
「おねだりは無かった」は誤り
[2025/2/19更新]
「おねだりは無かった」は誤り。最終判断は百条委の報告を待つことになるが、これまでの証人尋問や関係者の証言によって、告発文書の内容が事実と判明したものもあり、「無かった」と断定できるものではない。
「私は受けとっていない」と知事が証言しているものもあるが、外形的には知事の支配下で県が受け取ったことになるので、告発文書の内容は概ね事実であったと言える。
一方で、世間受けする「おねだり」ばかりが報道され、公益通報者保護法違反等の本質が疎かになったことは、メディアが反省すべき点である。
【解説】
◾️コーヒーメーカー
産業労働部長が「受け取ったが返却した」と証言
(貰ったまま県にありました)
[事実]
・2023年8月、従業員奨学金返済制度の意見交換の為、対象企業である千石を知事が訪問
・帰り際に千石が贈答品として高級コーヒーメーカー等を用意
・「貰って大丈夫なんですか?」と記者が指摘
・知事は「受け取れない」と断るが、産業労働部長が「PRになるから」と申し出て「私宛に送って欲しい」と依頼
・秘書課が受取りを拒否したので、産業労働部で未開封のまま保管
・2024年3月、告発文書を見て、産業労働部長が「返却を失念していた」と報告、その後、返却
・2024年4月、産業労働部長が県議会常任委員会で事実と認める(知事にPRして欲しいと思ったからで、知事からの指示ではないと否定)
・2024年5月、産業労働部長に訓告の懲戒処分
・2024年6〜7月、贈収賄の告発状が県警に提出され、県警が産業労働部長を任意聴取
◾️スキーウェア
要望したが、現地から購入して欲しいと断られた
(要望したことは事実でした)
[事実]
・2024年2月、知事が但馬地方のスキー場を視察
・知事が現地のスキーウェアを借りて着用
・秘書課が無償提供を現地関係者に打診
・現地関係者が「スキー連盟の公式スキーウェアなので購入して欲しい」と回答
・2024年6月、関西テレビが「養父市のスキー場を視察に訪れスキーウェアをおねだり?」と報道
・養父市観光協会,日高神鍋観光協会が「そのような事実は確認されなかった」とHPに公表
(現地関係者と観光協会の関係性は不明)
・丸尾県議がテレビ報道の地名の間違いを指摘
・丸尾県議が観光協会に謝罪
(謝罪は具体的な地名が出たことに対して)
・2024年6月,9月、百条委での斎藤知事が「個人として強要はしていない」「やりとりを一切知らない」「いただいていない」と証言
(無償提供を要望したことは否定していない)
◾️ゴルフクラブ
片山副知事が「貰いました」と証言
(個人として貰ってました)
[事実]
・市川町商工会専務理事がゴルフクラブを贈答
・アイアン1本と鋳造ヘッド見本を知事室に展示
・2024/9/6百条委で、産業労働部長は「貰っていない」と証言
・2024/9/6百条委で、斎藤知事は「貰っていない」と証言
・2024/9/6百条委で、片山元副知事が「産業労働部長のときに2回貰いました」と証言
・2024/12/25百条委で、片山元副知事が「すんまへんでした。副知事のときに1回だけもらいました」と前言を翻す証言
◾️ワイン
町長が「知事の発言は影響があった」と公表
[事実]
・2022/11/7、西播磨地域づくり懇話会で斎藤知事が「ワイン、まだ私飲んでないので折をみてよろしく」と発言
・翌週、上郡町観光協会が県へ町の特産品のPRとして赤ワイン2本を無償提供
・斎藤知事が自宅に持ち帰って飲んだ
・2024/7/19、自死した県民局長が陳述書とともに、斎藤知事の音声データ「まだ飲んでないので…」を百条委に提出
・2024/7/19、上郡町長が「おねだりとは感じなかったが、知事の発言は影響した」と記者発表
——————————————————————-
以下はエビデンス
◾️贈答品全般
[記事]
⚫︎産経新聞(2024/9/12)
「兵庫知事『おねだり』贈答品を公開 ゴルフ用品、スポーツ服など25点
https://www.sankei.com/article/20240912-L67YVZUJZRIULGIGXGIT6HSBQQ/
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(秘書課の証言に『基本、知事が全て持って帰る』とあることに対して)事実ではないですね。私の口に合わない、合うとかではなくて、この考え方は、就任当初に本当にたくさんの知事室に届けられるものが正直ありました。これをみんなで配るっていうことが本当にいいのか、それは秘書室の者だけ、秘書課の人だけ、特定の課の人だけが知事室に届いたものを食べるっていうことが本当にいいのかどうかと。これは私がやっぱり持ち帰って、食べさせていただくということがいいんじゃないかということでやらせていただいています。これはルールがこれからしっかり一切受け取らないのかとかというのは、きちっとやったほうがいいと」
◾️コーヒーメーカー
[記事]
