
がんばれ、後輩
私より一周り若い後輩が、私が過去ハマった罠にきれいにハマってしまい、とても懐かしくなった。
こうあるべきである、という理想が高い人。全体の把握ができ、だからこそ何が問題かよくわかっている人。問題山積なので同時並行的に様々対応しようとして、結局うまくいかない。問題に対応すべき人もわかっていて、しかし他人なのでどうしてもうまく動かない。動かないから、言葉がきつくなる。
チームで目的を達成しようとするときに、メンバーそれぞれのタスクまで深入りして細かく指示していく管理方法をマイクロマネジメントと言う。リーダーシップを取る人は、メンバーより技術レベルが上であることも多いので、メンバーも何も言えない。だんだんと関係性が上下になり、そして現実がうまく運ばないから上から下へ刺すような指示が多くなる。
徐々に、そして確実に、ギスギスし出す。
ここから先は
1,074字
サポートをお願いいたします。頂いたサポートは、よりよい記事の作成のために積極的に利用します。