千利休 美意識の体現者
千利休、わび茶を大成させた人物として有名であるが、茶の道に入る人は皆、彼の美を追究する精神性に大きく影響を受けるのではないだろうか。少なくとも私は、自分なりの美意識を深く追い求める生き方に、非常に惹かれていった。
1522年に大坂・堺の魚問屋に生まれ、堺の豪商である武野紹鴎に茶の湯を学び、わび茶を大成させる。織田信長や豊臣秀吉の茶頭として仕え、特に秀吉には茶頭の筆頭として仕え、世に「天下一の茶の湯者」と称されたが、1591年に秀吉の命により自刃。
利休の美意識
利休の時代の茶の湯は、書院という広間で行われ、床の間や茶道具は唐から手に入れた名品を使うというものだった。
利休はそのスタイルから一変、茶室を二畳という空間におさえ、道具も日本にある素材を使った樂茶碗や竹花入を創るようになった。
豪華絢爛な美しさではなく、日本にもともともっていた風情の中の美的な境地を表現している。
利休が開いた茶会は、点前、作法を厳格にしたものだった。そうすることで、茶会の緊張感を高め、客と亭主との出会いに「一期一会」というほどの重みを持たせたのだ。
目だけでなく、心で見る美しさが利休が確立した「わび」の思想といえるだろう。
利休の最期
利休は秀吉の茶頭として名を馳せるが、秀吉が利休に対して気に食わない感情を抱くようになり、切腹を命じられる。直接の原因になった出来事は、諸説あるが、大徳寺の山門に利休の木像を秀吉の知らぬところで造ったことが知られている。切腹になるまでにも、黄金の茶室をつくるような秀吉の趣向と、わび茶を追い求める利休の趣向とが異なっていったのだろう。
そのような中、利休が切腹前の最期によんだ辞世の句がこちら。
現代語の意訳は、次のようなものだ。
人生70年 えいっ!やぁっ!
私の手に持つ宝剣を使い、祖仏とともに我も殺してしまおう
上手に使いこなせるこの太刀を引っ提げ
今 この命を天になげうつ
非常に強い言葉が並んでおり、利休の死に対する覚悟や無念の気持ちを感じることができる。
秀吉には謝罪をすれば切腹を免れるとも言われていたようだが、利休は自分の美意識に従い、決して謝罪をすることなく、切腹を選んだのだった。
利休は自分の人生をかけて美意識を貫いた人物である。
私は切腹のエピソードを聞き、美意識に自分の命を捧げている利休の美しさに大変胸が熱くなった。
精神性を茶の湯につめこんだ利休については、逸話がたくさん残っている。彼のつくった道具や彼の言葉からも、利休の精神性を考えることができ、心が惹かれる。
現在も、毎年3月27日・28日に京都の大徳寺で利休忌が行われ、利休を偲んでいる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?