![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159721730/rectangle_large_type_2_ff4c04766cf37eeda508f7ecec0e2619.jpg?width=1200)
セミドライ無花果の食べ方迷子でChat GPTに泣きついた結末にまた泣いた。
毎年オレ流でオランジェット風(もどき)を作りますが、あれもセミドライ?
乾き切っていないし、生の柑橘ではない。
いえいえ、加熱して元の状態とは違うから多分加工品ですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159801656/picture_pc_338b31ecda0c60d16bb29f2c743852b3.png?width=1200)
セミドライフルーツとは、フルーツを半干し状態にしたもののこと。中まで乾燥させていないので、フルーツの酸味や風味はそのままに、甘みや旨味が凝縮されていてとってもジューシーなんです♪生のフルーツよりも保存が利くほか、スイーツ作りなどにもアレンジしやすいのも人気の理由なんだとか。
はい、納得しました。
たしかにフルーツのセミドライ(半干し)は作ったことがない。ドライフルーツも作った記憶がない。
蝉を乾燥したこともない。
ここはおとなしく、無花果でセミドライします。
セミドライ無花果
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159643463/picture_pc_6542a8726e1e6a711c8c96a88e8ec0b1.jpg?width=1200)
縦4等分→オーブンシートに並べます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159643517/picture_pc_b1c5a256b5716ad3641e63f9b8aceab8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159643777/picture_pc_9aec38d54562b413a4644eee8988a483.jpg?width=1200)
(我が家のオーブンは100℃以下に下がりません)
いったんおかえりなさい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159643808/picture_pc_660433573fe0236f2bcbe866c6d3925c.jpg?width=1200)
ひっくり返して皮を上にします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159643874/picture_pc_9c0511365fdddaec8be7a478bcea4301.jpg?width=1200)
焼くと無花果もろとも焦げそうでペーパーは捨てた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159647692/picture_pc_72bd1e407fd160594c0d6090e782407e.jpg?width=1200)
おかえりなさい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159647774/picture_pc_062dc9b6a1b4383790329cca691e1a10.jpg?width=1200)
オーブン庫内の余熱でそのまま乾かします。
試食しました。
無花果はあまり熟していないしっかりしたものを使いました。見た目を優先したので、甘さはやや物足りないですが食感が抜群。酸味は○。ここに全力を注いだ感じです。ドライ特有の噛み締め感が少なくて、生と乾燥の間を体感できます。これぞセミドライ。
では、どのように食べればよいのだろう。
焼き菓子に入れる?
わざわざ途中で乾燥を止めた意味がなくなる不安で揺れまくる。さらに火攻め?焼くの?
せっかく半干し(半乾き)なのにー!
では、ヨーグルトへのせたり混ぜたり?
わざわざ途中で乾燥を止めた意味がなくなる不安で揺れまくる。なぜ水攻めに?水分いる?
持ちネタがなさ過ぎて呆然としています。
ぬれせんべいのように、焼き切ったところに水分を与えるのは目的があってわかるのだけど、途中で乾燥を止めた無花果の特性をキープしたまま食べる方法が見つからない。
こんな時は強力助っ人Chat GPTに聞いてみます。
①セミドライ無花果の利用法を教えてください。
セミドライいちじくは、甘みが凝縮されていて多用途です。以下の利用法を試してみてください。
1.そのままスナック: おやつやお茶うけとしてそのまま楽しむ。
2.サラダのトッピング: 野菜サラダやチーズサラダに加えて、甘みと食感をプラス。
3.スムージー: ヨーグルトや他のフルーツと一緒にブレンドして、栄養満点のスムージーに。
4.デザート: ヨーグルトやアイスクリームにトッピングする。
5.パンやペイストリー: パン生地やマフィンに加えて、香り高い焼き菓子に。
6.料理の隠し味: 煮込み料理やカレーに入れて、深い味わいを引き出す。
うーん、うーん。
2.3.4は水分がセミドライを阻害する。
5.6は熱がセミドライを阻害する。
ドライフルーツとの差異があるのだろうか。
再度質問します↓
②セミドライ無花果の食べ方を教えてください。
セミドライ無花果の食べ方はいくつかあります。以下の方法を試してみてください。
1.そのまま食べる: 簡単にスナックとして楽しめます。
2.サラダにトッピング: サラダに加えることで、甘みと食感をプラスできます。
3.ヨーグルトやオートミールに混ぜる: 朝食として栄養価を高められます。
4.デザートに利用: ケーキやタルトの材料としても使えます。
5.チーズと合わせる: ワインと一緒に、チーズプレートの一部として楽しむのもおすすめです。
5のチーズと合わせるがおいしそう。
でも普通に買える庶民のプロセスチーズではダメそう。だって「ワイン」「チーズプレート」だって。我が家では非日常。盆と正月が一度に来た感じになるので泣く泣く却下。
消去法でいくと、残るはひとつ。
そのまま食べて楽しむ。
なんと、素材そのものをそのままで。
方法はなかった。楽しみにしていたのに。
手を加えることばかり考えない方がよいのかな。
本来はこれが贅沢の極みかもしれない。
はい、わたしが悪うございました。泣く。
……ちょっと待て、「いちじくジェット」は?
オランジェットの「いちじくバージョン」販売されているからね。食べたことがないから作る価値ありかも。
やってみる?みる?
きっとやるよね。