見出し画像

ネットでの議論はやめた方がいい

コロナの影響でオンラインコミュニケーションの割合が増えました。組織運営をしている方も、対面の会議をやめてZoomのオンラインミーティングに切り替えたり、slackやLINEなどのチャットツールを使ったり、色々な変化があったかと思います。

チャットやメールなど、テキストでやりとりするツールは、議論に向きません。デメリットを考えると、議論そのものを諦めた方がいいかもしれません。

ネットでの議論がうまくいかないという相談

ネット経由でのテキストでのやりとり、本当に増えましたよね。

slack、LINE、FBグループなど、テキストでのやりとりが中心です。こうしたツールに向いているのは、ちょっとした調整や情報共有です。全員で集まってやると時間も手間もかかりますが、こうしたツールを利用すれば簡単です。

一方、議論には本当に向きません。

みんな物書きではありませんから、うまく文章として表現出来ない場合も多いですし、ニュアンスが伝わらないこともしばしば。対面だって時には嫌な感じになってしまう議論を、テキストでやるのはハイリスクだと言えます。

「2往復ルール」がおすすめです

例えば、AさんがBさんに発言します。そして、BさんがAさんに反論します。そして、その反論をAさんが読む前に、Cさんが自分の意見を書き込みます──これだけで、相当めんどうくさい展開です。

いちいち集まるのは大変だからと使い始めたオンラインツールも、ここで延々と(しかも嫌な感じで)やりとりが続いては、本末転倒です。

れんげ舎では、「2往復ルール」というのがあり、チャットツールで議論をして2往復しても終わらなければ、直接会うなり電話やZoomするなりしてやりとりする、という方法を採用しています。単純ですが、ちょうどいいところです。

会って話すのが一番ですが、補助的に使うにはネットの様々なツールはすごく便利です。うまく線引きすると、頼もしいツールになります。

声のメディアstand.fmでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガもおすすめいたします。


コンテンツが役立った!共感した!という方は、よろしければサポートをお願いします。大変励みになります。noteでの情報発信のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。