⚫︎神戸新聞(2024/4/16)
「アラジンの高級コーヒーメーカー、兵庫県幹部が受け取る 県知事批判文書で指摘 同社からトースターも」
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202404/0017548931.shtml
⚫︎NHK(2024/5/7)
「兵庫県“ひぼう中傷する文書流出”元県民局長を停職3か月処分」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20240507/2020025152.html
⚫︎産経新聞(2024/7/4)
「高級コーヒーメーカー受領の兵庫県幹部を任意聴取 知事文書問題、収賄罪で告発状」
https://www.sankei.com/article/20240704-NULSLH6IPRLRDDYNKXDOZL2X5I/
⚫︎産経新聞(2024/7/17)
「兵庫知事疑惑 高級コーヒーメーカー受領の県幹部、県警の聴取認める 委員会で説明」
https://www.sankei.com/article/20240717-UNXEP4JW2BNKFLDCAXLCAAFM5Y/
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/6/20記者会見)
「後日、無事にコーヒーメーカーをゲットしているというふうに私自身が受領したかのような記載がございますが、私は令和5年8月の当該指摘されている企業の訪問時に、受領をその場でも断りまして、後日、秘書課に対しても受領しないように指示しております。私自身も実際に受領をしていません」
⚫︎斎藤知事(2024/8/7記者会見)
「コーヒーメーカーの件に関しては、これは6月20日にも言いましたが、後日、無事にコーヒーメーカーをゲットしているという記述がありました。それは私があたかも受領したかのような記載があり、私が家に持ち帰って使ったというようなことも含めてだと思いますが、私は令和5年8月の当該企業の訪問の際にも断り、後にも秘書課を通じて受領しない指示をしていますし、私自身が、受領は実際にしていないということですが、それをもし真実だということを裏付ける証拠、それから関係者の信用性の高い供述が書かれてあれば、例えば、誰かが、知事が家に持って帰っているのを見たとか、そのようなことが書かれているのであれば、真実に対する相当性があると思いますが、そこは書かれていなかったと私は認識しています」
⚫︎産業労働部長(2024/9/5百条委)
「知事含め、同席の方にコーヒーメーカーの件を私が返却するのを失念していたということでまだ産業労働部のところにありますということで謝罪をさせていただきました」
「知事からは、たしか返却するように指示したよねっていうことを確認されたのと、そういうことで、その上で私が失念してたんで、その確認、謝罪、返却することを指示したよねっていうことは確認されました」
「(部長が受け取っても、外形的には知事の支配下にコーヒーメーカーがあるということは、外形的には告発文書は概ね事実と一致していると思うが、なぜ第三者機関の調査を進言しなかったか?)そこまで思いが至らなかったです」
「(警察から何と訊かれたか?)これは容疑をかけられての事情聴取かというふうには聞いたんですけれども、そうじゃないと。一応、今話題になってるんで、事実確認をしたいということでお会いさせていただきました。経過を一通りお話しさせていただいて、コーヒーメーカーは返却するつもりで、それを忘れていたっていうことと、返したっていうことを」
「物自体は私の部屋にもともと届きまして、それで、返すようにという指示があったんですが、私が返却を忘れてて、私の部屋の前室の秘書の後ろに最初置いてあって、その後、産業労働部の総務課の作業部屋といいますか、打合せの部屋にありましたので、物自体は全然動いてなくて、そのまま封も開けずに、伝票もつけたままで、私3月27日に返しに行きましたので、その物は動いてないです」
「21日の日に文書を初めて見たときに、このコーヒーメーカー、トースターの件については返却するのを失念してましたということで、それは報告した上で、早いうちに返しますということは言ってありましたので」
「(コーヒーメーカーは)秘書課で使ってはいないと思います」
「いや、結局、封も開けてませんので、PRはしてません」
「(いつもは受け取っているのに、なぜこのときだけ断ったか?という質問に対して)たくさん報道陣とか、ほかの人もいっぱいいましたので。そのメーカーのギャラリーみたいなところがありまして、そのときに実際いろんな商品が飾ってありまして、その中で一番新しい製品としてコーヒーメーカーが置いてあって。確か、知事がコーヒーメーカーを見て、僕もコーヒー好きなんですということで言われたんですね。その後に、企業の方が、ぜひ使っていただきたいなという話で提案があったと。その後に、ギャラリーを見た後に、実際に車に帰るときに、皆さんたくさんいらっしゃいましたので、ちょっと個人として受け取ることは、持って帰ってくださいと言われたんですけれども、個人として受け取ることは適切じゃないよねみたいな話になって、お断りになったというふうに私は理解しております」
