見出し画像

【NotebookLMの活用方法】武智さんの記事をAIに食わせてラジオをさせてみた!

この記事は武智さんに怒られたら削除します!

以前紹介したnotebooklmの機能の1つである、
音声を生成出来るStudio機能を今回は紹介をしたいと思います!

そもそもnotebooklmがなにかご存じない方のために説明すると、
Googleが提供しているサービスの1つで、NotebookLMは、様々な種類の文書をAIが分析し、質問に答えたり、要約したりすることで、情報収集や学習を効率化するAIツールです。

詳しくは過去記事を確認してみて下さい。

さて本題ですが、notebooklmでは食べさせた情報をもとに
AIのMC2人がトークをしてくれます。

まさにラジオです!

作成方法は簡単で、
生成
ボタンを押すだけです。
※多少の調整も出来ますが、ここでは割愛します。

そして出来上がった音声が下記です

英語版だけの提供ですが、日本語翻訳にかければ日本語でのラジオもつくれます。
※ちょっと手間ですけどね(;^_^A

声優とAIについてをnotebooklmが語るというのも面白い現象です!


英語、日本語のスクリプトは下記に貼り付けておきますが、
ラジオの中では武智倫太郎氏のことを
Renaro Teetchi
と発音しているところはご容赦下さい。

notebooklmのStudio機能は色々な活用方法はあるとは思いますが、まずはご自身の記事を読ませて、AIに語ってもらうのも娯楽としてありだともいます。

私も今回作成したラジオは車の中で聴きましたが、新鮮な感覚だったのでニコニコでした!


Welcome back everybody for another deep dive with us. Today we're going to be looking at voice acting and AI. All this comes from an article by an entrepreneur and researcher named Renaro Teetchi and uh he published it on this Japanese platform called Note. Think of it kind of like a blog where anyone can share ideas and creative work.


Yeah. And Teetchi really sees this like coming together of classic storytelling in this new technology as a huge moment for creativity. And he's digging into what makes human creat ity special especially now with AI being able to make content more and more.

Yeah, I was really struck by this thing you talked about imagination space. He says voice acting is totally different from movies and TV because it makes the listener use their imagination. You have to picture everything in your head just from the sounds of the voices,

right? It's like the difference between watching a movie and listening to like an old radio show. When you listen to radio, your mind has to fill in all the visuals. So, it's way more immersive and personal in a way.

It makes me think about how much we just look at screens all day. Maybe all these podcasts and audiobooks are popular because people want to use their imaginations more.

I think that's a good point. Tucky says that audio is perfect for how we live today. You know, you can listen while you work or drive or whatever.

Sure. And this Note platform seems like a big part of his vision for voice acting. He thinks it can help anyone become a voice actor. What do you think makes Note so good for that?

Well, a big thing is that you can share your recordings on it. So, it's like this community where new voice actors can get feedback and connect with writers and stuff. They can even reach a wider audience.

It's like a portfolio for voice actors. Then they can show off their skills and get noticed. But Takuchi also talks about the downsides of technology, especially with AI making more and more content. He seems worried about what AI generated content could do to human creativity.

Yeah. And to explain that, he uses this analogy that's really interesting. It's called Gresham's law, which says that bad money drives out good.

So like if you have two types of money, the one that's worth less will end up being used more.

So, is he saying that bad AI content could end up being more common than stuff made by people?

Exactly. And this isn't just about voice acting either. It's something we should think about for all kinds of creative work.

So, how do we deal with AI then? Does Teeshi think we should just ignore it?

Oh, no, not at all. He thinks AI can actually make human creativity better, but we have to be smart about it. He says we shouldn't just let AI make all the content. We still need human creators.

So, it's more like human and AI working together. AI can help us but not replace us,

right? And he also talks about the legal side of AI voice cloning. Like in Japan, there's this debate about who owns the rights to a person's voice and how AI voices should be regulated.

