頭頂葉のエリアと役割
①一次感覚野(Area3・1・2)
→中心溝の後方に位置
・筋肉や皮膚などからの感覚を受け取る
・3a:深部感覚→ 3b:表在感覚→
→1:感覚部位を判断→ 2:物体接触
→上記の順で感覚は統合、3で感覚ホムンクルス
が形成、1で部位を判断
②二次感覚野(Area3・1・2内側)
・痛み刺激の判断
(刺激が痛みなのかそれ以外か)
・痛み知覚の強弱の為、予期や注意に関与
③上頭頂小葉(Area5・7)
→一次感覚野後方に位置
・視空間スケッチパッドに関与
・身体図式の形成
(感覚情報や視覚情報から形成)
・プレシェイピング
(物品の視覚情報から把握時の手の形を形成)
→対象の空間位置情報を把握(Where経路)
・劣位半球:衝動性眼球運動
(背側注意ネットワーク:DAN)
→目標指向型注意:自発的に目標物へ
視線を変える
④下頭頂小葉(角回、緑上回)(Area39・40)
→上頭頂小葉下方に位置
・身体所有感
(自己帰属やボディースキーマ)
・視空間スケッチパッド
(見た物の記憶)に関与
・音韻性ループ(聞いた物の記憶)に関与
・優位半球:物品が何であるかを判断
(How経路)
・劣位半球:予測誤差(動作後の結果予測)
衝動性眼球運動
(腹側注意ネットワーク:VAN)
→刺激誘発性注意:
刺激物に対し反射的に視線を変える
・角回:視覚情報(文字や数字)と
聴覚情報(言語)を音声情報へ変換
・緑上回:聴覚情報や音声情報のリズムや
理解