
近況ご報告(まとめてですみません)もてぎエンデューロと上尾シティハーフマラソン参加。松伏CXは無念のDNS
11月16日 もてぎエンデューロ(4時間ソロ)
11月17日 上尾シティハーフマラソン
にそれぞれ参加してました。
もう2週間以上経ってしまったですが、思い出を振り返ってみます。
あと、12月1日、松伏シクロクロスに参加する予定でした。。
もてぎエンデューロについて
自宅からモビリティリゾートもてぎまで片道100kmくらいあるので、毎回前日入りしてまして、今回も前泊しました。
といっても会場から20kmくらい離れた真岡駅前のビジネスホテルに。

当日は4時半前に起きて昨日のうちに買っておいたセブンイレブンのおにぎり2個食べて5時過ぎにチェックアウト。
5時10分に出発。
途中のローソンでリポビタン、ウィダーインゼリーなど買って、6:10に会場に着きました。
早々に受付を済ませて、試走2周。

1周目に東ピットへ荷物(補給食など)預けまして、その後、車に戻り待機。
4時間エンデューロは9:43スタートなので9時くらいまで車で待機してました。

そして、9:43 スタート。

今回で3度目の参加になるので、スタートの時の緊張感はそれほどでもありませんでしたね。
ただ、混み合うので接触しないように注意力は必要。
過去2回とも、GoProで動画を撮ってまして、GoProってバッテリーが持たないので、途中2回ピットインして、予備バッテリー交換(と、自分への補給)をしていましたが、今回、djiのAction3というカメラで撮影することにしました。これはバッテリーも3時間くらい持つので、1回の交換だけで全て撮影できるはず。
なので、今回の作戦としては、12時過ぎまで(要するにスタートして2時間半経過するまで)はピットに入らず、バッテリー交換のタイミングで補給とる、ということでピットインは1回のみという想定で臨みました。
50kmくらいまで、平均出力200Wくらいで乗れてたと思います。
私のFTPは自慢じゃないですが228Wというへっぽこ貧脚ですが、2時間を200Wは褒めてあげたいくらいの出力です。。
ただ、50km超えたあたりで、右膝の内側に痛みが出てきました。
騙し騙し乗って、12:05くらいに初めてピットイン。
バッテリー残量は11%だったから交換。
あと、試走の時に持ち込んでおいたスポーツ羊羹を3本食べて補給。
このあたりで82kmくらい走っていました。
そして、残り1時間半。
このあとはノンストップの予定。
ふとカメラをみると、容量不足でもう直ぐ撮影止めますっていうメッセージが出てるのに気づきました(かなりの速度で走ってるから凝視不可)
帰宅後に確認したら、バッテリー交換後、10分くらいしか撮影できてなかった。。
というのも、SDカードの中に赤城山ヒルクライムと定峰峠ヒルクライムの撮影動画が残ったままだったので、保存できる容量が足らなかった。。無念。
さて、エンデューロのほうですが、100km超えたあたりで右膝の痛みが、いつの間にか攣りそうな感じに。
右足をかばうようにしていたら、左が攣りそうに。ほんと攣る直前に、やむなく2度目のピットイン。
この時、13:03。106km。

少し休んでリスタート。
でも、だめ。とうとう攣り出しました。
1周だけして3度目のピットイン。
13:16。110km。

自転車から降りて、太ももや膝の上を揉んで筋肉をほぐしたり。。。
あと30分弱。
もうこのままここにいて、13:43を待ってスタートしようと思ったけど。。
まだ110kmじゃ今までで最低記録になってしまう。
と思ってリスタート。
このあとは、踏み込むことはせず、登坂はフロントはアウターだけどリアは1番軽くしたりして足に負荷をかけないようにして。
なんとか攣らずにフィニッシュ。
結果。
26周回。
毎周回、坂を登った先の、東パドックあたりで、ボトルの水分を一口は飲んで水分摂取(ACTIVIKEのグランフォンドウォーター)をしてたのに。。。
もう一本のドリンクには、グランフォンドウォーターにマグネシウムも混ぜたものを作ってたので、そっちを先に飲むようにしたらよかったのかも。。
2023秋 27周回
2024春 25周回
今回 26周回でした。
コンディションは今回が1番ベストだったと思います。
2023秋は路面ウェットからスタートでした(徐々にドライに)。
2024春は風が強く向かい風はヤバかったです。
そして今回は、路面は最初からほぼドライだし、風もほぼなく、晴れ時々曇りみたいな感じだったから。

