見出し画像

1日13時間勉強していたときの話をしようか

苦しかったときの話をしようか。
1日13時間勉強していたときの話をしようか。

【とある通学する日】
6:00起床朝食自由
7:30学校へ行く
8:00〜12:00勉強4h
12:00〜13:00昼食休憩自由
13:00〜19:00勉強6h
19:00〜21:00夕食休憩自由帰宅
21:00〜24:00家で勉強3h
24:00就寝
合計勉強時間13h

【とある休日】
6:00起床朝食自由
7:00〜12:30勉強5h
12:30〜13:00昼食
13:00〜19:30勉強6h
19:30〜21:00夕食風呂自由
21:00〜24:00勉強2.5h
24:00就寝
合計勉強時間13.5h

おたけの高校3年生時代より抜粋

覚えている範囲ですが、私は大学受験の際、☝️こんな感じの生活を1年ほど送っていました。
ピーク時は1日約13.5時間勉強していました。当時はスタディプラスというアプリで勉強時間を記録していたのですが、今は消してしまって証拠写真はありませんでした😂
勉強時間中は各教科を交互に勉強していたので、割と飽きずに続けられました。例えば、数学の問題60分解いた後に、英語のリスニング問題30分やる、という流れで勉強していました。数学の気分転換に英語やって、休憩がてら日本史の資料集読むみたいな感じで、各々の勉強に集中できるようにしていました。ちょっとしたテクニックです。ただ、よく考えると学校の授業も50分やって10分休憩というスケジュールだったので、それを同じように真似しただけです。現代文→数学のときもあれば、英語→トイレ休憩→生物のようなときもありました。
また、合間の電車移動中は英単語帳を開いたり、友達と昼食を摂るときも受験の近況報告もしていたりしたので、目が覚めている全ての時間が勉強だったと言っても過言ではありません。
私が通っていた高校は、周辺の地区では進学校と呼ばれる部類に入っていました。しかしギリギリ及第点で入学しましたので、かなり成績は悪く、一学年で320人ほどいたのですが下から3位を取ったことがあります。ドヤ顔することではありません。「やばい…」と思った当時の私は受験に不要なものを一切排除しようと、X(旧Twitter)を削除しました。すると、とっても勉強に集中できました。今まで知らず知らずのうちにSNSに時間を取られていたみたいです。
田舎の自称進学校あるあるかもしれませんが、高校の先生たちが、塾の先生以上に熱心に教えてくださいます。なので高校生のときは塾に通うことなく現役合格することができました!ありがたいです。
進路指導に熱心だった先生達、一緒に切磋琢磨した友人達、体調面や精神面や経済面を支えてくれた家族のおかげです。本当にありがとう。
1日13時間勉強したからこそ、周りの人が勉強できる環境を整えてくれたからこそ社会人になっても時間をどうやって捻出しようか考えて行動できるようになりました。受験期に勉強した内容は社会に出てそれほど役に立たなくても、勉強したという行為自体は無駄ではないと、今でも思っています。

最後にこれだけは言わせてください。「1日13時間勉強しても絶対志望校に行けるかは分からないけど、合格したいなら量をこなすこと」
質より量!
今は苦しいかもしれませんが、きっと春が訪れます🌸
こういうnote記事もあなたが思う「受験」が全て終わった後にゆっくり読んでいただけると嬉しいです☺️

*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
こちらのnoteでは、お金、読書記録、エッセイ、運動、旅行など、アレコレ記事にしています。
また読みたいよ👀と思った方は、ぜひフォローやコメントよろしくお願いします👵
他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*

いいなと思ったら応援しよう!