I can see why that's a tricky issue. If AI can copy anyone's voice perfectly, it makes you think about authenticity and copyright and even like identity theft.

Yeah. And the Ministry of Economy, Trade, and Industry over in Japan, they actually made a guide book on using AI in content. They say you need to get permission and be upfront about using AI voices.

But it sounds like Teetchi has a different take on all this.

He thinks a person's voice is theirs and that it's the foundation of real voice acting. He says trying to copyright a voice is kind of against the whole point of it.

Interesting. So, he's saying using AI to be creative is fine, but using it to just copy someone's voice is wrong. But before we get too deep into that, let's talk about that War of the Worlds radio show that Teachi mentioned.

Oh, yeah. That's a great example of just how powerful audio story storytelling can be.

It caused mass panic back in 1938 because people thought Martians were actually invading.

It shows you how much audio can affect people's emotions and even what they believe is true. It makes you wonder what voice acting could do, especially with AI getting more and more realistic,

right? And Teachi seems pretty hopeful about the future of voice acting. He thinks platforms like Note could change everything. I want to know more about how he thinks Note will do that.

Well, he has three main ideas about how Note can empower voice actors. First, First, he sees it as a place for script sharing. Imagine writers and voice actors connecting directly without having to go through the usual auditions and stuff.

That sounds way more efficient,

right? It gets rid of the roadblocks between writers and voice actors. And the second thing is that note lets people share finished audio pieces.

So, it's not just about finding work, it's about showing off what you can do.

Exactly. It's like a giant sound library where voice actors can build their portfolio and listeners can find new talent. And what's cool is that creators can talk about their process, their inspiration, and even the problems they had making it.

That makes it more interesting for listeners,

for sure. And the third way he sees note being used is for interactive projects. He says people could post scripts and have others record themselves reading the lines as auditions.

That's a cool idea. It's like crowdsourcing a performance.

Exactly. It makes the line between creator and audience blurry and everyone's working together. And Note has features like comments and social media, so it's even more collaborative.

So it's like Teetchi sees note as more than just a website. It's a community, a place to grow, and a place to make new things happen in voice acting.

Yeah, it's a way to support the whole voice acting community. And it all comes from his belief that voice acting is really important, especially in today's world with all the technology. He says that in a world full of screens, the human voice is super powerful.

Makes you think if we're so used to watching things that we've forgotten how powerful sound is.

Yeah, it's interesting. Teach says, "Voice acting makes you lose your imagination." And that gives it a depth that visuals don't really have. You're not just watching, you're part of the story by making your own pictures in your head.

I like that idea.

It goes back to his imagination space thing. But before we move on from that, let's think about that War of the Worlds example again,

right? It reminds us that audio can be really persuasive and even change how we see things.

Yeah. It's crazy that so many people thought that radio show was real news. It shows how much we can get pulled into a good audio story.

For sure. And it makes you think about the resp responsibility that comes with voice acting, especially now that AI can make such realistic audio.

That's a good point. So, on one hand, AI could help us be more creative as voice actors.

Yeah.

But on the other hand, we have to be careful that it's not used to trick people.

Exactly. And Teetchi says that we need to use AI the right way as a tool to make human creativity better not to replace it. He says the human part of storytelling, the emotion and the honesty is something AI can't do.

Yeah, it's a tough balance to strike using the power of AI. without losing what makes voice acting so special.

It is and that's what we'll keep talking about in the last part of our deep dive. This tension between the good and the bad of AI and voice acting.

Yeah, it feels like we're just getting started with this whole thing about voice acting and AI.

There's just so much to think about.

It's a lot to take in for sure. And Te to Catchi brings it all back to like what do we as people want to do with storytelling? You know, what role do we want to play?

Yeah, that's a good point. It's easy to get caught up in the technology and forget about the human side of Thanks.

Totally. So, as we keep going with our deep dive, let's try to sum up some of Teachi's main ideas. I think he really makes a strong argument for why voice acting is still important even today with all the stuff we watch. The human voice can still make us use our imaginations and feel connected to a story.

