![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158763630/rectangle_large_type_2_3397921703f9bc9f0e219d273b91b0a0.jpg?width=1200)
「イヤイヤ」自我と成長
1歳半の長男【ちゃんま】はイヤイヤ期に
右足膝くらいまで浸かっています。
今日の夕方、スーパーヘ買い物に行きました。
お昼寝をしなかったのもあって眠気Maxで
買い物カートに乗りながらスヤスヤ夢の中へ。
カタカタカタと心地よい揺れに
いい夢を見ていたのでしょう。
レジが終わり、袋詰めをして
さぁ!帰るぞ!とカートから降ろして
抱っこした途端『ギャーーー!!!!』
だよねぇ…寝てたのに起こされたら嫌だよね
母譲りの寝起きの悪さに思わずププ
チャイルドシートも乗りたくねぇ!!
拒否するぜ拒否とチャイルドシートキャンセル界隈
キャンセルするのはお風呂だけにしてください
おっと、失礼お風呂キャンセル界隈は私でした
(突然のお風呂嫌いカミングアウト)(風呂は入れ)
話を戻して…
車内を想像してみてください
『ギャーーー!!!ウェンウェンウェン!!!』
ギャンコラ状態の息子に鼓膜が過労状態な私
※ギャンコラとは…ギャーギャー泣き喚くこと
ここで母は提案
『アンパンマン見ようか!!』
これで泣き止むと思った私が甘かった
ギャンコラは止まらない…(笑)
嘘やん…アンパンマン大好きっ子倶楽部だろ?
(そんなのありません)
アンパンマンさえいれば世界平和だろ…?
アンパンマン大好きっ子倶楽部の会員でも
(だからそんなものはない)
アンパンマンでは解決出来ない時があるんです。
やなせたかし先生も涙目…。(多分)
必死こいてアンパンマンの顔を捏ねたジャムおじさんも涙でパンの発酵を失敗させるレベルです。
アンパンマンで気分が乗らないちゃんまへ第二の提案
『はたらくくるま』もうこれに賭ける(笑)
動画を再生すると…
『これっ♪これっ♪』
と少しずつ笑顔になるちゃんま
気分が乗ったところで『どの車に乗りたい?』と
聞いてみるとノリノリになったちゃんまは
フォークリフトを指差して『これっ♪』と
ギャンコラ車内からルンルン車内に変わり
そのまま自宅へ到着
イヤイヤ期片足突っ込み小僧はね
ここからまた始まるんですよ
Let's ギャンコラ!!!
家についた途端車から降りたくなくて
『ヤーーー(嫌)!!!!』
何?なかやまきんに君いた??(笑)
立たない!歩かない!動かない!
これはイヤイヤ期の三種の神器(私の中では)
動かないんだから抱っこすればいいという
考え方ももちろんアリ
だがしかし、私は知っている
抱っこしたところで機嫌は良くならないということを
それはお互いにlose-loseすぎる
イヤイヤな時こそ楽しいを探そうではないか!
三種の神器息子への今日の提案は…
『ヨーイっ!ドンっ!する?』←しない
『飛行機探してみる?』←飛んでない
『ニャンニャンいたよ』←いなかった
『よし!付いておいで!』←ついてこない
『先にお家入っちゃうぞ〜』←ついてきた
5打数1安打の結果ですかね
1本でも打てたのでいいとしましょう
イヤイヤで気分が乗らない時でも
気分が上がる何かを見つけると楽しい(私が)
経験上、イヤイヤとイライラは混ぜるな危険
お互いに疲れる。そしてHPが無くなる。
悪循環の始まりになってしまうので
イヤイヤにはワクワクで接してみることにしています
たまにご飯イヤイヤとする時があります。
そんな時『食べないんだったらいいよ!』と
プンプンに怒って終わるのではなく
『美味しいぞ〜食べないのかい?ママ食べちゃうぞ』
と食べるフリをしながら息子の口へ運ぶと
意外と食べてくれたりします。
100個提案して1個でも息子にハマる物があれば
いいなっていう楽観的な考え方です。
いつも10打数1安打くらい(ハハっ)
朝機嫌が悪い日に
『ジュース飲む?』と聞くと
ニコニコしながら『やっっったぁー!』と
膝を曲げて片手を挙げながら言うのが凄く可愛いです
イヤイヤにイライラで接すれば
見られない姿なのかなと思います。
HPが0では無い限り
イヤイヤにはワクワクで接する母なのでした。
HPが0の時は
ニガウリマンが息子のテンション上げしてくれるので
その間に母は回復します。次男の太ももを触りながら
いつモードに入るか分からないイヤイヤと
明日からも楽しく過ごしていきます♪
戦う準備はできてるぜっ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また次の記事で会いしましょう!
1歳と0歳の男の子を育てている23歳
毎日めまぐるしく過ぎていく家族の記録です
母の記憶力はミジンコレベル
語彙力は引き出し2個分です
文にするのは難しい・・。でも書くのは楽しい。
年を取ったときに、
このnoteが人生の彩りになりますように。
ドタバタ育児と家族の日記を
お楽しみいただけたらと思います♪
↓オススメ記事【我が家の自己紹介】