とりあえず、規定の19周はクリアしたからメダルはゲット。
オツカレー部のかたが写真を撮ってくれてました。
そういえば、途中でママチャリライダーの戸丸さんを抜いたな。
抜く時、おつかれ様です!
って声かけたら、頑張ります!って言ってくれました。
MCの話によると、自転車の重量は36kgとか言ってたっけ…おそろしい。

次に向けての課題は多いと思います。
とにかく、膝の痛みと足攣りがなければもっといけるはず。
対策練ります。
上尾シティハーフマラソンについて
もてぎエンデューロの翌日にハーフマラソンを突っ込んだアホな俺。。
何も考えずエントリーしてたんですね、困ったもんだ。
6時半ちょっと前に起きて、前日、セブンイレブンで買ってきた、おにぎりといなり寿司を食べまして、
支度(荷物はコインロッカーが1200個しかないってことだったから、自転車に、チェーンロックでくくりつけておこうと思ったので、雑誌のおまけのナップサックにタオル、キャップなどを入れた)。
「早く起きた朝は」を見ながら。
7時20分くらいに、コーダーブルーム号(クロスバイク)で会場となる上尾運動公園に向かいました。
が、やはり、前日のもてぎエンデューロで発症してしまった右膝が痛む。。。
歩きでは痛みは出ないから、多分ランニングでも大丈夫だろう。と信じ込む!
そういえば、ロードバイクイベントとかでおまけでもらう
リ・ソビームっていう、貼る痛みケアっていうのを両膝あたりに貼ってみました。
7時50分、上尾運動公園の駐輪場に到着。



結構な人数のランナーが出るみたいでした。
8時半から整列開始なので、それまでは適当にストレッチ。
で、Gグループ(1番後ろ)なので、8時半過ぎに整列。
Gが1番多いみたい。
並んでる時、なんか、う○こしたいかもって思ったけど、ここで列を抜けちゃうとトイレから戻ってきた時に後ろに並ばないとならないし、なんならトイレも混んでるだろうし。
2時間くらいならなんとかなるだろうと思って。。
これが失敗でした。。。
9時、スタートの号砲。
スタートラインを越えるまで数分かかったかな。
走り始めも、やはり足が重い。。。
昨日のエンデューロが効いてるんだろうな。⬅️そりゃそうだろうよ。。
5kmの給水の手前から、お腹が時々ちょっと痛む感じが出てしまった。
でも給水はしました。
11月半ばなのに気温も高く、すでに大量の汗を噴出してましたので。。
「トイレはこちら」の看板持ってるスタッフさんがいたので、コースを外れて指定の公園のトイレへ。
小さいトイレで、数人並んでました。
う○こするのに待つのもタイムロスだし。
なんとかなるか?と思ってトイレには並ばず。
でも、コース外れたからタイムロスです。
便意と、時々くる腹痛で、腹にチカラを入れられず、ペースが上がらない。。
最初の3キロくらいまでだったか。。キロ6を上回るペースで走れたのは。
9キロ超えたあたりで、もうダメかもと思いました。
こんな状態であと12キロも走れないし。
コンビニのトイレ使わせてもらえないかなって思ったり。。
でも、このままDNFしたとしても、回収車(バス)が来るまで待たないとならないし、バスが来ても他の人も回収するから、結局かなりの時間、腹痛に耐えないとならないはず。
事情を伝えればなんとかなるのかもしれませんが、走ってる時はそんなこと考えられないから、とにかくゴールするか、この後のトイレでう○こしてスッキリするかしかない。
10kmの給水ポイントでは給水しませんでした。
今の状態で水分入れると、なおさら、う○こがやばいと思ったので。
それでもやばい。
11kmあたりだったか。左手のちょっと先に公園が見えて、そっちに行く道を塞ぐようにスタッフさんが立っていたので、
「すみません、あそこの公園のトイレってダメですか」
って聞いたら、「この先にトイレありますよ」
って言われたので、そこから200mくらい行ったところに、自治会館?
のトイレがあり、マラソンで使えるトイレだったので、またコースを外れてトイレへ。
小1個、大2個(1個は反対側なのでぐるっと回らないとトイレがあると気付けないが、個室の天井が隙間空いてて、手前の個室の向こう側にも電気がついてるから、反対側にも何かあるなと思ってぐるっと回って反対側へ行ってみた)
そしたら、そっちも誰か入ってる。
仕方なく待つ。
が、全然出てこない。。早く出てきておくれ。。
5分くらい待ってやっと出てきた。
で、ここでやっと便意からの解放。

