![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79147377/rectangle_large_type_2_44ca805a57d5a540c0464b8f10d42df0.png?width=1200)
中山道600km自転車旅ハネムーン(DAY4 後編・夫婦ならではのコミュニケーション)
こんにちは。アラサー女のOtamaです。
私達夫婦は2021年4月30日から5月8日にハネムーンチャレンジをしました。
自宅から目と鼻の先の「蕨宿(埼玉県)」からオットの生まれ故郷「京都」を結ぶ「中山道(約600km)」を自転車で駆け抜るというものです。
トラブルありケンカあり愛情ありの濃密な9日間。
それでは、しゅっぱ~つ!
中山道600km自転車旅ハネムーン(DAY4 前編・峠越え)の続きです。
V. 登頂!
茶屋から30分ほど登り続けると、オットのロードバイクが路肩に停められているのを見つけました。しかしオットの姿はありません。
しばらくその場で待っていると、どこかから私を呼ぶ声がします。
キョロキョロ見回すと、道路にかけられた鉄橋の上にオットがいました。
どうやってそこにたどり着いたのか不思議です。
「ちょっと待っててね~!」と元気に言い残し、姿を消すオット。
10分ほど待つと、なんと鉄橋の手すりを乗り越え、道路わきの塀から下りてくるではありませんか。
※塀を登って鉄橋に行っていました。良い子はマネしないでね!
オットの手にはホカホカのおやきが二つ。具は野沢菜とタケノコです。
二人で半分ずつ食べました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653213561007-2kRnlBhz6j.jpg?width=1200)
さて、道路の進行方向にトンネルがあります。
オットは、今朝の宿の食堂で声をかけてくれた男性に追いついたそうで、彼いわく、ここが頂上なのだとか。
ということで無事、和田峠を登頂できました!
![](https://assets.st-note.com/img/1653213571565-198EI2CCqk.jpg?width=1200)
VI. 下諏訪観光 その1
12:00
車はほとんど通らないので、下りは爆速で進みます。
途中、宿のオーナーにおすすめされた「うなぎ小林」に電話をして予約を入れました。
13:00
麓に下り、人で賑わう諏訪大社の横を抜けて「うなぎ小林」に直行。
うな丼を注文して、この後の予定を相談します。
連日のトラブルで今までろくに観光していないので、本日の移動はここまでにして下諏訪町を堪能することにしました。
Airbnbで本日の宿を予約し、美味しいウナギを頂いて諏訪大社・春宮へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653296670825-507pYd6FGv.jpg?width=1200)
諏訪大社は上社の前宮・本宮、下社の春宮・秋宮の4つのお社があります。
御柱があるのが特徴で、6年一度新しいものに交換されるのですが、その時に行われるのが有名な御柱祭です。
春宮には「万治の石仏」があります。
石工が石材にノミを打ち入れた際、石材から血が流れたので驚いて阿弥陀様を刻んで建立したのだそうです。
私達はこの石仏様に「以後パンクしませんように。」とお願いしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653216133147-yBgS59gEsP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653216144328-x67jypva1h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653216178273-SkIH8KuQJO.jpg?width=1200)
V. 下諏訪観光 その2
温泉施設もたくさんあります。
せっかくなので、ハシゴをしようということになりました。
1つめは「旦過の湯」。
切り傷に効くと言われる高温の源泉で、かつては戦で傷ついた武士も入っていたのだとか。大人240円とお財布にも優しいです。
ただ内湯は評判通りの熱さでなかなか浸かれない・・・
私は露天風呂でのんびりくつろぎました。
2つめは「片倉館の千人風呂」。
昭和4年、シルクエンペラーと呼ばれた片倉財閥が地域住民への厚生のために設立したものです。施設は国の指定重要文化財でステンドグラスや彫刻なども楽しめます。「テルマエ・ロマエ」のロケ地でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653281257527-6qnGzTtw22.jpg?width=1200)
19:00
本日のお宿「COCOHOTEL」に到着。
COCOMALLという小さな店舗が集合する建物の一角にあるはずなのですが、1階はサーフボードのショップ、2階はレストランになっていてゲストハウスの受付が見当たりません。
仕方がないのでレストランの店員さんに聞いてみると、1階のショップがゲストハウスの受付なのだという。
再度下りて、ショップの店員さんに声をかけると確かにここが受付でした。
ショップの奥にある内階段を上がると、2階がゲストハウスになっていました。宿泊できる部屋は3部屋ほど。共有スペースもあり宿泊者同士で交流することもできます。
「今日は他の宿泊者はいるんですか?」
オットが質問すると、本日のお客さんは私達だけだという。
オーナーの都合で本日の予約は受け付けていなかったそうですが、私達が昼間に予約した際、到着予定時刻を遅めに入力したので急遽受け入れてくれたのだそうです。
このゲストハウスは、ショップが閉店したらオーナーも退店します。
夜間の出入り方法やチェックアウトの説明を受けて部屋に入りました。
19:30
2階のレストラン「Cafe&kitchen Honey bee」で夕食。
木の温もり溢れる店内で落ちつく空間でした。
オットはビーフハンバーグの豪華な定食、私は看板メニューのナポリタンをいただきました。
オットはテイクアウトでデザートを購入し、ゲストハウスに戻りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653281890151-1r26jelpvO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653281903910-KBnBmkRJPl.jpg?width=1200)
VI. 夫婦ならではのコミュニケーション
実は私にはパンク以外のトラブルが降りかかっていました。
というのも出発前、ダイソーで購入した軽量リュックを初日から使用していたのですが、連日のハード旅に耐え切れず、いよいよ破裂寸前にまでなっていたのです。
今までは輪ゴムなどで穴をふさいでごまかしていたのですが、街に出てきた今夜、新しいリュックを手に入れたいと思っていました。
調べるとゲストハウスから1.3kmの距離にドン・キホーテ茅野店があったので、オットを部屋に残してクロスバイクで向かいました。
商品を選んで戻るまでは正味1時間ほどでしょうか。
ゲストハウスに着くのは21:30頃なので、まだ寝るには早い時間。
この時、正直なところ私はゲストハウスに戻ってオットと顔を合わせるのが少々嫌でした。
というのも初日から続くオットの単独走行に拗ねた気持ちがあったのです。
昨夜の事件(?)からはオットも気にかけてくれ、振り返って私の姿を確認したり、時々待っていてくれたりするのですが、和田峠ではまさかの頂上集合。合流までは一人きりの走行です。
二人で旅をしているのだから景色を楽しんだり、写真を撮ったり、会話をしたりしながら「一緒に」進みたいというのが私の本音なのですが、それを分かってくれないオットにモヤモヤを募らせていました。
ゲストハウスの部屋に戻り、ろくに会話をしないままシャワーを浴びて、布団にもぐります。
するとオットがスルスルと私の布団に入り込んできます。
「さっき、他のお客さんがいないか聞いたのはこのためなんだよ。」
・・・なんでしょう。
先ほどまであんなにモヤモヤしていたのに、解毒されたかのように消えてしまいました。きっと、オットに冷たくあたってしまう自分にもモヤモヤしていたのですが、オットは許してくれているんだと感じて安心したんだと思います。
夫婦ならではの愛あるコミュニケーション。これも重要ですよね。
本日の移動距離60km
(「和田宿」長野県長和町~「下諏訪宿」長野県下諏訪町)
DAY5につづく・・・