ツァイスイコン コンテッサ35を貰った
カメラ買った報告のマガジンに収める投稿ですけど、今回は番外篇。
なんとクラシックカメラをひとから貰ってしまったお話しです。
きっかけは
ある場所でのある集まりに、わがコンタックスTとミノックス35GT-Xを持参して、人前でぱたぱた開けたりしてたら、「同じようなカメラで、おじさんから貰ったのがある」とそこの店主さんが言うのです。
わかる人に貰っていただきたい、という有難いお言葉。
なにが出てくるのかと思ったら、なんとこのコンテッサ。
戦後ドイツ…西ドイツですね、ツァイス・イコン製の距離計連動式、沈胴式のコンパクトカメラ。
もちろん1950年デビューの金属機械式だから、軽くはないものの、その割には重さはあまり感じませんね。
この気品あふれる重厚なお姿をご覧ください。
蓋を開けただけでは仰向けになってしまいますが…
裏蓋に仕込まれているベロを引き出すと、ぴしっと正座します。
レンズはZeiss-Opton Tessar 45mm f2.8
東ドイツにあったカールツァイス イエナと係争中であったため
Carl Zeissとは記載できなかったとかなんとか。
敗戦国の、しかも祖国が分断されたのちの悲哀と冷戦時代の遺恨ですな。
鏡筒のダイヤルは、前面側からピントリング、シャッター速度、絞り。
今回はアップが撮りたかったのですべてあいほんで撮影した次第ですが
実物の数字と目盛りの細かさは、中高年初期の近視の目にはつらい。
夜間ならなおさら。
露出計はどうやら不動。むりもない。
絞り羽根の形状が美しいですね。
内部はきれい。現行の135フィルム、35mm判がそのまま使えます。
でっ 下の写真で指さしているのが、シャッターレバーで
こちらがシャッターチャージレバー
しかしながら、フィルム装填しても(しないとシャッターは切れない)、シャッターは頑なに落ちないのです。
下の写真のカムみたいなのを、レバーで押し下げるようになってるのですけど、なにか噛んでるかのように動かない。
フィルムのパトローネは天地逆ではなく、右から左に送られます。
右手で巻き上げレバーを操作するようになる以前のものだから、これでいいのかな。
カウンターは巻き上げていくと自動で1の位置で止まるらしい。
持ちやすいんだかそうでないんだか…
当然ながら、撮影時は両手で保持しましょう。
いつものカメラ屋さんに、現像に行くついでに持参して診てもらうと
いろいろ理屈は言われましたが、内部はみえないのであたしから説明は難しい。
はっきりしているのは、修理に出すと3~40,000えんはするということ。
すぐにはどうにもできませんな。
やれやれ。
当面机上の愛玩物とするしかありませぬ。
せっかくのカメラなのに。