![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98412097/rectangle_large_type_2_bad47c7e6a37aa4f9e9d48c8c3a53d10.png?width=1200)
#37 大阪で1番広く植わっている野菜は?【品目別の作付面積】
品目別の作付面積はどうでしょうか。
大阪の市町村別でと思ったのですが、作付面積のデータがない市町村が多かったので、今回は大阪府全体について全国と比較してみます。
データがあった市町村については記事最後のエクセルから細かく見られるので、確認してみてください。
野菜の作付面積~大阪府と全国~
大阪の野菜の品目別作付面積
![](https://assets.st-note.com/img/1676797546798-fMIBEIiMgZ.png?width=1200)
全国の野菜の品目別作付面積
![](https://assets.st-note.com/img/1676797585479-J6bhwPKySY.png?width=1200)
【全国的な特徴は??】
キャベツ、たまねぎの作付面積が大きいです。
理由としては
①水田の裏作で植えられる(夏が水田で、冬がキャベツ畑になります。)
②単価が安いので数量を確保しないと儲からない。
からだと思われます。
【大阪の特徴は??】
大阪府も全国と同様に、きゃべつ、たまねぎが多いです。
大阪では「なす」が5番目に入っています。(全国だと17位)
またグラフの範囲外ですが、「トマト」が7位です。(全国だと10位)
相対的に、果菜類が上位に入ってきます。
これは大阪の狭い農地面積でも稼げるような面積当たり単価の高い農産物だからです。
まとめ
大阪府では全国と同様にキャベツ、たまねぎなどの水田裏作の作物の面積が多いが、全国と比較すると果菜類(なす・とまと)の栽培面積の割合が高い。
本当は市町村別にみたかったのですが、かなり歯抜けデータですね。。。
次は果樹についてまとめてみます。