「(帰りの車中で知事から人前で渡すなと叱責されたか?)言ってないです」
「当日、知事を見送ってから、相手の企業さんとお話しする中で、もう一度、最初は、知事は個人としてお断りしたと思うんですけれども、みんなで、例えば職場で使ったりとか、そういうPRになるからっていうことで、じゃあ、改めて聞いてみますということで。それ、当日一回聞いてまして、ちょっと次の日に改めてトースターも送りますという話で向こうからご連絡ありまして。そこがちょっとごちゃごちゃになってまして、取りあえず僕のとこに送ってくださいって言ったのは、当日の知事を見送った後にそういったことでした」
「(知事が産業労働部長に対して報道の方もたくさんいる中で受け取れないですよねと。後で秘書室に送るように言ってくださいと言ったか?)そこはよく覚えていません。なかったと思います」
「(記者から『これ貰って大丈夫なんですか』と言われたから断ったのか?)そこが影響したかどうかは、私には分かりません」
⚫︎片山元副知事(2024(9/6百条委)
「ものを置いていますというようなことを言って謝っていたと思います。そのときにその事実が出たんですけども。また、そのときはその事実が、彼が謝ったときに、その文書を確認したときに、彼のところに届いているけれども知事はもらっていないという確認をその場ではして、知事のところには届いてないからこれは虚偽ですねという確認をした覚えがあります」
⚫︎産業労働部長(2024/10/24百条委)
「(齋藤前知事からは返却するように指示があったことは)間違いありません」
「(メーカーからPRの為に贈呈したいと申出があったと答弁が間違いないか?)はい」
「(メーカーはPRの為の意図はなかったという話だが?)使っていただければPRになるんでというような言い方だったと思います」
「(部長の方から言ったのではないのか?)すみません、ちょっとそこの流れはあれですけども、お話の中で使っていただければPRになるしねというような話だったと思います」
「(どちらが申し出たのか?)実際には用意されてあって、齋藤前知事がそれはという話になったときに。その後にメーカーさんとお話しする中で、ちょっと齋藤前知事、遠慮されてはったんですかねみたいな話をして。使っていただければ、例えば、所属とかそういうところ使っていただけば、それはそれでPRになるしねというような話の中で。そうですねという話で。僕のほうから、それじゃあもう一度聞いてみますということで。取りあえず僕のところに送っといてもらえますかということでお願いさせていただきました」
「(部長の方から申し出たのではないのか?)いろいろ話の中で僕のほうから申しかけたというのが、僕の記憶の中ではそういうふうに思ってます」
「着いてすぐに、当時の有田室長に、こういうことで送ってもらったんで、直接知事にもう一遍お話しさせてほしいということを言ってたので、有田室長のほうから、僕言うときますと、有田室長のほうから言っていただいて、有田室長のほうから、知事はやっぱり返しといてということで言われました」
「(知事に)返しに行ったということは報告してないんですけども、21日に、返し忘れてましたということで大変申し訳ございませんというので、これはもう本当に僕のミスですということは」
「(メーカーはPRではなく普通にくださいみたいな話で思ってるが?)知事が使って、例えば、秘書課とかで、ああいうところにお客さんが来たときに使ってもらったらPRなりますもんねみたいな話をしたというふうに僕は覚えてます」
「(『たくさんいた』とは?)ギャラリーがあって、一番手前にコーヒーメーカーの一番新しいのが、そこにあって。結局、一緒に来てた県職員だったり、記者の方とか、一緒にギャラリー見てたんで、そこでそういう話になってというような感じなんで。そのまま出口に行ったときに、用意してあるからどうぞという話になって、ちょっとみんなおる中でというような感じのことを言われたということです」
「(『みんながおるなかで』と言ったのは知事か?)はい。ちょっと遠慮したような感じをしてたんで」
「(その前に誰かからひと声なかったか?)記者の方が、もらいはるんですかという話はされました」
「(記者に言われたから、それでやめたということか?)そこは僕は分かりません。齋藤元知事ではないんで」
「(どうぞと言われて受け取って…?) いや、受け取ってないです」
「(時系列的に、『それもらうんですか』と言った記者は、いつの時点でもらうと知ったんですか?)ここで見てるときに、コーヒーメーカーを見てるときに、好きなんですという話をして、ぜひ今日用意してますんで持って帰ってくださいと言って、その後に、記者さんがもらうんですか」