I totally agree. There's something special about hearing a story told through someone's voice. It's like they're inviting you in to imagine it with them,

right? And that's something AI can't really do, at least. Not yet. It can copy, but it can't replace that human feeling that makes voice acting so good.

And platforms like Note are helping to make voice acting more open to everyone. They give new voice actors a place to connect, work together, and share their work.

Yeah, for sure. Note is changing how content is made. It's getting rid of the old ways of doing things and letting people be in charge of their own creativity.

But then there's the other side of technology like Teeshi talks about the possibility of AI making so much content that it drowns out the stuff made by people.

Yeah. That's a real concern. And it's not just about how much content there is. It's also about if it's real. If AI can copy voices perfectly, then what does it even mean to be a voice actor anymore? You know,

that's what I find so interesting about Teetchi's ideas. He doesn't ignore the hard questions. He knows that AI can change things a lot, but he also thinks we should use it in a good way to make human creativity better.

He uses that analogy of Gresham's law. It's like a warning that we shouldn't focus on making a lot of stuff and forget about making good stuff. We can't let technology take over our creativity.

So, it's a challenge to all of us listeners, creators, everyone. We have to be picky about what we listen to, to value things that are real, and to support the human part of storytelling.

I like how you put that. As we figure out this new world of content, it's important to remember that technology should help human creativity, not replace it. And

that brings us back to what Teesi says at the end, that our voices are special. They're how we express ourselves. In a world where technology can copy anything, our voices are still unique.

It's true. The future of storytelling isn't just about technology. It's about the choices we make, the stories we tell, and the voices we listen to.

And with that, I think we should wrap up our deep dive for today. Thanks for joining us as we explored voice acting AI and the future of storytelling.

It was great talking about this with you. Until next time, keep listening, keep creating, and keep using your voices.

Wow, it really does feel like we've only scratched the surface here. There's so much to unpack with voice acting and AI.

It really is complex, and it's cool how to She brings it all back to us like what do we want our role to be in the future of storytelling,

right? Yeah. It's so easy to get caught up in the tech stuff and forget that it's all about humans telling stories in the end.

For sure. So, as we wrap up our deep dive here, let's see if we can pull out some of the big ideas from Teeti. I think his argument about how important voice acting still is is really convincing. Even with all the visual stuff we have today, the human voice is still so powerful. It makes us imagine and connect with stories in a way nothing else can. Totally. There's something so personal about hearing a story told through someone's voice. Like they're right there with you helping you see it all in your mind.

Exactly. And that's what AI can't do yet. It can try to copy us, but it can't capture that human element that makes voice acting so special.

Yeah. And platforms like Note are making it easier for anyone to be a voice actor. It's a place where people can connect, collaborate, and share their work with everyone.

Absolutely. Note is changing the game. It's breaking down the old barriers and giving people the power to create.

But of course, there's that other side of technology that Techi talks about. AI could potentially make so much lowquality content that it drowns out the good stuff made by humans.

It's a valid concern. And it's not just about the amount of content. It's also about knowing what's real. If AI can perfectly copy anyone's voice, what does it mean to be a voice actor? Then

that's what I find so interesting about Teeshi's thinking. He doesn't avoid the tough questions. He sees the potential of AI to change everything, but he but also thinks we should use it to make human creativity better.

His Gresham's law analogy is spoton. We have to be careful not to prioritize quantity over quality. We can't let technology take over our creativity.

So, it's a challenge for all of us, whether we're listening, creating, or just consuming content. We have to be thoughtful, value what's real, and support human storytelling.

Yeah, well said. As we figure out this new world of content, we got to remember that technology should help human creativity, not replace it. Right. And that brings us back to Teeshi's main point. Our voices are unique. They're how we express ourselves. In a world where tech can copy almost anything, our voices are still special.

