
如月は睦月より3日少ないswitch season
和風月名で一番響きが好きなのは如月(きさらぎ)。
濁音が混ざっていてもさらりとすてき感が滲みます。
旧暦と現在は、季節感に数ヶ月のズレがあるといわれますが、切り離せない暦の教えに感動を覚えます。
如月(きさらぎ 2月)
衣更着(きさらぎ)ともいう。
まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。
睦月(1月)は変化を追い求めずに、ひたすらゆるゆるだるだる過ごした身。決して正月休みを理由にしてはいけない。平々凡々は尊いとはいえ、ちょっと違うのでは?と反省だけが残る。
今日から如月。毎年弥生(3月)は何となく憂鬱になる。
前職からかなり影響を受けていて、年度末から新年度への切り替えに気が重くなる。転職してもうすぐ2年が過ぎるのでもう忘れたい。
今年は如月にいくつかのアクションを起こした勢いで、弥生を健やかに過ごそうと小さな目標に定めた。いつものものぐさと激しく闘いながら。
毎月1日(朔日:さくじつ)ついたちは元旦のようで気分がいい。土曜日が重なってなおさらいい。
野菜を食べたくて寒いから豚汁にしよう。
食べて身体を動かそう。

たまねぎ、にんじん、ごぼう、かぼちゃ、キャベツ
油揚げ、最後に豚肉を入れます。


みそを溶いて熱々を食べます。
さつまいもが食べたい時は、りんごきんとん。
如月はチャレンジの月。
ラムレーズンを入れたらどうなるのかな。


冬のはちみつを起こすのはかわいそうで……。


20分蒸らします。

寝かせます。
ついでにサンドイッチ。
水菜を長いままはさんだ記憶がないから、チャレンジってことで。

水菜、プチトマト
水菜を切るかどうか考えた末に、食パンサイズに切りそろえてはさんだ。ザクザクでも切った方が食べやすいかなと思いつつ楽を選ぶ。
水菜の食物繊維をなめとった。本気で噛まないと噛みちぎれない筋の通った一途な性格?性質?
ワシワシガシガシ食べてやや疲れ気味でワープする。
いざ産直市へ。
先週(今日とは別の産直市)はまだ数種の柑橘しか並んでいなくて、ときめきnothing。
如月を迎えると毎年おもしろいくらい一気に多種類の柑橘が売られるので、今日は超混雑する近くの産直市へ。苦手な人混みに飛び込むべく気合いを入れる。
甘平、愛媛果試第28号、媛小春、伊予柑、はるみ、たまみ、はれひめ、ポンカン、ネーブル、麗紅、温州みかん、八朔、文旦、レモン他に3種類はあったのに?記憶が尽きた。楽しかったー!

この程度は序の口



(1/27に買った紅八朔も記念撮影)
甘平は高過ぎて手が出なかった。柑橘全般で高いように思う。ときめき90%どまり。
如月以降はピール、マーマレード作りに適しているので、最低1回ずつは作ろう。
ランチタイムで、りんごきんとんの味見をしよう。

舌の余韻がラムレーズン優先で、紅はるかに申し訳ない。

チョモランマ級の険しい山が見える。
2月といえば、世間はチョコレート色に染まる。
前回勘違いからコケにコケたので(記事はいずれ)、試作に私財を投じ過ぎないように気を引き締めた。
まずは手頃な板チョコを使って試作する。
前回と違うもの、新たな方法、そして気分新たに。

LOTTEって書いてる。頼りになります。
試作は安価な食材にします。
こうして、先月より3日少ない如月を機嫌よく濃度高めで過ごすために、いくつか種まきをした。
弥生へバトンを渡す大切なswitch seasonだから。