「(記者がそう言ったということは、そのとき齋藤知事は、もらうことを否定はしていなかったということですね?)そこは僕もちょっと聞いてないというかあまり覚えてないですけど、何かあんまり返事をしなかったと思いますけど」
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(3/21に部長からコーヒーメーカーを預かっているというやりとりは無かったという答弁は事実か?)私の記憶では、本当に21日に、そういった話が出たということは、本当にないと思っています」
「(あの文書を見て返すの忘れてたという発言をして知事に謝ったという部長の証言があるが?)私の記憶では、コーヒーメーカーの件があったときに、返却するように指示をしてましたんで、それで返却されていると思ってて、3月を迎えたと。初めて返却してなかったと知ったのは、たしかその翌月の新聞報道ですね。そこに係る取材で、それを聞いて、秘書室長からこんな話になってますと聞いてびっくりしたと記憶しています。びっくりしましたんで、そこで初めて知ったというのが私の認識です」
「(なぜコーヒーメーカーだけは断ったのか?)家電製品というところが一つあると思います。それから、ふるさと納税とかで、かなり人気の高いものでしたから、そこは私はそういったことを踏まえて、ここは直感的なとこになりますけど、受け取らないほうがいいというふうに判断しました。やっぱり家電製品は、高額いかんにもかかわらず、受け取るというものは適切なのかは、私は判断できなかったんですけど。ほかの衣服とか、公務で使うような、それから消費するようなものは社交儀礼の範囲とか、そういったもので対応させていただくことはあるんだと思いますけど、家電製品というものは、やっぱり少し違うかなというのは、私の感覚でしたね」
⚫︎片山副知事(2024/12/24百条委)
「(3/21の会合のとき、コーヒーメーカーを返し忘れていたことで、早く返すようにと知事が産業労働部長にと指示していたことは覚えているか?)3/21がどうだったかは覚えていませんけども、それはもう返さなあかんようなものやったやないかという風なことは会話したような記憶はありますね。日にちはいつやったかどうかはよく覚えておりません」
⚫︎斎藤知事(2024/12/24百条委)
「(3/21の県幹部協議で産業労働部長から『企業から預かった物を手元に置いている』と謝罪があったが事実か?)そのような発言を受けた記憶はありません。(他の3人からの証言もあるが?)記憶にありません。(知ったのはいつか?)秘書室長から報道の取材を聞いて知りました。報道がなされたとき。(3/21ではなく4月に入ってから?)そうです。(他の証言と違うが良いか?)はい。私の認識はそうです」
◾️スキーウェア
[HP・ブログ]
⚫︎やぶ市観光協会HP(2024/6/9)
https://www.yabu-kankou.jp/【お知らせ】兵庫県齊藤知事による養父市スキー.html
⚫︎丸尾県議ブログ(2024/11/2)
https://maruomaki.asablo.jp/blog/2024/11/02/9728536
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/6/7兵庫県議会定例会議)
「(貸し出され着用したスキーウエアを『いただけませんか』と現地の方にお願いをしたのは事実か?ちょっと詳細な発言の趣旨というものは記憶していませんけれども、もし言ったとしても、これは私個人にいただけませんかという趣旨ではなくて、今のスポーツウエアのPRのために使わせていただいているようなことと同じように、公務の上で、例えば、本県にとって重要な産業であるスキー場のPRであったりとか、そういった公務上で使う際のウエアとして使わせていただくということがありなんじゃないかという趣旨で発言していると思いますので、何か私自身が物品の供与を強要したりとか、そういった個人としてもらうことを強要したりという事実はありません。ちょっと補足。強要したという事実はありませんし、現に私自身はそれをいただいてはおりませんので、事実としてもそのウエアをいただいてはいないということです」
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(23日の百条委員会における県職員の証言者は、秘書広報室長から手に入るかどうか尋ねられ、スキーが得意な県幹部に問い合わせたことがあると話され、購入してほしいと相手方から返事があったが、購入しなかったということも知っていました。知事は、6月議会の答弁で詳細な発言の趣旨は理解していない、記憶していない、スキー場のPRのためなどにスキーウェアを使うことはありなんじゃないかと発言していると、曖昧な答弁をしている。県職員を通して地元関係者にスキーウェアを欲しいと言ったことは事実か?買い取ってほしいと言われ、回答しなかったことは事実か?)そういったやり取りを私は一切知りませんし、自分がそういうふうに指示したということも記憶としてもないです。スキーウェアを視察の際にご用意いただいて着用させていただきました。大変すばらしい、いわゆるかっこいいウェアだったので非常にこれいいなというふうに思った記憶があります」
