![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112537931/rectangle_large_type_2_107bee81041261ff268b9e59380445c9.jpeg?width=1200)
いい日とは・今を生きること・他人の所有物
7月の気付き何個かあったので、まとめて書く。
主観なので他の人の役には立ちません。
いい日ってなんだろう
ほぼ毎日、なんとなく寝る前に、今日はまぁいい日だったな。って思うけど、楽しかったけど今日はいい日だったのかな?と疑問に思う日もある。
なんか、楽しいだけではいい日の条件として足りないらしい。その違いは何なんだろうか。
思い返すと役に立つ・立たない、予定がある・ないに関わらず、その日・その時にやりたいことができた日は、楽しくても楽しくなくても良い日だなって思っていた。
すごく楽しいことがあった日でもやりたいことを我慢しなきゃいけなかった日や、遠慮しちゃった日は、いい日かどうかちょっと疑問に思うことがあった。
他にも細かい要素はあるけども、おおまかには、能動の結果として得られた達成感とか納得感がいい日を作る上で大事なんだろうな。という結論に至った。
でも、最近はいい日ばかり続いててちょっと怖いので、もうちょっとよくない日があってもいいかなって思う。やっぱりバランスだよね、というグレーな結論に至る。
予定びっちりな時こそ、今を生きる
先月はアホみたいに予定を入れすぎてしまったうえ、仕事の時間見積りが甘くて休みにも仕事が食い込んでしまい、なかなかひとりでボーッとする時間がなくてちょっと辛かった。
仕事はやりがいがあるし、友達と遊ぶのも楽しいけど、一人の時間が人よりけっこう多めに必要な私にとってはかなりバランスが悪かった。
あまりにも予定が詰まっちゃってせっかく友達と遊ぶのにも「約束の時間」があると、仕事に行くときと似たようなくさくさした気持ちになってしまってなんか悲しかった。
私は予定を立てたり頭に入れておくのが苦手なので、約束や予定があると、何かを忘れてしまうのではないか、未来の自分が上手くやってくれるか心配で心配で、起きてもない不祥事を想像してとても気分悪く過ごしていた。
8月の頭、一番仲の良い妹がわざわざ遠くから遊びに来てくれてることになっていた。
しかし、妹が帰った後にびっちり詰めこんでしまった仕事の準備やら練習やらのことで頭がいっぱいで、(このままじゃ妹と過ごす時を全然楽しめないじゃないか………!!!)
と思った私は、頭の中でぐるぐる考えてた仕事の準備とかを全部メモに書き落として、すべての未来を忘れて目の前にいる妹と楽しい時間を過ごすことに専念することにした。
妹と楽しく過ごしながら、(もしかして、これが今を生きるってこと…?)と思った。何も予定がないときは意識せずとも今を生きられるけど、予定が沢山ある時ほどちゃんと意識して「今を生きる」をやらなきゃ楽しいことも楽しめないなと思った。
しかし、「今を生きる」は今を生きようとするだけでは出来なくて、未来の自分がなんとかしてくれるっていう信じる気持ちがないとできないと思った。その「なんとか」とは、やり遂げられる自信ではなく、いざとなったら「平謝り」をやる覚悟だと思う。
もちろんちゃんと頑張るけどダメだったら、潔く謝ればいい。また、その「潔さ」は楽しいこともしんどいこともどっちも思いきりやることで生まれるんじゃないかとおもう。
とにかく、忙しいときほどちゃんと今を生きるのが大事だと思ったという話でした。
他人の所有物を触るの、苦手かもしれん
7月、ありがたいことにたくさんお仕事を頂いて過去最高売上を更新した。たくさん仕事をしていて気がついたことがある。住宅の修繕業なのに、他人の所有物に手を加えることにけっこう抵抗感があるということだ。
現場い入るたびに「うわぁ、これからこの他人のモノ触るのかァ…」という気持になる。なんなん。草。
これに関しては住宅の修繕業を選んだ手前どうしようもないし、動物的なアレだし、我慢できるレベルのやつなので、ひたすら理性を鍛えて慣れるしかない。
人に見られていないとちょっと抵抗感がマシになることも分かってきたので、お客さんが在宅のときは視野を意図的に狭めて視界からお客さんを消すことにした。
得意なことを仕事にしたらもっと楽に稼げると思ってたけど、結局苦手なことに足を引っ張られるんだなぁと思った。感度を鈍らせ理性を育てる修行をしつつ、外部委託できることはどんどん外部委託してけるといいなと思っている。逃げれるものからは徹底的に逃げたい。
おわり