掌編小説:自助伝#1 これじゃなきゃダメなんだ
#1 これじゃなきゃダメなんだ
右片麻痺。
病院に行けば、俺と同じようなやつは五万といる。
俺もその中の一人に違いないが、俺は腐っても、俺なんだ。
寿司屋を営んでいた俺は、ある日右手がしびれ、大事なネタを落とした。
みるみるうちに右半身が動かなくなり、救急車を呼んだ。
脳梗塞と言うらしい。
どこか他人事のように思える病気が、俺の身に起こったんだと自覚する。
俺は5カ月に及ぶ入院生活を経て、回復期リハビリ―テーション病院から自宅に退院した。
仕事には戻れないと言われた。
ただ、何もせずに諦めるのは俺の性に合わない。外来リハビリを続けたいと医者に頼んだ。
その時のリハビリの先生は、作業なんとかっていう仕事らしい。
俺の仕事、包丁を使うこと、昔のことをだいぶ聞いてくれた。俺も思い出しては、心が弾むように話した。
先生。もう一度寿司を握りたいんだ。
諦めが半分、願望が半分。
でも先生は「やりましょう。絶対に」と言ってくれた。
少しだけ、救われた気がした。
とある日、リハビリの先生は奇妙な道具を出してきた。
「これは自助具といって、包丁の持ち手をL字型にしてあります。力は今までよりも入りやすく、切ることが容易いはずです。」
台所に立った。粘土のような、練習用のものを切る動作をした。
握り手から、包丁の切っ先が伝わってこない。
ただ包丁らしきものを、動かすだけ。
俺の心の中で、俺が死んだ気がした。
その後ひと月ほど、外来リハビリには行かなかった。
診察の日、リハビリに行かずとも診察には行かなければ薬がもらえない。
重い腰を上げて、診察を受けた。
「最近、リハビリできてないんですか。何かありましたか」
愛想笑いを浮かべて、俺はその場を後にした。
「○○さん」
振り向くと、リハビリの先生がそこにはいた。
相も変わらず、前と同じように接してくれる。
「リハビリは、ちょっと」
と帰ろうとした。
「少し、見てほしいものがあるんです。」
リハビリの先生の目は、真剣だった。
いつかの俺が、寿司を握るときと同じ目をしていた。
いつもの部屋に行くと、そこにはあの自助具の包丁があった。
「だから、俺はそれじゃダメなんです」
その言葉に先生は頷いて、こう返した。
「はい。あなたの包丁は、今まで使ってたものじゃないとダメでした。
切れればいいわけじゃない。あなたの真心を、置き去りにしてしまいました。」
そう。俺は、いつかまた包丁を使うために、退院してから毎日研いでいた。
濡れたタオルの上に包丁を置いて、左手で丁寧に。
あの包丁は俺の人生と一緒にあった。
だから。
「あの包丁に、いまの手に合うように手を加えることはダメでしょうか」
その提案に、俺は首を縦に振った。
持ちたかった包丁は、俺には一つだけだった。
そして今も、こうして家族に寿司を握っている。
自助具の意味と機能
一つの動作を捉える時、3つの側面がある。
それは機能(function)、形態(form)、意味(meaning)だ。
彼の仕事は寿司屋だった。
寿司を握るうえで、ネタを適度な厚みで切ることが重要になるわけだが、それは包丁の機能として当然のことである。
包丁の持ち手が変われば、そこに使用される手の機能も変化する。
元の持ち手で扱えないがために、持ち手を変更して別の機能で代償する。
これは自助具としては正解のはずだった。
ただ、寿司屋の職人としてはどうか。
持ち手が変わったことで、手のformだけではなく、立ち姿も変わった。
職人から、障がい者の一人になった。
この立ち姿から作られる寿司を、皆は求めているのだろうか。
そう感じた彼は、寿司職人としての自分が死んだように感じた。
つまり、包丁を握る意味を見失ってしまったのだ。
この3つの側面は、相互に影響しあう。
それぞれの側面の独立した最適解があったとしても、それが正解とは限らない。
それを痛感させてくれたのが彼だった。
彼は包丁の切っ先を自分の手のように扱い、指先でなぞるかのように繊細な感触を拾い上げていた。
包丁の切っ先の感覚をどこで、どのように受け止めていたかを本人に繰り返し聞き、持ち手を修正した。
彼のネタを切るときの全体の姿勢(form)が変わらないように、持ち手を工夫した。
すべては、彼の寿司を握る意味を見失わないためだ。
自助具の紹介
最初に提案したL字型包丁
彼の包丁に合わせた持ち手の工夫