![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130111615/rectangle_large_type_2_033395201269a7178eac2ab6f9f480ab.png?width=1200)
【読書メモ】線『生きていること』#4
インゴルドは、生のプロセスとしての進化(と生産)という見方を「創造性と持続」という考えと結びつけようとした。
ホワイトヘッド:世界は完了したものではなく、絶えずそれ自体を超えていくものである。創造性はそんな運動である。
ベルクリン:生を発展という創造の運動に時間の本質がある。何かが生きているところには、どこかで時間が記入される帳簿が開かれている。
生は進行し続け、その中で向かう先の地点は無限に乗り越えられていく
(受験や興味あることもそう。あの山登ろう!登った後には次はこれしよう!
とつながっていく。若者の早期リタイア思考(FIRE)はなんだろう、、、)
地平の向こうに新たな目的が立ち現れ続ける。この地平は越えられない。生の目的に到達することはできない。
インゴルドは生を線として捉えようとしていたのである。
そんな時、精神分析家のフェリックス・ガタリの著作に出会う。
「個人、集団の別を問わず、我々人間を作り成すのは複数の線である。いやむしろ線の塊というべきだろう」。そこには線が存在し、生命の線、エクリチュールの線、線に変化を生み出す線、運/不運の線などがある。ドゥルーズとガタリはこれらの線を「逃走線」と呼んだ。
両岸に気を取られて川を見失っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1707289004504-MoIihBZgZu.png?width=1200)
(川→生きているということ、物事は全て絶えず生成変化している。川の流れがなければ、両岸もその間の関係性も始まらないが、、両岸のことばかり目の止まるということ?)
これまでの「生産」「歴史」「住まうこと」を振り返ると、
<生産>
両岸を結ぶ橋:
「心象」→「対象」に変換するという「生産」
流れている川:
労働(生産)のプロセスには時間がかかり、目的に向かう「意志」が「注意力」という形で現れ、労働の全期間必要とされる。そして変換されるのは素材だけではない。労働者自身も、行為と知覚の潜在的な可能性が発現する。「生産」とは展開しつつある、課題に対する敏感な調整とそれが作り手を発達させる営みである。それが生きているということである。
<歴史>
両岸を結ぶ橋
人間だけが歴史(HISTORY)をもつ。HISTORYは人間の手が自然を改変することによって(歴史は)作られる。動物の歴史(history)は、動物たち側の意図的活動によって生じたものではない。系統の流れを下るとき、生殖活動の結果生じた偶然の変異と遺伝物質の組み合わせ。生物の個体群において(歴史は)生じる。
流れている川
有機体のかたちは、あらかじめ遺伝的にデザインされているのではない。相互に状況を作っていく関係の網の目における発達の結果として創発し続ける。歴史とは、人間の歴史と動物の歴史の交錯ではない。人間と人間以外の動物が、相互に巻き込み合う、工作が織りなす一つの歴史である。
<住まうこと>
両岸を結ぶ橋:
【建てる視点】:素材に対して何かを建てる
<建てる=つくる>
生産のプロセスを最終生産物によって、消費されるものとみなす。進行しつつ、やりくりしていく労働の即興的な創造性ではなく、事前の心の中のデザインに重きを置く。つくることに先立ち、作り手が物質世界を超えて、それを支配する意図を持つ。
流れている川:
【住まう視点】:想像上でも地上上でも人が築くかたち(つくるもの)は、人間が周囲と実際に切り結ぶ特定の文脈において、そこで流れる活動の流動の中で生じること。素材と共に仕事をするプロセスとして、また単に、仮想物を実物へと移し替えるのではなく、形を生成するプロセスとして建てることを捉え直す。そのために、建てること(つくること)を「編む」こととしてとして考える
<住まう=編む>
生産物よりも生成プロセスに重きを置き、目的→手段のような、他動詞の関係ではなく、自動詞的な関係で環境との関わりへ、注意を払うことから活動を定義する。編み手は素材の世界に包まれている。そこから引き出し、紡ぐことで仕事を進める。
川を見る視点を取り戻すためにどうするか?
心象→対象の横断的関係から、「素材」と「感受性」の縦断的な軌道へ目を向けなければならない。
存在するものは全て時の流れに放たれて、生成変化の軌道を持つ、私たちの課題は、世界の内部に格納された内容物を鑑定するのではなく、そこで進行しつつあることを辿ることである。一群の生成変化の線の軌跡をその向かう先へ辿っていくことが人類学を生き返らせる。