見出し画像

0歳おうち英語 半年続けてみて

約半年経ちました。最近のおうち英語の記録です。

サンリオイングリッシュマスター
DVD Grade1の前半
20分のレッスンを、1日2個以上見ました。

毎日同じものとか見る順番とか、そういうのは気にせず、母の気分で選びます。

英語のDVDの時間、という風に決めるのではなく、
どちらかというと母の家事育児サポートという位置付け。

家事を進めたいときや、ちょっと疲れたときに、
バウンサーやバンボに座らせてDVDを視聴。
最近だとお薬を飲んで大人しくしてほしいときに見せてました。

母は内容を覚えてきたので、もう少し経ったら次のDVDに移行しようと思います。

CDは今のところ車内で遠出する時に流しています。

私、運転中に自分の好きなアイドルの曲を聴くのが大好きなんです。その時間を完全に無くすのは惜しくて。

英語絵本は毎日最低一冊。Grade1の3冊からそのときの気分で選んで読んでます。
タッチペンを使うときも使わない時もあります。
何度も読んでいるので、娘は他の絵本と同様英語絵本も大好きで、反応が良いです。表紙を見せると笑ってくれるので、母もやりがいがあります。

あとは、サンリオを始める前のおうち英語で母の頭にインプットされた歌を、日本語の童謡と一緒にランダムで歌ってます。

DWEのプレイアロングからは、
Up and down
Hello
What color is this?
Little bunny going hop 
Baby is in the bathtub
What's inside? Can you guess?
Shake shake shake
あたりかな?曲名もスペルも違うかもしれません。勝手に自分が歌う部分を曲名だと認識してる気がする。

Mother Gooseで最近歌うのは
Clap your hands
Row row row your boat
twinkle twinkle little star
finger family など。

サンリオでMother Gooseが出てくるので、歌詞が分からなかったものはそれで覚えるつもりです。Wee singは英語苦手民には、難しい。笑


母が楽しく継続することで、娘も気づいたら英語が好きになっていてほしいというスタンスなので、
おうち英語自体お勉強、というよりは、何かのついでとかサポートとか、そんなイメージで進めてます。

実際Eddyは既にわんわん、しなぷしゅと並んで私のワンオペ育児に無くてはならない存在です。ありがとうみんな。

絵本も、1日10冊目標で読み聞かせ継続中なので、その中に英語絵本を数冊入れるのは苦じゃないです。
発音の心配もいらないのでやはりタッチペンは助かる。

母も発音をそこまで気にせず英語を楽しんでますが、一応耳に入る量が、
DVDなどのネイティブの英語>母の英語
になるようにはしてます。

英語は調べれば調べるほどいろいろな説がありますが、一個どーんと教材を買ったことで、それを軸に進められます。高い買い物だけど、調べたり心配になったりする時間が無くなったのは本当に良かったです。

かけ流しをあまりしなくなったので、耳から入る時間は1時間いってない。これをもう少し増やせるといいのかな?やはり、家でもCD流そうか。と、振り返ってみて反省。

母も娘も、英語が苦にならないように工夫しながら進めたいです。皆さんの記事も見ながら勉強します。

どなたかの参考になれば嬉しいです。IROでした。


この記事が参加している募集