![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133178923/rectangle_large_type_2_2074ab8201c3546ec6677941327e2738.png?width=1200)
3月6日:柔術+Zone2カーディオ
今日も朝から柔術。連続3日目。
水曜日だから、スキルを習って、軽くスパーリングする日。だと思っていったら、今日はスパーリング中心にメニュー変更されてた。
各自でウォームアップしたあと、
ガードポジションからのポジショナルスパーをトップ・ボトム各2分×3
ガードポジションからキング・オブ・マット(全部で20分程度)
スパーリング5分×3
めちゃくちゃ疲れた。
特にキング・オブ・マットはデスロール(時間制限のないスパーリング)に近いから、かなり疲れる。
意識的に、今週習ったガードパスに取り組んだ。パスした後は、ローサイドコントロール→ハイサイドコントロール→マウントのシーケンス。
今日浮き彫りになった新たな課題は、ガードをパスした後のローサイドコントロールの保持。相手のシュリンプを腕で抑えきれずエスケープされてしまう。
John Danaherの動画で調べてみたら、どうやら腕の力で押さえ込もうとすること自体が間違っているらしい。膝を地面から浮かして、相手のシュリンプに合わせて小さなステップでついていく。というのが、正解らしい。
早速明日から試してみよう。
柔術の後は、Zone2のカーディオトレーニング。
柔術と筋トレが中心で有酸素運動が足りてない印象があったから、30〜60分のZone2カーディオを週1〜3回取り入れることにした。
トレッドミルでギリギリ歩けるペース(キロ10分弱)、傾斜を10〜11%に設定して歩き続ける。感覚的に楽じゃないけどギリギリ喋れる。って感じならOK。心拍数だと150台かな。
楽に喋れるとZone1、喋れないとZone3といった具合。
今日はまず30分。
しっかり汗かいて、いい運動だった。