⚫︎県職員(非公開)(2024/8/30百条委)
<非公開の為、神戸新聞記事をご参照ください>
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202408/0018065769.shtml
「(知事がスキー指導員だけが着られるウェアを欲しがったという疑惑について)秘書広報室長から手に入るかどうかを尋ねられ、スキーが得意な県幹部に問い合わせたことがある」
◾️ゴルフクラブ
[記事]
⚫︎週間文春(2024/9/4)
「兵庫県知事・斎藤元彦(46)ゴルフクラブおねだり報告書を独占入手!」
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b9483
⚫︎週間文春(2024/9/5)
「斎藤元彦知事“ゴルフクラブおねだり”を兵庫県は調査の上で知っていた!『週刊文春』が独占入手した“内部文書”の中身」
https://bunshun.jp/articles/-/73241
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/6/20記者会見)
「アイアンセットが贈呈されているというふうにありますが、私個人に対する贈呈はありません。アイアンヘッドの製造工程ごとの仕掛品は、地場産業の振興のために知事応接室に展示しているというものです。使いにくいからと再度別モデルをおねだりしたという情報もあるとあるが、これは事実ではありません。実際、私がアイアンを使用したのは、市川町を訪問したときに、試打施設があったので、そこで打ったという時のみです。また、特別交付税の算定などに見返りを行った可能性とありますが、特別交付税は市や町の行政需要等に基づいて算定しておりまして、何かの見返りに基づくものではないです」
「私自身は、受け取ってないです。これが(写真)知事応接室に置いてるアイアンなんです。皆さん、よく応接室に行かれた時に見たことあると思いますけど、要は鉄の塊の仕掛品ですね。それとアイアンの出口としての試作品のセットが知事応接室に置いてあるということです」
⚫︎産業労働部長(2024/9/5百条委)
「(どこからも貰っていないか?)はい」
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「アイアンセット、私は贈呈されてません」
「一切頂いてないです。アイアンセット、アイアン一本ももらってないです」
「(企業がアイアン1本を送ったと証言していることについて)仕掛品とアイアンクラブ一本を市川町の方から提供いただいて、それを知事室に飾ってます。ただ、私個人としてはアイアンセットをもらったということはない」
⚫︎片山元知事(2024/9/6百条委)
「違います。貰ったのは1本、その後に1本、2本だけだったとハッキリ覚えています。2本やったと思います」
「知事ももらってるでということは事実ではありません。産業労働部長をしているときにゴルフクラブのアイアン一本ずつを二回にわたって市川町の方からもらった記憶があります。6、7年前ぐらいの話やったと思います」
「ゴルフクラブを一本ずつ、二回もらいました。産業労働部長のときに」
「(副知事になってから部屋に商工会連合会の専務理事が来られて渡したというのは事実でないということか?)それは記憶がないですね。産業労働部長のときに二回」
「(産業労働部長のときに貰ったのであれば、当然、県の内規では一定の懲戒処分に当たるが?)受け取ったことについては、問題はないとは思っておりませんが、当時ちょっと気が緩んでおったことについては申し訳なく思っております」
⚫︎片山元知事(2024/12/24百条委)
「あのちょっと、ゴルフクラブね、貰ろた時期、間違ごうてました。すんまへんでした。2回貰ってません。副知事のときに1回だけ。家に帰ってみたら4本ないとあかんでしょ。2本だけ。貰うてない。あの質問、あの後でちょっとあの怒られました。2本貰た言うて、お前時期ちゃうやないかて。すんまへん。失礼しました」
◾️ワイン
[記事]
⚫︎関西テレビ(2024/7/19)
「『ワイン、私飲んでないので、折をみてよろしく』斎藤知事“おねだり”の声か 死亡した県民局長が残した音声データ明らかに」
https://www.ktv.jp/news/feature/240718-saitoutiji/
⚫︎朝日新聞(2024/7/20)
「おねだりは感じなかったが…ワイン届けた町長『知事発言が影響した』」
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASS7M3G3NS7MPIHB00TM.html
