#24 最も売り上げている農産物は??~大阪の農業産出額~
全国の農業産出額は8兆9,500億円(2020年)です。
大阪の農業産出額は何円でしょうか?
今回は、農業産出額からみた大阪農業の特徴を考えてみます。
※農業産出額:農業生産活動による最終生産物の品目ごとの生産量(全国計)に、品目ごとの農家庭先販売価格(全国平均)を乗じた額を合計して算出。
大阪の農業産出額は○○円!!
大阪の農業産出額は311億円で全国46位(全国の0.3%)。
やはり農業産出額では下から2番目です。
上位には畜産が盛んな都道府県が、下位には都市と稲作が盛んな都道府県が多いです。
奈良は、、、山が多いからでしょうか?
2014~2017年は大阪の産出額は右肩上がりでしたが、2017年以降は徐々に減少してきています。
品目別では何が多いのか!?
品目別にみたら何が上位を占めるのでしょうか。
ジャンル別では野菜→米→果実→畜産の順に多いです。生産額のおよそ半分は野菜です。
品目別で見ると、1番は米、2番はぶどうです。
野菜は3番目に初めて出てきて、しかもねぎです。
あまり大阪で”ねぎ”のイメージがないのですが、調べてみると泉南市でねぎ栽培が盛んなようです。(カットねぎなどの加工用かな??)
まとめ
〇全体の農業生産額について
→都市部および稲作地帯が生産額が低いのは大まか妥当なところだと思います。大阪は約300億円で全国の0.3%です。
〇農業生産額がここ数年右肩下がりなのは、単価が下がっているのか、生産量が下がっているのか(おそらくこれ)
どの品目で下がっているのかを追っていくとより実情が見えそうだと思います。
〇品目別では米が多かったのですが、ここで”大阪の産出額で米が多いのは儲かるからだ”とは全く繋がらないので注意が必要です。
米は基本的には兼業で水田を維持されている方が多い(面積が広い)から産出額が多くなっています。
今回は、「大阪の生産額は300億円程度、分類では野菜が最も多い、品目では米とぶどうが多い。(けれど、米は兼業である)」ということがわかりました。
今後は市町村別や、品目ごとの生産額の推移を詳しく見ていきます。