![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87883955/0ce1b88c720261b54546b43320ce50b8.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167669913/rectangle_large_type_2_93f579e1526507fb59198a44bd2e18fd.jpeg?width=800)
《1/20まで無料公開》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜71】「69」裏からチーム支えた3捕手から現役の系譜へ
(写真 中央・25年は2年目となる14代コルデロ、左上から・裏から支えた3捕手初代佐々木信行、4代草場康朗、5代筒井紀良、右上から・69から16に出世7代榎康弘、育成から69を掴みケガから復活12代肘井竜蔵) ※名前横の【殿堂】は野球殿堂入りしている選手、【サイン】はサインが掲出されています(クリックで拡大) (71)「69」裏からチーム支えた3捕手から現役の系譜へ 背番号69は3人の捕手の名前が目につく。初代の佐々木信行、4代の草場康朗、5代の筒井紀良と現役では目立
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165422387/rectangle_large_type_2_e2ea9fe38abfe07bfd7dcdd15992572b.jpeg?width=800)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜68】「66」ユウゴー、岡田幸文と息の長い背番号に
(写真 中央・移籍して見事にケガから復活11代澤田圭佑、左上から・初代は三浦方義が大毎コーチ時代に背負った、2年背負い39に変更した福澤洋一、右上から・最長10年背負った7代ユウゴー(天野勇剛)、初の育成出身規定打席に到達した9代岡田幸文) ※名前横の【殿堂】は野球殿堂入りしている選手、【サイン】はサインが掲出されています(クリックで拡大) (68)「66」ユウゴー、岡田幸文と息の長い背番号に 背番号66は、初代の三浦方義コーチを除くとロッテとなってから選手が紡いだ系
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165362026/rectangle_large_type_2_dfb102c6afa7dac8a19824d8a43f6076.jpeg?width=800)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜67】「65」コーチ番号も榊親一、大塚明と出世野手に
(写真 中央・25年は2年目一軍定着目指す16代寺地隆成、左上から・現役最後は65で終えた2代三宅宅三、65から22の顔となった3代榊親一、右上・23の大塚明もスタートは7代65、移籍して現役最長8年11代南竜介) ※名前横の【殿堂】は野球殿堂入りしている選手、【サイン】はサインが掲出されています(クリックで拡大) (67)「65」コーチ番号も榊親一、大塚明と出世野手に 背番号65は意外にも出世番号でもある。三宅宅三、千田啓介とコーチとして長く背負ったコーチもいたが、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164493951/rectangle_large_type_2_4b284435d7ab513fb6d89861526171ae.jpeg?width=800)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜66】「64」短命が続いた背番号も二木康太が出世番号に
(写真 中央・育成から支配下に復帰も24年限りで自由契約となった16代菅野剛士、左上から・オリオンズ時代の二軍監督(上)2代田中義雄、下一軍監督も務めた(下)3代田丸仁、右上から・最長7年背負った5代金沢幸彦、出世番号にした12代二木康太) (66)「64」短命が続いた背番号も二木康太が出世番号に 背番号64は、東京オリオンズ時代に田中義雄、後の一軍監督田丸仁と二人の二軍監督が背負った。川崎時代には金沢幸彦7年、西嶋賢司が6年と背負ったが、7年が系譜上最長となるように短
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163035454/rectangle_large_type_2_9393b63b0a89ba01ea6d982078ed6e37.jpeg?width=800)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜65】「63」小野晋吾、種市篤暉M投手の出世番号に
(写真 中央・育成から支配下へ盗塁王の13代和田康士朗、左上から・現役最後に63に変更した2代三浦方義、川崎時代は63の代名詞だった徳武定之コーチ、63から出世した8代小野晋吾、右上から・63最長12年背負った11代青松敬鎔、63から主軸に成長12代種市篤暉) (65)「63」小野晋吾、種市篤暉M投手の出世番号に 背番号63の系譜は面白い。コーチの背番号だったが、川崎時代は徳武定之がコーチ、二軍監督として背負い、他コーチが背番号を変更する中10年背負った。 マリーンズ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160651540/rectangle_large_type_2_02990d40b52405379def1aa1147bed3e.jpeg?width=800)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜/62】「60」首脳陣、裏方の背番号から出世番号へ
(写真 中央・5年目を迎えた15代横山陸人、左上から・二軍監督監督時代は60を背負った2代西本幸雄、一軍監督として60を背負った3代本堂安弥、現役6年引退後裏方として長年支えた6代吉岡邦弘、右上から・33に変更して活躍10代橋本将、エースも入団時は60からスタート13代成瀬善久) ※名前横の【殿堂】は野球殿堂入りしている選手、【サイン】はサインが掲出されています(クリックで拡大) (62)「60」首脳陣、裏方の背番号から出世番号へ 選手数が少なかったオリオンズ初期の時
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158754000/rectangle_large_type_2_440bb879eb2a8ec75b9f730d5b898878.jpeg?width=800)
《有料・冒頭試読》【オリオンズ&マリーンズ・背番号の系譜61/「59」捕手の系譜から野手、そして投手の系譜へ】
(写真 中央・地元期待のルーキー早坂響、左上から・練習補助生から正選手となった3代山田正雄、選手11年コーチBC20年と31年チームを支えた6代佐々木信行、右上から・千葉移転1年目の開幕快進撃を引っ張り月間MVP獲得した7代青柳進、バイプレーヤーとして15年背負った11代細谷圭) ※名前横の【殿堂】は野球殿堂入りしている選手、【サイン】はサインが掲出されています(クリックで拡大) (61)「59」捕手の系譜から野手、そして投手の系譜へ 背番号59の系譜はオリオンズ時代