見出し画像

【縁起物】2月といえば”節分”!!伝統文化を知って健康に良いものを食べよう!

つい先日までお正月
という感じでしたが、
次の節目である節分まで
あと2週間になりました。

恒例行事として豆まきをしたり、
恵方巻きを食べる方も多いでしょう。

そこで今回は、
日本の伝統的な文化である
節分の風習や過ごし方ついて
少し詳しくご紹介します。

節分は「2月3日」だけじゃない

節分と聞くと
2月3日を思い浮かべる方が
多いかと思います。

実は節分の本来の意味は
「季節を分ける」です。
つまり季節の分かれ目のことを言い、
立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。

特に立春の前日の節分は
一年の始まりであることから
他の節分と比べて大切にされてきました。

このため、多くの人が
「節分といえば2月3日」
という共通認識を持っています。

また、立春は
太陽の角度によって決まることから、
実は節分もその年によって日が変わります。

実際に昨年2021年は
2月2日が節分だったって
ご存知でしたか?

昔の方々が自然や四季と
共存してきたことが分かり
面白いですね。

節分は健康のための儀式

節分は、季節の変わり目に起こりがちな
病気や災害を鬼に見立てて、
その鬼を追い払う儀式という側面があります。

みんなが健康で幸せに
日々を過ごせるように、
という意味を込めて、
「鬼は外、福は内」と言いながら豆を撒くのです。

鬼は夜に活動する
と考えられていたことから、
一般的に豆まきは夜に行います。

炒った大豆=芽が出ないようにするため

昔から日本では、
穀物等に邪気を払う力があると
言われています。

中でも大豆は、米や麦と同じように
魔除けや生命力に関わる霊力がある
と考えられてきました。

また、炒った大豆を使うのは
追い出したはずの悪いものが
芽が出て育つことのないように、
という意味があるようです。

縁起物で体を元気に!

節分に食べる縁起物にも、
「健康に過ごせるように」
という願いが込められています。

ここでは
みなさんご存知の恵方巻き
福茶イワシをご紹介します。

恵方巻
江戸時代末期に、関西を中心に流行りました。
節分の夜にその年の恵方を向いて
無言で丸かじりすることで、
商売繁盛や無病息災を願ったと言われています。

福茶
福豆を入れたお茶のことです。
お湯に昆布の佃煮か
塩昆布と梅干しを入れて飲みます。

梅はおめでたいお花として、
昆布は「よろこぶ」という言葉にかけて、
縁起物として扱われています。

イワシ
実は関西地方では、
節分にイワシを食べる風習もあり、
弱く臭い魚を食べて
陰気を消すとされています。

他にも臭いがきついものは
魔除けや厄払いに良いと考えられていたため、
その名残だとも言われています。

今回は伝統的な日本文化である
節分についてご紹介しました。

日本人でもこういった文化について
詳細なことを知らないことも多いです。

知っているようで知らない
日本の伝統文化を学びながら、
健康に過ごせるように
生活に取り入れてみましょう。

『SDGsオーガニックショップ 栞〜siori〜』

-住所-
〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1丁目13番地4 1F
梅田スカイビル・新梅田シティのすぐ裏手にて
JR大阪駅より徒歩12分
各線「梅田駅」より徒歩14分
JR環状線「福島駅」より徒歩13分

公式HPInstagramTwitter

いいなと思ったら応援しよう!