ヅカオタ的読書感想文 垣根涼介 極楽征夷大将軍
読書しても中身を忘れてしまうので、備忘録的に書いている読書感想文だけど、最近は、読書メーターで短い感想を残すことにしています。
それでも、私のヅカオタ的琴線にふれる作品に出会うとnoteに書いてみたくなりました。
それが、この垣根涼介さんの「極楽征夷大将軍」です。
こちらは、第169回直木賞受賞作品です。
こちらの作品は、
足利尊氏の家宰である「高師直」と尊氏の弟である直義の目線で書かれた
足利尊氏の物語です。
「高師直」といえば、ウエクミ作品の最高峰(だと私が思っている)「桜嵐記」で、あのお美しい紫門ゆりやさまが、演じられたワルです。
宝塚とは思えない湯殿のシーンで、女たちを侍らせ公家の姫をいたぶっておられましたね。
たまさま演じる正行との戦いにもわざと出遅れ、確実に勝てるとふんでから出陣し、正行と正時と死においやる、あの「高師直」ですよ。
そしておだちんが演じていたのが足利尊氏。
側近の饗庭氏直は結愛かれんちゃんが演じ、花一揆なんていう架空の美少年グループを引き連れていましたね。
そして、亡霊となって現れる一樹千尋さんが演じた後醍醐天皇。
「身はたとへ南山の苔に埋むるとも魂魄は常に北闕の天を望まん。うわははははははは」
おどろおどろしく、強烈なインパクトで頭に残るあのシーン。
本当に、面白い作品でした。
「桜嵐記」では、楠木正成も後醍醐天皇もすでにこの世にいませんでしたが、こちらの「極楽征夷大将軍」は、後醍醐天皇が北条の支配に不満を持つ武士たちをたきつけ、鎌倉幕府をつぶそうとするあたりから、室町幕府設立のあとの混乱した時期までが描かれています。
まさに「桜嵐記」前後のお話ですね。
だから、楠木正成も正行もれいこさんの演じていた正儀も登場します。
そして、彼らがどんな人物であったかも軽くですが触れられています。
この作品では、ヅカオタの頭に極悪人としてインプットされている「高師直」が、尊氏を支えたやり手の武士として描かれています。
歴史を伝える書物って時の権力者に忖度して書かれています。
だから、それが信頼にあたるものかどうかは、後の時代の学者たちが研究します。
そして、作家はそういった研究資料から想像力を膨らませて物語を作ります。
芝居や小説になったものを見たり、読んだりした私たちは、それがあたかも本当にあったことのように思い込んでしまいます。
そんな風に、歴史上の人物のイメージは作り上げられていくものです。
「高師直」という権力者の横暴さを憎み、時代の流れに身を投じた楠木正行の生きざまに涙した私ですが、この作品を読むと「高師直」という人物に共感すら覚えてしまうので面白いです。
楠木正成を湊川の戦いで討ちとった時の大将が尊氏の弟直義で、一緒に戦ったのが高師直です。直義と師直は、手を取り合って尊氏を支えたのです。
そして、この物語は直義の目線、師直の目線の両方が交互に出てくるような形で書かれています。
そして、二人の尊氏に対する評価は、同じようなものです。
やる気がない。
執着心がない。
つまりは、人の上に立とうなどという気がまるでないのです。
人情に厚い。
人との絆を大切にする。
弟直義が大好き。
何も考えておらず、感情のままに動く、子供のような人物。
戦いの最中に出家すると言って髷を切ってしまってザビエルみたいな髪型になってしまった上、家臣も殿を守るために同じ髪型にして直義を呆れさせるシーンなど爆笑もの。
直義に政治を丸投げしたり、仮病を使ったり、すぐに出家すると言い出して直義を困らせます。
だが、直義の命が危ないと聞くと、無謀な戦いに出陣して勝ってしまうのです。尊氏のこうした行動は、なぜか周りの戦上手の気難しい武士の心をつかみ、好かれるのです。
何にも考えていない天然の人たらしの上、勝機をつかむのが天才的に上手い。生まれながら戦上手の才能を持っているらしいのです。
師直は、直義の方が、人の上に建てる優れた武将だと思っているし、
直義は師直が兄を支えてくれているからなんとかなっていると、
お互い認め合う存在なんですよね。
この二人が、お気楽で、頭お花畑の尊氏を様々に補佐して、担ぎ上げる訳です。
やっと北条氏から取り上げた幕府を足利家でコントロールできると思いきや、実際は後醍醐天皇に上手く利用されただけ。
公家が出しゃばってきて、直義や師直は怒りますが、尊氏は後醍醐天皇を尊敬してへらへらしているだけ。
世は乱れていきます。
これ、「桜嵐記」の冒頭、武士から公家に力がうつって政治が荒れ、朝廷が二つに割れたってくだりですね。
そのへんの物語が詳細に語られ、尊氏のダメっぷりに笑えます。
戦争ってものは、領地の取り合いです。
だから、負けた方の領地を勝った方がとりあげて、戦いに成果を上げた者に分配していく恩賞というご褒美があるから武士は頑張るわけです。
その分配は相当に難しいですよね。
本来働いたのは武士、でも威張っているのは公家。
「桜嵐記」でも、公家が正行を見下すようなシーンがありましたが、この作品でもそういう不条理が師直と直義の間に壁を作っていきます。
本人同士は、相手のことを認めているが、それぞれに味方する武士たちがそれぞれを煽るという構図は、歴史の繰り返しです。
師直と直義は、対立し、尊氏と直義の戦争となっていく。
でも、尊氏はずーっと弟直義が大好きなんですね。
さてさて、どうなるのか?
これは、史実が残っているのでそれに添うように物語は進みます。
史実としての戦いも、それに対して師直や直義、尊氏がどんな考えでどんな行動をとったかなど生き生きと描かれています。
もちろん、これは作者の想像力でしょうが、まるで少年漫画のような生き生きとした表現で楽しいです。
大河ドラマの原作になってもおかしくないです。
直義は彰子という妻一人を愛するとても誠実で実直、冷静な好人物。頭もよく、政治的な能力にも長けています。ただ、戦いに関しては何故か負け戦ばかりというおもしろいキャラクターで主役になってもよさそうです。
師直も、やり手の武士で、尊氏を征夷大将軍にするまでは、直義とコンビで動いているようなバディ感が楽しそうだし、後に二人が対立するっていうのもドラマティックです。
そして、頭お花畑の天然ひとたらしの尊氏。
三人の男たちが時代を作っていく姿は、まさに大河ドラマです。
最後の方は、あちこちで起こる戦の話ばかりで退屈になってきますが、ドラマならさらっとナレーションですませることもできそうだし、この作品は、絶対映像になると思います。
「桜嵐記」の時代が良くわかって、とても面白かったです。
直木賞受賞作だけあって、なかなか読み応えのある作品でした。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?