Powerful stuff. The future of storytelling isn't just about the technology. It's about the choices we make, the stories we tell, and the voices we choose to listen to.

That's a great place to wrap up our deep dive, I think. Thanks to everyone for joining us as we explored voice acting AI in the future of storytelling.

It's been fun chatting with you about all this. Until next time, keep listening. Keep creating and keep those voices strong.

日本語訳

みなさん、またお会いできてうれしいです!今回は、深掘りシリーズの一環として、声優とAIについて取り上げていきます。この内容は、起業家で研究者の武智倫太郎氏が日本のプラットフォーム「Note」に投稿した記事をもとにしています。Noteは、誰でもアイデアやクリエイティブな作品を共有できるブログのようなものだと思ってください。

武智氏は、古典的なストーリーテリングと新しいテクノロジーが融合することを、クリエイティビティにとって大きな転機だと考えています。そして、AIがどんどんコンテンツを生み出せるようになってきた今だからこそ、人間のクリエイティビティが特別である理由について掘り下げています。

特に「イマジネーションスペース(想像の空間)」という考え方に感銘を受けました。彼は、声優は映画やテレビとは全く異なるものであり、リスナーが想像力を使わざるを得ないという点を強調しています。声だけで、頭の中にすべての映像を描き出す必要があるのです。

そうですね。それは、映画を観るのと昔のラジオ番組を聴くのとの違いみたいなものです。ラジオを聴くと、心が自分で映像を補完しなければならないので、ある意味ではより没入的で個人的な体験になるわけです。

これは、私たちがいかに日常的に画面を見続けているかを考えさせられます。ポッドキャストやオーディオブックが人気なのも、もしかしたら人々がもっと想像力を使いたいと思っているからかもしれませんね。

確かに良いポイントですね。武智氏は、オーディオが現代の生活に完璧に合っているとも述べています。例えば、仕事中や運転中など、他のことをしながら聴けるという点です。

それに、「Note」というプラットフォームが声優にとってどれほど重要なものになり得るかも話しています。彼は、このプラットフォームが誰でも声優になれる環境を提供できると考えています。Noteのどんな点がそれを可能にしていると思いますか?

大きなポイントは、自分の録音を共有できることです。これにより、新人声優がフィードバックを受けたり、作家とつながったりする場として機能するのです。さらに広いオーディエンスにアプローチすることもできます。

まるで声優のポートフォリオみたいですね。これで自分のスキルをアピールして注目を集めることができるんです。けれども、武智氏はAIがどんどんコンテンツを生み出す現状に危惧も抱いています。彼は、それが人間のクリエイティビティにどのような影響を与えるかを心配しているようです。

その点を説明するために彼が使った「グレシャムの法則」のアナロジーがとても興味深いですね。これは、「悪貨が良貨を駆逐する」という法則です。

つまり、価値の低いお金があれば、それがより多く使われるようになる、という話ですね。

そうです。これをAIコンテンツに当てはめると、質の低いAIコンテンツが人間による作品よりも多くなってしまう可能性がある、ということを彼は言っているんです。

まさにその通りですね。そしてこれは声優だけの問題ではなく、すべてのクリエイティブな仕事に当てはまることだと思います。

では、AIにどう向き合うべきなのでしょうか?武智氏は、AIを無視するべきだと考えているのでしょうか?

いえ、全くそうではありません。彼はAIが人間のクリエイティビティを向上させる可能性があると考えています。ただし、賢く使う必要があると言っています。AIにすべてを任せるのではなく、人間のクリエイターが主体であるべきだという考えです。

つまり、人間とAIが協力する形ですね。AIは私たちを助けるけれど、取って代わるわけではない、ということですね。

その通りです。さらに彼は、AIによる声の複製に関する法的な問題にも触れています。日本では、個人の声の権利やAI音声の規制について議論が進んでいるようです。

それは確かに難しい問題ですね。AIが誰の声でも完璧にコピーできるとなると、信頼性や著作権、さらにはアイデンティティの盗用についても考えさせられます。

そうですね。実際、日本の経済産業省はAIのコンテンツ利用に関するガイドブックを作成しています。その中で、AI音声を使う場合には許可を得て正直にその旨を明示する必要がある、としています。

