![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132260519/rectangle_large_type_2_6181c7a19efbc2e0b50ec350b30a9e3d.jpeg?width=1200)
ズトフェン Zutphen オランダ/ヘルデルラント ~教会とワイナリー、2つの塔が特徴的なコンパクトシティ
※ 訪問記は2009年4月時点の情報です。八十年戦争に関わる場所を訪れています。一般的な旅行記ではありませんのでご注意ください。
エイセル川沿いの街。1572年にスペインの占領下に入り、1586年、イングランドからの援軍による奪還作戦は失敗します。デフェンテル同様に1587年、イングランド人将校ローランド・ヨークの内通によってスペインに売り渡された街です。1591年にナッサウ伯マウリッツが再占領。1591年以降の一連の攻勢の、第一番めの都市となりました。
ズトフェン攻囲戦の記事はこちら。
街中は思ったよりも狭く、小路も迷路のようにけっこう入り組んでいます。写真は市庁舎。となりに教会があり、コンパクトな設計です。
ここまで歩いてくる小路には、パン屋とかチョコレート屋とか美味しそうな店がたくさんありましたね。そんなマルクト広場にあった塔。教会か市庁舎かと思いましたが、Wijnhuistoren、「ワイナリー塔」とでも訳しましょうか。八十年戦争期に建てられたそうで、市庁舎、旅館、警察などの建物として使われてきたそうです。
Revelman, P.H. (1787) これは18世紀のマルクト広場を描いた絵画。特徴的な丸窓は今も同じ。
北東部からの写真
1590年代の『マウリッツの十年』は各攻囲戦ごとにいちいちエピソードがあって面白いのですが、ズトフェンはイングランド兵たちの女装作戦です。選り抜きの猛者たちを農婦に化けさせた策略ですが、スペイン兵も気づけよって感じですよね。
アクセス
駅からせまい道を通って教会を目指します。その途中でワイナリーも必ず通ります。
いいなと思ったら応援しよう!
![KOTOYO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52817169/profile_1768542335544a46bc109596017dde90.jpg?width=600&crop=1:1,smart)