記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【ベルサイユのばら】映画見てきましたー!【メイクアガール】

ネットでチケットとれるなんて便利な世の中になりましたね。
でもネットを使う人間側がポンコツだと使いこなせないものなのですよ。
…チケットとる日付を…っ間違えましたぁ…っ!
そのおかげで仕事終わってからぼーっとした頭のまま劇場へ。

まずはベルばらから鑑賞しました。

1.劇場アニメ ベルサイユのばら

超有名作品なのでネタバレも何もあるかいって話なので、あらすじと最終回くらいは私も知っている状態で鑑賞しました。
とにかく登場人物が多い上に全員カタカナ語の名前なのでコレ覚えらんねーぞと心配でしたが、作品側が登場人物を絞ってくれていたおかげで初心者でも人物不明になることはありませんでした。

本劇場版は、一言でいうならミュージカルアニメーション!

心情を表す部分ではだいたいみんな歌います。超いい声で。
画面も華やかな画がこれでもかと繰り出され、マジでダンスシーンがあったりする。
動きはしなやかで、あの作画殺しのマリーアントワネットのフリルやバラの花が美しく舞う、作画力の高いミュージカルを堪能できます。
…わがまま言うなら、英語歌詞じゃなくて仏語歌詞を入れて下されば雰囲気もっと出たかな、とは個人的に思うところですが…。

ただ、少女漫画の世界に慣れてないと「なぜ今歌う…⁉」とはなるかもしれない。

あとこれは本当に意外だったんですが、オスカルって最初から女性だってみんな知ってたんですね!!?
てっきり隠してるもんなのかと…!
恐らくアニメ版だと思うんですが、オスカル誕生時の親父の無茶ぶりシーンを見てたので、てっきり嫡男とするために女性であることを隠してたのかと思ってました…。
思ってたより沢城みゆきさんの声が女性寄りだなーと思ってたのは「男装」してるけど「女性」であることを表すためだったんですねぇ。

お話としては時代に翻弄される若者たちの青春と愛、破滅の物語…といったところ。
まあ、フランス革命期のヨーロッパなんて異世界転生でも行きたくないくらいの荒れっぷりですからね。
その中で地位や格差や性差に振り回されて、それでも自身の信条を貫きたい…という姿は美しかったです。特に横顔。

オスカルが男らしいからなのか、アンドレがちょっと頼りなく見えますが、いなくなって初めて最重要人物だったと実感させられました。

でも作中一番の男前はフローリアン・ド・ジェローデルと言いたい。
彼の引き際は見事でした…!

あとあれですね、オスカルとアンドレって最初から惹かれ合ってるもんなのかと思ったら結構後半までそういう感じにならないんですね、オスカルが。
いやアンドレくんの尽くし方見てみなさいよお気づきあそばせって感じなんですが、オスカルも複雑な青春時代を経験したんだなーというのは初めて知りました。
あと意外と大人になるシーンがハッキリ描かれててビックリ。
もっとぼかすもんだと思ってたけど…まあ重要なシーンなのでしっかり描いた感じでしょうか。

もう後半は青春どうのこうの言ってる場合じゃない砲弾ドカーンの世界なので怒涛の展開の中バラではなく血が舞いますが、オスカルってあんなに打たれてたの…。これも知らなかった…。
バスティーユ陥落を見届けることができたのだけがあの中の幸いじゃなかろうか。

アントワネットたちの晩年はナレーションによる解説に留まりましたが、それでよかったと思います。詳細に描いたら泣いちゃうよ酷過ぎて。

ということで、とても新鮮な気持ちでみることができましたベルばら。
ただ、本当にあの重厚な物語をきゅきゅ~っとミュージカル風にしているので、往年のファンにはちょっと物足りないかも?
タイトルだけ聞いたことあるわーという初心者にこそオススメしたい名作漫画の劇場版でした。


2.メイクアガール

クラウドファンディングによって見事劇場版上映となった安田現象さんの意欲作。
YouTubeによくショート動画を投稿しているのでぜひ見てみてください。
かわいいですよ♪
私は「あやかしアラモード」が好きでよく見てます。

少し前に渋谷パルコで開催された安田現象展も行ったので、そこで超ロックなマミコTシャツもゲットしてます!

めっちゃカッコいい

そんなわけでとても楽しみにしていた本作。
舞台はちょっと先の未来。サポートロボットを作り出すほどの腕を持ちながら研究成果が上がらない、と思い悩む主人公に友人が「彼女つくると変わるぞ」と唆す?ところから始まるのですが…。

「彼女つくる」が「彼女造る」になっちゃったぁ~!

…なお話。
AIが中心のSFストーリーですが、主人公たちみんな学生って感じでかわいいのに、学生らしい未熟さが起こす行き違いにハラハラしました。
しかもAIの「反抗」がすっごく生々しくて、ヒト型でこんなに必死に抗われたら返す言葉もないよな…という迫力あるシーンも。

あとはサポートロボの「ソルト」がかわいい!
しかしやるときはやる!な全力サポート型AIロボソルト、かわいい!!
機械大好きな私からすれば一台欲しい~っ!
できれば2人ほしいい~っ!仲良くしててほしい~!
グッズとしてソルトのぬいぐるみがあるんですが、できればプラモデルで出してほしいなぁ…。
デザインも一見可愛いんだけども、稼働シーンはめちゃかっこよかったです。変形ロボとか好きな人は落ちますよ、あのシーン。

その上、動きがすっごい滑らかで自然!公開まで延長に延長を重ねられた作品でしたが、その分のクオリティアップはしっかりされてたんだなぁと、あ、3Dだ~という感じをあまり受けないで自然に見ることができました。

所々、間の取り方が気になる点はありましたが、3Dアニメだから、というより演出面だと思うので、次回作では少し変わってくるのではないかな、と期待。

ふふ、そうなんですよ、ありそうなんです、次回作!
楽しみにしておきたいと思います!



いいなと思ったら応援しよう!

はづき
よろしければ!

この記事が参加している募集