に居ることが好きなんだろうね。
結婚しない人は一人が好き。で、自分の好きなことにお金を使いまくる。
それもいいだろうけど、孤独だろうね。
そうしたら、分かち合う友人がいるといいよね。
こうだ:
何の話(笑)。
Yくん:
結婚したら離婚するかしないかが分かれ道になるね。
離婚しなかったら、子どもが巣立った後、寂しいだろうね。
離婚するとしたら、少し悲しいけど、次は再婚するかしないかが、次の分岐点だね。
一度再婚したら、たぶん何回も結婚と離婚を繰り返すでしょう。
再婚しなければ、そのまま孤独に寂しく死ぬ、と。
こうだ:
何の話してんのさっきから(笑)。
いやでも、Y先生。
私は結婚してるんですが、一人で居るのが大好きです。
どうしたらいいでしょうか。
Yくん:
それなら、月に一回、週に一回でも、一人でカフェに行ったりとかさ、
一人の時間を作ったらいいんじゃない?
こうだ:
おお、それはまさに私が今まさに実践している、
夫婦生活の工夫そのものです・・・!
でも、週に1回じゃ足りないときがありまして・・・。
Yくん:
それはダメだね。
こうだ:
す、すみませんでした(笑)。
それじゃ、今日はありがとう。楽しかったよ。
またスマキャンで会おう。
2,3年経ったら、またじっくり話聞かせてよ。
Yくん:
OK。じゃあね!
こうだ:
楽しみにしてるね。
(終)
■ 大人たちから変わろうの会について
大人たちから変わろうの会は、不登校や学校への行き渋りのお子さんを持つ親たちの会です。
千葉県我孫子市を中心に活動をしています。
・ホームページ(活動内容、入会受付)
https://otokawakai.amebaownd.com/
→活動内容
https://www.instagram.com/otokawakai/
■ インタビュイー募集
不登校の親・子、およびその経験者で、お話を聞かせていただける方を募集しています。
こちらの問合せフォームからご連絡いただけると幸いです。
■ 支援について
下記ページにて、月額での継続寄付を募集しております。
Congrant 寄付受付ページ
頂いた売上金は、お茶っこ会(茶話会)およびスマキャン(居場所づくり企画)の場所代や、講演会・勉強会の講師謝礼など、会の活動に大切に活用させていただきます。