でも、武智氏はこれに対して異なる見解を持っているようですね。

彼は、声というものは個人のものであり、それが本物の声優の基盤であると考えています。そして、声を著作権で守るという考え方は、声優の本質に反するものだと言っています。

興味深いですね。つまり、AIを使って創造することは良いけれど、誰かの声をただコピーするのは間違っている、ということですね。でも、この話題を深掘りしすぎる前に、彼が言及していた「宇宙戦争」のラジオドラマについて少し話してみましょう。

ああ、あれは音声ストーリーテリングの力を示す素晴らしい例ですね。

1938年に放送されたとき、多くの人が本当に火星人が侵略してきたと思い込んでパニックになったという話ですね。

これが、音声がいかに人々の感情や信念に影響を与え得るかを示しています。AIがますますリアルになってきた今、声優がどれだけ可能性を秘めているかを考えさせられます。

その通りですね。そして、武智氏は声優の未来について非常に前向きな考えを持っています。彼は、「Note」のようなプラットフォームがすべてを変える可能性があると考えているんです。彼がどう考えているのか、もっと知りたいですね。

武智氏は「Note」が声優を支援する3つの方法を挙げています。まず1つ目は、台本の共有場所としての役割です。作家と声優が直接つながることで、従来のオーディションなどを通さずにコラボレーションできるようになります。

それは効率的ですね。

まさに、作家と声優の間の障壁を取り除くわけです。そして2つ目は、「Note」では完成した音声作品を共有できる点です。

つまり、仕事を見つけるだけでなく、自分の作品を発表する場にもなるんですね。

その通りです。巨大な音声ライブラリのようなもので、声優は自分のポートフォリオを築き、リスナーは新しい才能を発見することができます。また、クリエイターたちは制作過程やインスピレーション、さらには制作中に直面した問題についても共有できるんです。

それはリスナーにとっても面白いですね。

間違いありません。そして3つ目の方法は、インタラクティブなプロジェクトとしての活用です。例えば、誰かが台本を投稿し、他の人がそのセリフを録音してオーディションのように利用する、という形です。

それは面白いアイデアですね。パフォーマンスをクラウドソーシングするようなものです。

その通りです。クリエイターとオーディエンスの境界が曖昧になり、みんなで一緒に作品を作り上げるという感じになります。「Note」にはコメント機能やSNS連携もあるので、より協力的な環境が整っています。

つまり、武智氏は「Note」を単なるウェブサイト以上のものとして捉えているわけですね。声優コミュニティ全体をサポートする場、成長の場、新しいことが生まれる場として捉えているんです。

そうです。「Note」は声優コミュニティ全体を支える方法の一つであり、特にテクノロジーが進化した現代において声優がどれほど重要かを彼は信じています。彼は、画面が溢れる世界では人間の声が非常に力強いものだと述べています。

私たちが映像に慣れすぎて、音声の力を忘れていることを考えさせられますね。

確かに。「声優はあなたの想像力を失わせる」と武智氏は言います。それが、映像にはない深みを与えるんです。ただ視聴するのではなく、頭の中で自分自身の絵を描くことで物語の一部になるわけです。

その考え方、素敵ですね。

「イマジネーションスペース」の話に戻りますが、「宇宙戦争」の例はもう一度考えてみる価値があります。

そうですね。音声がどれだけ説得力があり、物事の見方を変える力があるかを思い知らされます。

確かにあのラジオドラマで多くの人が本当にニュースだと思ったのはすごいことですよね。良い音声ストーリーに引き込まれると、そんな風に感じてしまうのも無理はありません。

