こんにちは秋山です。
今日は論文読んでみたシリーズ。アクションラーニングについてです。
近年、次世代リーダー育成のための研修として、アクションラーニングが取り入れられています。単なる知識インプット型の研修ではなく、視野を広げ、実践的スキルを身につけ、ネットワーキングを築くことが期待されています。
本論文は、30社のアクションラーニング研修を参考に分類しています。
アクションラーニングとは
アクションラーニング(以下、AL)の解釈は、暗黙派・科学派・経験派・批判的内省派の4つがある。ALの一般的定義は、「現実の問題を取り上げて、グループで解決策を立案・実施する。その過程で生じる実際の行動と内省を意通じて、個人・グループ・組織の学習能力を向上させるチーム学習法」とされます。
海外の事例では、米ボーイング社などの例が簡潔に示されていまずが、日本の事例は乏しいのが現状です。
本論文は、次世代リーダー育成プログラムを実施する29社に対して行った聞き取り調査をもとにまとめたものです。業種は、輸送用機器、電気機器、化学、食料品、卸売業、小売、金融・保険、製薬など。
L1「役員クラス」:新任役員が主な対象。
L2「執行役員/事業部長クラス」:事業部長で役員(執行役員)候補、または新任執行役員など。
L3「部長クラス」:部長(または次長)クラスで次の事業部長候補。
L4「課長クラス」:課長クラスで次の部長候補。
L5「係長クラス」:次の課長候補。便宜的に「係長クラス」と名付けているが、企業によっては課長代理、主任など実際の役職は様々。管理職に近い「非管理職クラス」ともいえる。
アクションラーニングの類型
事例