![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96874899/rectangle_large_type_2_c33dd98e9820a6b631a05145cf49e387.jpeg?width=1200)
この世にセトレは必要か?
年始挨拶の際に「セトレが増えていくことで社会善につながる」≒「社会善になるセトレ」
を目指していきたい・・・という旨の話をしました
これを言い換えてみると・・・というかこの目標を掲げる前の問い、というか問題提起はこの表題の言葉なのだと思います
これは主語が、私(達)の願望や意志、夢やわがまま・・・といったものと違います
主語(主体)が「世」であります・・・
商売に「売る相手」がいるように、ビジネスは必ず自分でない対象者があって、そのニーズを満たすことで健全に、かつ持続性を持って成立していくものだと思います
ということからを色々考えていく中で、ホロ社が手掛けるセトレというホテル・・・というかコンセプト、というか世界観・・・そこを磨いていく・・・という日々の私たちの努力は不可欠なのだと思います
そして、勿論そのような地道なボトムアップ型研磨?は大事な一方でトップダウン的な俯瞰目線・・・すなわち超客観的目線・・・というか、あっさりいって「消費者目線」(顧客の立場目線)から自分たちを捉えていくことが大事です
消費者(≒顧客)の集合体が「この世」ですから、果たして「この世にセトレは必要か」・・・言い換えると「この世にとって不可欠であるセトレの姿って何?」
そんなことを「ボトムアップ型研磨」をしながら同時に「トップダウン的視点」で「世」を見ていくこと。。。。こんな着眼から・・・コンテンツからコンテクストを着想していく
この世に必要とされるという文脈・・・
私たちは人間なので人間の本性として「必要とされている」と実感されることに最大のモチベーション、つまり、いきがい、やりがい、働きがいの類のアドレナリン?があがってくるのだと思います!