
【ぽん酢5:5:1】おいしいものは語呂合わせと数字で決まり
1年中お世話になる調味料「ぽん酢」
大好きな柑橘ベースの調味料なのに、今まで作ったことはありませんでした。
市販品の充実っぷりときたら!
ゆず、すだち、かぼす、だし入り、ピリ辛など、すごい状態です。
ふと思い立ち、レシピを検索すると簡単そうなので作ってみました。もちろんオレ流で。
材料費と時間を考えると、1本買った方が安いように思いますが、柑橘の搾りかすをながめながら充実感を覚えたので、時々作ろうと思います。
今回で2回目。冷蔵庫においしく頼りになる調味料があると、安心感に包まれます。
「ぽん酢」の「ぽん」とは?
かんきつ類をあらわすオランダ語のポンス(pons)に由来する言葉です。
かんきつ果汁に醸造酢を加えた”ぽん酢”を醤油で味つけした「味付けぽん酢」という言葉を縮めて、”味ぽん”と呼んでいます。
さすがmizkan様。わかりやすい解説をお借りしました。冬の鍋には欠かせないぽん酢。あっさり食べたい時に思い浮かぶ調味料もぽん酢。二刀流?
【ぽん酢5:5:1】
【材料】
・レモン汁 167g
・濃口しょうゆ 167g
・みりん 34g (煮切ってもよい)
・こんぶ 7g
*柑橘果汁:しょうゆ:みりん=5:5:1
果汁重量をベースでアレンジはご自由に。
【作り方】
1.レモンを絞って汁を取る。
2.調味料と合わせる。
3.1週間〜冷蔵庫で寝かせる。
4.こして、清潔な瓶に移し替える。







仮の瓶または保存容器に移します。
かつお節を入れてもよさそうですよ。

完成。
中の様子がわからない。
冷やっこ、ドレッシングのベース、煮物、炒め物など使いやすい調味料です。
(料理写真がなくて失礼しております)
このレシピの酸味はレモン果汁100%ですが、参考レシピには酢(米酢、穀物酢など)を入れているものが多々ありました。
まろやかさが欲しければみりんの割合を増やせばよいし、薄口しょうゆで作るもよし。
工程は計量と混ぜるだけ。好みの味の再現性は高く、満足度が上がると思います。
実はずっと気になっていました。
ミツカンの綴り→mizkan→どこからzは来たの?
ひょっとして「キユーピー」と同じ理由?
深い理由がありました。フォント、ロゴまで。
企業努力をしかと受け取りました。
今回のぽん酢の割合は、
柑橘果汁:しょうゆ:みりん= 5:5:1
覚えやすい551。
551といえば、憧れのずっしりおいしい豚まん♪
山下座郎さんの記事をお借りしました↓
ありがとうございます♪妄想が止まらない!
和食には味つけの基本割合があります。
たとえば煮物は
しょうゆ:みりん:だし= 1:1:8
「煮物は、いいや」と覚えました。
受験勉強も料理も同じで、語呂×数字で覚えると記憶に残りやすいようです。
ちなみに、1:1:7 (いいな!)もあります。