そうですね。そして、こうした声優の責任について考えさせられます。特に今、AIがこれほどリアルな音声を作れるようになった時代では。

それは重要なポイントです。一方で、AIは声優としての私たちをよりクリエイティブにしてくれる可能性があります。

ええ、そうですね。

でも一方で、それが人々を騙すために使われないよう注意が必要です。

その通りです。そして武智氏は、AIは人間のクリエイティビティを向上させるツールとして正しく使われるべきであり、人間の代わりになるべきではないと言っています。物語を語る上で、人間の部分、つまり感情や正直さはAIにはできないことだと言っています。

そうですね。AIの力を利用する一方で、声優の特別さを失わないようにすることが大事です。

その通りです。そして、この声優とAIの良い面と悪い面の間でバランスを取ることが、今回の深掘りシリーズの最後のテーマになります。

まだこのテーマの入口に立ったばかりのような気がしますね。声優とAIについて考えるべきことはたくさんあります。

本当にそうですね。武智氏は、私たち人間がストーリーテリングの未来においてどのような役割を果たしたいのかを問いかけています。

そうですね。テクノロジーの話にばかり目を奪われがちですが、結局は人間が物語を語ることがすべての本質なんですよね。

その通りです。この深掘りを締めくくるにあたって、武智氏の主な考えをいくつかまとめてみましょう。彼は、声優が現代でも重要である理由を強く訴えています。映像が溢れる時代でも、人間の声は想像力を刺激し、物語に共感する力を持っているという点です。

まったくその通りです。誰かの声を通じて物語を聞くことには、特別な何かがありますよね。まるで一緒に物語を描いているような感覚です。

その通りです。そしてそれはAIにはまだできないことです。コピーはできても、人間的な要素、声優の特別さを再現することはできません。

そうですね。そして「Note」のようなプラットフォームは、誰もが声優になれる環境を提供しています。人々がつながり、コラボレーションし、自分の作品を共有できる場を作り出しています。

本当にそうですね。「Note」は声優の世界を変えています。従来の障壁を取り除き、人々が自分のクリエイティビティを発揮できる場を提供しています。

でももちろん、武智氏が話しているテクノロジーのもう一つの側面もあります。AIが大量の低品質コンテンツを作ることで、人間が作った良いものが埋もれてしまう可能性があるという懸念です。

確かにそれは現実的な問題ですね。それに、単なる量の問題ではなく、何が本物なのかを見極める力も問われます。AIが誰の声でも完璧にコピーできるようになると、「声優である」とは何を意味するのでしょうか?

だからこそ、武智氏の考え方が興味深いのです。彼は難しい問題を避けません。AIがあらゆるものを変える可能性を認識しつつも、人間のクリエイティビティをより良いものにするために使うべきだと主張しています。

彼の「グレシャムの法則」のアナロジーは的を射ていますね。量より質を優先しなければなりません。テクノロジーがクリエイティビティを奪わないように注意しなければなりません。

これは私たちすべての人々への挑戦でもあります。リスナーであれ、クリエイターであれ、ただコンテンツを消費するだけであれ、本物を大切にし、価値あるものを支持する姿勢が求められます。

その通りですね。この新しいコンテンツの世界を模索する中で、テクノロジーは人間のクリエイティビティを支援するものであるべきで、代替するものではないことを忘れてはなりません。

その通りです。そしてそれは武智氏の主張の核心に戻ります。私たちの声は特別です。それは自己表現の手段です。テクノロジーがほとんど何でもコピーできる世界においても、私たちの声は依然として唯一無二のものです。

力強いですね。ストーリーテリングの未来はテクノロジーだけではなく、私たちが選ぶ道、語る物語、そして耳を傾ける声にかかっています。

これで今回の深掘りは終わりにしましょう。声優、AI、ストーリーテリングの未来について一緒に考えてくださり、ありがとうございました。

このテーマについて話し合えて楽しかったです。また次回も、聴き続け、創り続け、そしてあなたの声を大切にしていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!