
日々の嫌な出来事に遭遇したら
昨日は町内会の清掃活動の日
ということで、
家族みんなで参加。
とはいっても、
各自の自主的な活動なので、
自分の家族だけで、自由な時間に
自宅周りの用水路を清掃。
さて、この用水路がなかなかの難敵。
自宅の両隣には高齢ご夫婦だけで
住んでいるので、自宅だけでなく
両隣も自分たちが担当。
幅1m、高さ1mの雑草、水草、
蜘蛛の巣だらけの用水路。
3軒分あるので合わせて
40~50mくらい。
今回、この清掃に関して、
ちょっとした出来事があったので、
お伝えしますね。
数日前に、近所に住んでいる
自分が所属する町内会の班とは
別の班長さんから、
自宅へ電話がありました。
「清掃活動の日、
用水路の清掃はどうするの?」
自分たちの班は、
特に各自で実施すること
が決まっていたので、
「うちの班は、毎年各自で対応
と決まっているので、
特にみんなでいつやろうという
話しは出ていないですね」
と答えると、矢継ぎ早に
「若いんだから、あなたが
率先してやってもらわないと」
「あんなに草が生えているのに
やらないなんて、ありえない」
んー。各班の自主的な活動
なんだけどなと思いつつ、
どう返答しようかなぁと考えました。
選択肢はいくつかありました。
①適当に受け流す。
「あーそうですか。
お気持ちは分かりました」
または、
②怒りに任せ、感情の赴くままに
「うちの班のことなので、
自分たちの班で決定します」
「自分がやらないのに、
口だけ出すのはやめてほしい」
などなど。
電話口では、いきなり何なんだと
少しむっとしましたが、
一呼吸おいて、回答。
「自分たちの班では
各自で対応と決まっています。
でも、自宅の後ろなので、
時間見てやっておきます」
相手は、急に声のトーンが上がって、
「よろしくねー。
私も別なところ少しやるから」
とご機嫌な様子。
自分の希望がおおむね叶ったんですね。
さて、
怒りは自分を守る行為。
感情って、良い悪いはなくて、
どれも自分にとって大切なもの
大切なことは、
どれを選択するか?
一瞬ではあるけれど、
ここでの選択も自分の責任。
怒りに任せて、感情を出した場合、
相手の家の前を通るたびにイライラ
反抗して無視し、掃除をしない場合は、
用水路が荒れたままで、いい気がしない。
「自分で人生を選択する」
もちろん正解はない
何を選んでも、OK。
選んだ後に、
自分で納得できれば問題なし。
感情にのみ任せて、
後悔だけはしないように。
選んだ内容を変えることだって全然OK
後から自分の気持ちが
納得できるように変更してもいい。
例えば、今回の件でれば、
相手の心情を自分の気持ちが
落ち着くところで勝手に解釈してしまのもあり。
きっと近所の方は、
「きれいな用水路を保ちたいけれど、
自分でなんともできないから、
相談したけれど
お願いの仕方が下手なんだな」
といった感じで、
自分の心の中だけで、
納得できるように意味づけを変えるんですね。
出来事にいいも悪いもない。
それをどうとらえるかだけ。
その捉え方を、プラスにすると
その後も気持ちを引きずらない。
さて、改めて用水路を見てみると、
そこまでひどくないんだけど
まぁ、感じ方はひとそれぞれ
そんな言い方しなくてもなぁ
と思いつつも、
せっかくの機会なので
自宅の裏側だし、
いっちょ掃除しますか?
長靴に、雨合羽のズボン履きながら
小学生の子供たちも参加して、
家族みんなでワイワイガヤガヤ
清掃実施。
なんだかんだで2時間半
ゴミ袋にして、
10袋分の草を刈りました。
うん。けっこうあったね(笑)
見違えるようにすっきり。
子供たちも、近所も含めて掃除をする。
そんな奉仕と言っては言い過ぎだけれど、
皆のために活動する気持ちよさ、
知ってもらえたらありがたいな。
何より、自分の気持ちが快適になる。
「いいことしたなぁ」
「近所も、自宅周りもスッキリ」
非常に気持ちいい
いい一日を過ごせたなって思えて
もはや、近所の方から言われたことなんて
頭から離れている。
自分を肯定する気持ち
「自己肯定感」がぐんぐん上がる
物事を判断する。
そしてその後の気持ちの持ち方、
出来事のとらえ方で
日常生活はだいぶ変わる
そう改めて認識した一日でした。
今充実させたい!人生を思いっきりやりきりたい!
サラリーマンの考え方から解き放たれて、
自由な世界へ飛び立つ。
そんな自分だけの人生を生きるためのマガジンを作成しています。
是非ご覧ください。
YouTube公式チャンネルでは、
不安との付き合い方、自分だけの人生を充実させる方法など
配信しています。こちらもぜひご覧ください。