[証言]
⚫︎上郡町・梅田町長(2024/7/19記者発表)
「『おねだり』とは感じなかったが、知事が公の会議の場で発言したことは非常に重いと思う。それに多少影響されてワインを次週に機会があったので持参した」「県と町の関係では、町が従属的な関係になっている部分もある。私も知事の発言を重く受くうけ止めたわけではないが、影響はあった」
⚫︎斎藤知事(2024/7/24記者会見)
「上郡町でワインの生産が始まっており、新規就農者で2名の若者が来ています。ぜひそこに県からだということですが、そこからの後押し、一押しをしていただきたい。上郡町からも、農林普及センターに相談しているから、そのワイン振興の応援をして欲しいという意味で後押しをお願いしますというご発言が途中でありました。その後、他の議員の先生方とか、やりとりして、最終的に私が総括質疑ということで、長岡先生が指摘されたこと以外にも、あらゆる首長さんとか議長さんが言われたことに対して、一つ一つコメントをしたというのが私の立場です。その中で、長岡先生からの指摘に対して、長岡先生から病院の対応もしっかりしていくということ。そして、私もまだワインを飲んだことがないので、またぜひ折を見てよろしくお願いしますという発言を長岡先生に対してさせていただいたことになります。その後、11月14日に西播磨市町長会の要望会が県庁でありました。その時に、上郡町長が来庁されて、随行職員が会議中に、会議中に秘書課に指摘されている上郡産のワイン2本を持参されて、それを秘書課の職員が受領して、知事に報告し、私自身がそのワインを自宅に持ち帰って、飲ませていただいたということが事実です」
「ワインの件も、長岡県議が私に直接、ぜひこのワインがすばらしいものなので応援して欲しいということで、町長ではなく長岡県議に対して『あぁ、分かりました、ぜひまた機会があればいいですね』という社交辞令的な会話だったと認識しています」
「(いつ自宅へ持ち帰ってて飲んだのか?)11月14日に町から、町長が来庁された時に職員の方から知事室へご持参いただき、それを職員から報告を受け、儀礼の範囲内でのものという判断も踏まえて、県としての受領ということで、私がそのワインを自宅に持ち帰ったということです。いつのタイミングかは、私は飲ませていただきましたが、飲んだことは記憶にはないです。頂いてそう遠くないうちに飲ませていただいたのだと思います」
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(飲んだということで認めているか?枝豆は?)はい。枝豆、県の農業試験場で作られたものが知事室に届けられたということは記憶してます」
◾️ロードバイク
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(ロードバイクは返却されているが、ヘルメット、サングラス、ウェアは?)ヘルメットは、ロードバイクに乗るときに必要だということで、恐らくセットで無償提供いただいていると思いますけど、サングラスはちょっと記憶にないです。ウェアも記憶にないです」
◾️椅子とサイドテーブル
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/7/16記者会見)
「(知事室では使っていないということなら、この机と椅子はどこに行ったんでしょうか?)それは詳細を把握していませんので、私が認識している限り、今、知事室にはありません。知事応接室にあるかどうかは確認をしないといけませんので、詳細を確認して、回答したいと思います。私が発言させていただいた趣旨は、県産材を使った県産品の大事な事業ですから、それを知事や県庁で使うことは、県産材の利活用のPRになると。本当に地元が、一生懸命県産材の利活用をしていこうということでしたから、それは県政の産業施策の観点からPRのために、そういったものが大事だという発言をさせていただいたと思いますので、そこは、施策目的としての発言だという点はご理解いただきたいと思います」
⚫︎斎藤知事(2024/7/24記者会見)
「本当に素晴らしい産品ですので、ぜひこれを知事室でも使わせていただければ、置かしていただければいいですよね、とお伝え申し上げて、先方も結果的に快く提供いただきましたので、知事室でこのサイドテーブルをワーケーション知事室in丹波と表示し、発信させていただいたり、椅子は他の椅子との観点から、使ったり、今は出していますが、知事室に置かなかったりという時期もありますが、それはPRのためにやったということです」
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(知事応接室に置かれているのは事実ですか?)はい」
◾️レゴブロック
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(姫路城のレゴブロックを欲しいと言ったというのは事実ですか?)欲しいというか、知事室で展示できたらいいなということでお伝えしました」