ここでも相当タイムロスしました。
トイレまで外れた時間、待ち時間、う○こした時間。
たぶん計10分以上。
コースに復帰し、1kmくらい?はキロ6を上回るペースで走れたが、すぐに足の疲労でダメダメに。
おまけに、天気が良すぎて気温も上がり、11月かって思うくらい。
身体中から汗が吹き出てる状態。
水戸黄門漫遊マラソンの時もそうだったのですが、両足とも、太腿からくるぶしまで、いや、シューズの中までびちょびちょで、まるでお漏らししちゃったかのうよう。。(/。\) ハズカシイ
15kmの給水ポイントでスポーツドリンク2杯、水1杯もらって飲みました。
直前にスタッフさんが別のスタッフさんに、紙コップある??って聞いてて、別のスタッフさんが、もう無いですって言ってたっけ。。
そして、、、
手元のウォッチで17km超えたあたり(なぜか400mくらい差があり、実際は16.5kmあたり?)で遂に歩いてしまいました。。
これまでいくつかハーフマラソンやフルマラソンなど参加していますが、給水およびトイレの時以外で歩いてしまうことはなかったのに。。
もう、足の限界が来てしまったのだと思います。
この頃は、キロ7くらいのペースでなんとか走ってた感じです。
歩いても汗は吹き出てキャップのツバからは汗がポタポタ滴るし。
歩いたり走ったりを繰り返し。
左足のスネも攣りそうになるし。
街に近づくにつれて沿道の声援も多くなるので、歩いてるのはなんだかカッコ悪いが、もうそんなこと言ってられないっていう状況。
周りのランナーも半分以上歩いたり走ったり繰り返してる人ばかりでした。
最後の給水ポイントでは、とうとうもう紙コップがないから、両手に水を入れてもらって飲むというスタイルに!
それでも、水はうまかった!
ラスト1kmはなんとか走りました。
上尾運動公園が見えてきた時、沿道を歩いている人(たぶんもう走り終えて帰る人)が話してたのが聞こえたのですが、ゴールは公園の中のトラックを4分の3くらい周回するらしく、結構長いんだよねーって言ってるのを聞いて絶望しました。
そして、公園から聞こえてくるアナウンスで、
あと1分半です!
あと1分です。
あと30秒!
って聞こえてくるけど、やっと公園内に入り、トラックに入ったところで、制限時間終了です!
って言われて、なんだか泣きそうになりましたが、とりあえずゴール目指してみんな走ってるし、俺もなんとか走り切った。。
結果
グロスタイム 2:32:20
ネットタイム 2:28:15
2分20秒足らず、制限時間オーバーでした。
ここまでヒドい結果とは。。
赤羽とか熊谷のハーフでは2時間5分とかで走ってたはずだから、約30分も遅かったってこと。。
前日のもてぎエンデューロの疲れ、腹痛、この季節と思えない気温
3拍子揃っちゃった状態だったからこの結果はやむなし、かな。
ゴール後にスポーツドリンクが配られたのでそれを一気飲みしたら、またお腹急降下。。
この後トイレに駆け込んだのはいうまでもありません。。
朝、足攣り対策でマグネシウム摂取したりしたからお腹ゆるくなったのかな。。
ほうほうの体で自転車に乗り帰宅したわけですが、足は攣りそうになるし、膝の痛みは出るし。。
帰ってからヨメさまと慰労会を。。


松伏シクロクロスについて
もてぎや上尾ハーフから2週間。
その間、zwiftやったりシクロクロスの練習をやってみたり、ロードバイクに乗ったりしてみたのですが、ある程度負荷をかけると膝の痛みが出てしまい、いつ発症するかわからないなかで、松伏CXで高負荷なトルクをかけると本当に膝が壊れてしまうと思ったので、無念のDNSを決めました。

なぜか、走ることは問題ないようなので、しばらくは平日(仕事終わってからの)ナイトラン、週末はロードバイクに緩く乗って膝の様子をみたいと思ってます。
ちなみに、今後予定しているイベントは次のとおり。
1/11 UPRUN赤羽荒川マラソン(ハーフ)
1/26 勝田全国マラソン(フル)
3/16 さいたまマラソン(フル)
4/6 行田鉄剣マラソン(ハーフ)
今シーズンはシクロクロスは断念します(昨シーズンから始めたばかりだけど。。。
以上、長文駄文失礼しました。