マガジンのカバー画像

(4/28停止予定)orangeitems サブスク

orangeitemsの有料noteを集めた定期購読マガジンです。4/28停止予定です。
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#システム

未経験者が、設計できるインフラエンジニアになるまでのキャリアパス

概要私は、いわゆる文系学部の卒業で、未経験者としてIT業界に入りました。もう25年も前の話ですが。ふと気がついてみると、クラウドでインフラ設計から運用設計までオールラウンドでできるインフラエンジニアになれています。 ただ、もともとはサポートエンジニアという、業界全体で言えば主流ではないジョブがスタートでした。その時代には、「設計をバリバリやってるSEってすごいなあ、でも今からなろうと思っても無理だよなあ」と諦めていました。 どういうキャリアパスを踏めば、設計までできるとこ

なぜIT屋はつぶれないのか

はじめにIT業界に入って思ったこと‥と言ってももう何十年も前の話ですが、こんな業界、すぐつぶれるだろ、と思ったものです。 というのは、すごく仕事が雑。もともとコンピューターを駆使して何かを解決しようとしているのに、昔のパソコンはえらく性能が悪かったのです。そのうえ、諸先輩方もコンピューターにどうも詳しいとは言えなかった。たまたま入った業界がIT業界でした、ってタイプの人がたくさんいたんです。これじゃ、ままならんだろ、って。おかげでみんな残業体質。終電まで残って仕事するのは普

インフラエンジニアになろう 25年選手が語るそのやりがいとなりかた

はじめに大学を卒業して、IT業界に飛び込んで25年。ずいぶん業界のことを広く見た。気が付いてみれば私はインフラエンジニアだ。しかし、学生の時私はインフラエンジニアになろうと思っていたか。否、流れ流れてこうなっている。 インフラエンジニアという職種は、どちらかと言えばIT業界の中でもマイナーだ。多くの人が、プログラマーやシステムエンジニア、コンサルタントという道を目指す。 長年、日陰の位置にいたのだが、ここ最近のデジタルブームとクラウドの活躍で大きな評価をいただくことになった。

深夜に重大障害発生したとき、技術者はこんな気持ちで対応しているという話

私はシステム運用の仕事を何年も行ってきたのですが、その中で障害に何度も遭遇しました。システムは24時間動いていますから、日曜だろうが祝日だろうが、深夜だろうが何のためらいもなく発生します。 世の中の重要システムは、データセンターの大規模なオペレーションルームで24時間監視されているんだ、と思っている一般の人は多いと思いますが、たいていそんなことはなく、監視サーバーが自動で監視しています。あらかじめ設定された監視条件を定期的にチェックしていて、問題があればアラートを発報するよ