見出し画像

読書感想文 ペッパーズ・ゴースト

ネタバレ、あらすじありの読書感想文です。

タイトル ペッパーズ・ゴースト
作者   伊坂幸太郎
出版社  朝日新聞出版

あらすじ

小説を書いている中学生鞠子は、作品を檀に読んでもらっている。
作品の内容は、猫の虐待ビデオを愛好する「猫を地獄に送る会」略称ネコジゴメンバーに報復するネコジゴハンターのロシアンブルとアメショーの物語だ。

檀は、中学の国語教師だが、特殊能力がある。他人の未来が見えるのだ。
飛沫感染による先行上映。つまり飛沫感染させられた相手の翌日が見える。だが誰に感染させられたかは、わかる場合とわからない場合がある。
教え子が事故にあう未来を見た檀は注意を促し教え子は事故を回避した。だが教え子の父、里見は内閣府のテロ対策の人間で、檀を事故の犯人だと疑った。檀は疑いを晴らす為、自分には人の未来がわかることを里見に告げた。だが、里見は行方をくらます。

里見はどこに? 檀は里見が監禁されている先行上映を見る。
怪しいのは檀に接触してきた「テロ被害者の遺族団体」のメンバーだ。そして、檀自身も監禁された。

「テロ被害者の遺族団体」はなぜ里見を監禁したのか? 彼らは、何をしようとしているのか? 監禁された檀はどうなるのか?

監禁された檀を助けたのは、鞠子の書いている小説の登場人物、ロシアンブルとアメショーだった。

「テロ被害者の遺族団体」のしようとしていることは、ある種のテロだった。

ロシアンブルとアメショーと共に、「テロ被害者の遺族団体」のしようとしていることを止めようとする檀だが……

感想

伊坂幸太郎さんらしい、スピード感あふれる物語です。

ニーチェの「永遠回帰」という考え方があちこちにちりばめられています。私にはちゃんと理解できていると思えませんが、あらゆる事柄が同じように永遠に繰り返されると言うことのようです。人生においていうなら、辛い事も嬉しい事も同じ順序で同じように永遠に繰り返される。小説を頭から何度読んでも同じことが繰り返されるように、永遠に繰り返される。それが、自分から望んだことでもあるというような、感じです。

生きている中で、辛いことがあればそれが繰り返されるなんて嫌だって感じますよね。誰かに酷いことをした人間の人生が、また次も酷いことをする人生なのかと思うとむかつきますよね。
でも、小説って何度読んでも同じストーリーを繰り返すわけで、小説って永遠回帰なのかあと妙に納得したりして。

ま、このへんは難しくて私には上手く説明できませんが、色々な問題提起は受け取れました。

誰かが不幸になる未来が見えても、必ず助けることができるわけではない檀。そんなことは忘れるべきだけれど、助けられなかったことを後悔としてずっとかかえていたりします。
その後悔が、勇気ある行動につながったりもするのですが、それが檀の命を危険にさらしたりします。

テロで多くの死者がでる。その行為で、法的に責められるのはテロを実行した人間だけです。でも、遺族にとってはどうなのか?
テロの行動をあおったTVキャスターの責任は? 過去のテロ事件の結果によって突入を躊躇した警察の責任は? 
こうでなければ、ああでなければ、命は助かったのではないか? 法的に責めることが出来なくても、遺族の心の中に芽生える復讐心は「悪」なのか?

猫を虐待し、殺す。その行為で、法的に責められるのは実行した人間だけです。では、実行した人間を褒めたり、応援したりして煽った人間の責任は?

抑止力って何なのか? 悪い事をすれば、こんな報いがあるからしないようにしましょう。報いを知る事で、悪い事をしないようにできるのか?
抑止力の為に、嘘をつくのはよいことか?

人間の態度って何なのか? ビッグマウスだったり、偉そうだったりする人間が、輝かしい成績を残したり、話題になって仕事を手に入れたりしているとなんだか、腹が立つって感じるのは悪いのか?

ロシアンブルがおそろしく心配性でアメショーが楽観的。彼のようにすごく長く生きるつもりはないのだけれど、心配性のロシアンブルに妙に共感してしまった。

私も、なんでも心配してしまうし、それを直そうにもどうにもならない。

何を読んでも、コロナや戦争を感じてしまって、なんとなくしんどくなってしまう私です。
ビビり、怖がり、心配性……性格だからなあ……



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集