![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91508657/rectangle_large_type_2_d4de14804e69db2255a8cd2873f868f6.jpeg?width=1200)
「 属人的な業務 」と「 業務の属人化 」
ふと思うこと
仕事の打ち合わせで良く耳にすることがある。
現在、属人化されている業務を改善したいと。
なので SaaS を導入してそれを防ぎたい。
ふと思うことがある。
そのシステム入れたところで担当する人が同じなら
結局一緒じゃないの?
つまりあれかな?
担当人数を増やせば「 業務の属人化 」は防げるが、
担当を増やさないなら解決にはならないような。
現在の SaaS は本当に便利なものが多い。
数日かかっていた作業が数時間で終わることもある。
このコストメリットは大きい。
つまりあれかな?
直感的に簡易的に作業できるようになれば
担当者を増やせることを期待しているのかな?
結局のところ担当者や人数を増やすことになるよね?
人数を増やさず担当者を増やすってことなのか?
属人
「 属人的な業務 」を改善したいのか。
「 業務の属人化 」を防ぎたいのか。
この似て非なるところを理解する必要があるのではと感じる。
私なりの解釈にはなるが簡単に言えばこういうことなのかな。
「 属人的な業務 」
専門性が高く有資格的な業務や作業など。
「 業務の属人化 」
業務や作業そのものが人に属し過ぎて不明瞭になる。
基本的には後者を課題として言われているのだろうけど
これは企業の体制や態勢次第ではないのかな?とも感じる。
そもそも「 属人 」とは?
辞書を引いてみたら以下のような記載。
「 その人に属すること。法律などで、人を基本として考えること。」
結局のところ
なるほど。
そこから派生して様々な言い回し化がされているのか。
便利な SaaS を導入しても業務が属人化されたのなら
少なくとも属人化に対して改善や防止にはなってはいない。
結局のところ体制や態勢次第なのかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![おさかな水産](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90588318/profile_a20140da25e4377f4b2e06972129cc10.jpg?width=600&crop=1:1,smart)