#65-3 航空写真でみる大阪農業の歴史
<前回の続き>
本や資料で大阪農業の歴史を振り返ってきましたが、今回は航空写真で大阪農業の歴史を感じましょう。
国土地理院のサイトで80年以上前の航空写真を無料で見れるのをご存じでしょうか?
今回はこちらから、3つのエリアに焦点を当ててみていきます。
柏原市(安堂駅近辺)
柏原市役所近くの航空写真をみていきます。
ほぼ全面に畑が広がっています。国道沿いも住宅街はほぼありません。
1940年ごろとあまり変わらず畑が広がっています。
川を挟んで対岸(写真左下)では住宅開発がされています。
特に国道と近鉄電車のに挟まれたエリアを中心に住宅街が一気に広がっています。
写真左端の地域ではほとんど畑がなくなりました。
山の麓に残っていた畑も宅地になっています。
このように1970年ごろが一気に宅地化が進んでいます。
羽曳野市(誉田・碓井近辺)
羽曳野市のいちじく産地でも同じようにみていきましょう。
ほぼ全面が畑で、住宅は南西部に少しあるだけです。
1960年から1975年の間に高速道路(写真右上)が開通しています。
1980年以降、多少住宅地が増えていますがこの地域としては概ね畑が残っています。
大阪市平野区(平野駅近辺)
最後に大阪市平野区です。
ご覧の通り、戦前は一面が畑になっていました。
東側の地区などが徐々に宅地化していますが、まだまだ畑が残っています。
畑のエリアが一層少なくなり、畑地帯にも建物が見られるようになってきました。
ほぼ全てが宅地化されています。
そして現在は逆に畑を見つけるのが難しくなっています。
60年前と現在では大違いですね。
大阪市都市農業振興基本計画の中にこのような表現があります
かつて大阪市の農業が盛んであったことが書かれています。
まとめ
柏原市、大阪市ともに1970年ごろに一気に農地転用が進んでいます。
この時期はちょうど人口1億人を超えたあたりで、まだまだ人口増加の真っ只中の時代でした。
50年の中で、街並みは大きく変わります。
人口減少社会で、今後50年で街並みがどう変わっていくか想像つきませんね。
みなさんの地元は50年前どんな風景だったのでしょうか?