8月に二転三転した公共放送ワーキンググループ
総務省の有識者会議「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」とその分科会を追ってきた。とくに「公共放送ワーキンググループ(WG)」の展開には注目してきた。ここでも数回に渡り記事にしている。
特に日本新聞協会が終盤でぐいぐい存在感を発揮し、NHKのネット必須業務化に猛烈に反対する上に、「NHKのテキストニュース廃止」とまで言い出したのは呆れた。いまWEBやアプリで読めるNHKのテキストニュースは、デジタル化で苦労する新聞業界、特に地方紙の妨げになるというのが理由だ。
いますでに読めるニュースをなくせというのは、国民の知る権利の侵害だ。言論機関が言うことかと驚く。
「新聞業界の恐るべき政治力」の記事で、8月10日までの動きは書いた。その後どうなったかを東洋経済オンラインに書き、その記事がちょうど今朝公開されたのでぜひ読んでほしい。
簡単に流れをまとめると・・・
7月12日、自民党情報通信戦略調査会で新聞協会が主張し逆に政治家たちから批判される
8月2日、再び自民党調査会に新聞協会・民放連・NHKが出席。「NHKテキストニュース廃止」を新聞協会が主張との報道
8月10日、「公共放送WG」で新聞協会の主張を尊重したかに見える空気に。「ガス抜きのため」との情報も
8月23日、自民党調査会の「提言」の中に「理解増進情報の廃止」が出現
8月29日、「公共放送WG」で「報告書(案)」が提示。理解増進情報は廃止だが、テキストニュースは再整理して必須業務化に組み込むとあった。新聞協会は「時間的制約のために載り切らなかった情報」に特に修正を要望
8月31日、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」に「公共放送WG」の報告書が出てくるが、29日のものから「時間的制約のために載り切らなかった情報」が削除されていた
こうしてみると、8月に入ってから新聞協会の”猛攻”があったことがわかる。猛攻もみっともないが、それに屈した形の「公共放送WG」はそれでよかったのか。一部削除はどう見ても、新聞協会の要望を呑んだのだ。
電通総研・奥律哉氏の発言全文書き起こし
31日の会議を忸怩たる思いで傍聴していたら、電通総研・奥律哉氏が「公共放送WG」の報告を受けて発言した。それを聞きながら筆者は「その通り!」などと、PCモニターを通して届かない野次をあげたりしていた。これは当日傍聴しなかったみなさんにも共有したい!
放送関連の有識者会議を私は毎回、CLOVAというアプリで録音している。AIがテキスト化もしてくれ、かなりの精度だがやはり細かい部分は録音を聞き直して修正が必要だ。そうやってテキスト化した奥氏の発言部分をご本人にお送りし、さらに加筆・修正していただいたものを、ここに公開する。もちろんご本人の了解も得ている。すごく大事なことがたくさん入っているのでぜひ読んでほしい。
主張のポイント:先行するオーディエンス