![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69978373/rectangle_large_type_2_7066bb28d1702d2236cb389945f6a4a3.png?width=1200)
「気の緩み」は悪くない
コロナの感染者数が増えてくると「気の緩みが原因」などと言われます。まるで「気が緩む」ことが悪いかのような言いっぷりですが、気が緩むということ自体は別に悪いことではありません。
心身の状態には「緊張」と「弛緩」がある
「緊張」というのは、分かりやすく言えば「力を入れた状態」のことです。手をグーにするためには、力を入れて筋肉を緊張させる必要があります。
「弛緩」というのは、その逆で「力を抜いた状態」のことです。グーになっている手の力を抜くと、ふんわり指がほどけますよね。ただ、パーにするためには、指を伸ばすために力を入れる必要があります。脱力した指は、内側に軽くカールします。
手に限らず、これは全身にもそのまま当てはまります。人には「緊張モード」と「弛緩モード」があるのです。
「緊張」と「弛緩」を行き来して自分を保っている
そもそも、人はずっと「緊張」したり「気を引き締め」たりしていられません。そんなことをすれば、病気になってしまいます。人の心身は、「緊張」と「弛緩」を行ったり来たりすることで、健康を保っているからです。
リラクゼーションは弛緩させるためのメニューです。ものすごく色々な種類があって、かなりお金のかかるものもありますが、それは慢性的な緊張状態にある人が多いため、弛緩させるサービスが成り立っています。
そこにコロナがやってきて、不安な人が増え(不安だと弛緩出来ません)ているようなときに、「気の緩みが悪い、もっと引き締めろ」というのは、ちょっと偏ったメッセージではないでしょうか。
それをするために「最適の緊張」
バッターボックスで、バッティングをする前に体を揺らして緩める動作をしています。人の筋肉は、緩んでいる部分だけがす動作(つまり緊張)することが可能です。ガチガチに緊張してバッターボックスに立ってしまえば、多くの球種に反応出来ません。
では、どんどん筋肉を緩めていくとどうなるでしょうか。バッターボックスに立っている人がどんどん弛緩していくと、最後は横になって寝てしまいます。いくら緩めた方がいいからといって、横になってしまってはバッティングそのものが不可能です。
立ってボールを待ち構えるのに必要最低限の筋肉には、力を入れる。
多くの球種に対応するため、それ以外の筋肉は、緩めておく。
このように調整された状態を、「最適な緊張」と言います。バッティングは一例で、取り組むことにそれぞれに対して最適な緊張があります。
緊張が続けば、緩める必要があります。緩みすぎれば、緊張させる必要があります。どちらが良いとか悪いではありません。たったいまのあなたに必要なのは、どちらでしょうか?
何より大切なのは、自分で自分の心身に、それを尋ねる態度ではないでしょうか。
声のメディアstand.fmでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガもおすすめいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![長田英史(おさだてるちか) / NOT SHIP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109880495/profile_f6121cc63d893342f4ab77910a864796.jpg?width=600&crop=1:1,smart)