
娘からの手紙を解読せよ!
「これ、何て書いてるかわかる?」
それは、ひらがなに興味をもち始めた次女から
もらった手紙でした。
どうも、おたまです。
寒さの厳しい日が続いていますが
お変わりありませんでしょうか。
変化といえば、
我が家のわんぱくガールの次女ちゃんは
絶賛ひらがなにハマり中です。
ひらがなが読めるようになってきたり
少しずつ書けるようにもなってきたりと
急成長しています!
おり紙、広告、ダイニングテーブルや壁(やめて)
あらゆる所に書いて書いて書きまくっています
ほんとすごいアウトプット力です
私も負けてはいられません💦
そんな時、妻から受けとった次女からの手紙
「これ、私に書いてくれたらしいんやけど。」
妻も私もパッと見では解読できずにいました。


んん?読めそうで読めない
わかりそうでわからないお手紙
よし、こうなれば私の出番だ!
これまで小学校教員として多くの子どもたちの
文字に触れてきた経験を活かす時がきた!
まず、よくある間違いを整理する。
①似た文字の間違いはないか
「わ」と「れ」、「し」と「つ」、「め」と「ぬ」
のように、ひらがなには似た文字がある。
書き間違えが多いのはこのパターン。
②鏡文字になってはいないか
書いた文字が反対になっていることもある。
上下反対、左右反対など味方はさまざま。
③文字の間隔・バランスは適切か
文字の大きさがひとつずつ違っていたり
となりの文字とくっついて見えたり
間隔やバランスによる読み間違いは多い。
④消しゴムを使わずに二度書きする
ついつい間違えても消しゴムを使わずに
上から二度書きしてしまうこともしばしば。
⑤ひっつき文字が適切か
「は」と「わ」、「お」と「を」、「え」と「へ」
文章になると音と文字が変わる場合がある
3歳児が使い分けることは難しいだろう。
などのありとあらゆる可能性を考えながら
じっくり手紙を読んでいくと…
ぽく、ぽく、ぽく、ぽく…
チーン!(閃いた時の音)
はっ!なるほど!
本文を読み解くことができました。
以下に、答えをお知らせします。
以下、答えです。
以下、答えです。
解答
だいすきこれからいしょに(いっしょに)
あそぼうね◯◯←妻の名前
きみがいるから
きみがいるから。笑
めっちゃ語るやないか、次女よ。
今しか書けない特別な手紙
思わず心がほっこりしました。
次はお父さんにも書いてね。
最後に言わせてください。
すーーーっ。(大きく息を吸いこんで…)
「真実は、いつもひとつ!!!」
ここまで読んでいただきありがとうございました!
また次の投稿でお会いしましょう♪