「(貰っているか?)あると思います」
◾️スポーツシューズ
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(スポーツシューズは貰っているか?)当該スポーツメーカーとの中で、無償貸与を頂いてます」
◾️海苔
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(兵庫海苔、明石海苔は送られてきましたか?)送られてきた記憶はないですけど、漁業組合等へ行ったときに頂いたことあります」
◾️スポーツウェア
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(スポーツウェアは貰っているか?)スポーツウェア、スポーツメーカーから無償貸与を頂きました」
「(企業との癒着について)ないですね。スポーツ振興のために、双方でやっていこうということです」
◾️ユニフォーム
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(バスケット、サッカー、ラグビー、バレーボール、野球等のユニフォームは貰っているか?)スポーツチームのほうから提供いただきました」
◾️播州浴衣
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/8/27記者会見)
「播州織の浴衣については、西脇の播州織の関係者からご提供いただいたということです。それを、いろいろな機会で着用させていただいて、そして播州織という兵庫県の地場産品のPRに資するようにさせていただいている状況です」
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(播州織の浴衣、ジャケット、ネクタイ等は貰っているか?)浴衣は貸与いただいて、公務で使ってますし、ジャケットもワーケーション知事室のときに、試着をさせていただいて、ぜひ着てくださいということで貸与いただいてます。それから、ネクタイは、たしか播州織のネクタイを万博の関係のところで、フィールドパビリオンに関する、モチーフにしたネクタイを、私も含めて関係者に提供したというもので、私も使っています」
◾️牡蠣
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「西播磨でカキ加工場で視察をして、そこで食事をさせていただいた帰りに提供いただきました」
◾️カニ
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「香美町に視察行って、カニのPRを消費振興のとこでやったときに、組合長から持って帰ってくださいと言われましたんで、それを持ち帰りました」
「(PRの為に貰ったというような範疇ではないのでは?)PRをすることもあれば、自分自身が食品とかを家で食べることによって、こういったおいしいものが兵庫県内にあるんだということを知るということも私は大事な県知事としての仕事だと思います。それがやはりいろんな施策とか、その地域にまた行ったときに生かされると思ってますので、そういったご指摘は真摯に受け止めますけれども、私としては、そこはPRとかはしてなくても、SNSで発信しなくても、県としてそういった食料品とかをいただくということは、社交儀礼の範囲内で問題ないというふうに考えます」
◾️日本酒
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「(山田錦祭りで)各ブースを回ったときに、ぜひ飲んでくださいというふうに言われました」
◾️岩津ネギ
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「朝来市長さんが持ってこられたと記憶しています」
◾️淡路玉葱
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「色々なところでタマネギを生産者の方が、それは食べてくださいという話はあったかと思います」
◾️バースデーケーキ
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「私が知事になる前から、そういったバースデーケーキが贈られたというふうに記憶しています」
◾️竜山石の湯呑みセット
[証言]
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「知事応接室で使わさせていただいてます」
◾️皮ジャン
⚫︎斎藤知事(2024/9/6百条委)
「皮革関係の団体が、処理水の要望に来られたときに、バスケットと革ジャンなどを展示されてましたんで、それを試着させていただいて、それをまたPRにいつか使いたいですねという話を言って、それは知事室、県庁で一度試着させていただいたということです」